goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2018年5月29日 【食べ物】川崎・みその

2018-06-20 20:18:48 | 食べ物・飲み物
 人混みと散財を避けショッピングモールには極力近づかないが、どうしても行かざるを得ない場合がある。そうして行ったところフードコートの店の入れ替えがあったようで、それならばと寄ってみた。

 どうやら札幌ラーメンの店らしいので(後で調べたら本店は札幌の手稲らしい)味噌をオーダー。一番ベーシックなのを頼んだがそれでも出てきたラーメンの上には生姜焼きみたいな豚肉が何枚も…それを考えると割安かな?(¥850)。そしておろし生姜も一つまみ載っている。一口スープを啜った後でそれを全部溶かし、少し味が落ち着いたところでまた一啜り。うん旨い。味噌って味の濃さでカバーできそうでいて、やはり酸味だとか業務用スープを薄めた感じとかだとか感じるものはある。もっとも最近は業務用もレベルが高いので、素人が啜って判るものか定かではない。

 麺は札幌らしく黄色味の濃い縮れ、太さはないが縮れの食感がスープに負けず主張する。炒め玉葱や挽肉は入っていなかったが、味噌ラーメンらしい濃い味わいを愉しむことができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】小野展克著 「JAL 虚構の再生」(講談社文庫)

2018-06-20 20:15:38 | 本・映画・展覧会
 JALの破綻から再生まで、JALだけでなく、と言うより周囲の組織や人の動きを記した書。たいへん興味深い。弱肉強食、虎視眈々、党利党略、省益優先、深謀遠慮、えーと他になんだろうな。「オトナって汚い!」

 本書の中でも述べられている「国際線のANA一本化」が本当に行われていたらどうなっていただろう。日本の航空会社がアジア諸国を始めとする海外エアラインに対抗して現状より優位に立てていただろうか。その結果、航空運賃を始めサービスレベルは現状より利用者にとって嬉しいものになっていただろうか。

 でも実は、勝ち組に見えるANAの方が財務的にはヤバそうなパラドックス。本書を読むと、国民のためと言うセリフの国民とは一般的な利用客でなく債権者や取引先や企業OBでしかないように、登場する多くのビジネスマンや政治家、官僚は捉えているように見えてしまう。

 2018年5月29日 通勤電車にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする