goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2011年7月5日 【音楽】ヤバイ止まらない止まらない♪

2011-07-14 23:00:55 | 音楽、ギター、カラオケ
 先週末は長期旅行から戻ったばかりだってんで自宅で「静養」したんですよ。エアコンも扇風機もないんで(扇風機は被災者にあげちゃったの忘れてた!)暑いったらありゃしない…冷房の効いた公共交通機関で旅してた方がよっぽど健康に良かったんじゃないかと思うんだけど(笑)。で、3週間ぶりに電子ドラム(エレドラ)を叩いたら暑くて身体が動く分すごくラクなんだね、冬場に比べて。てなわけで2日で4時間超…叩いたんだけどムキーッ!もう我慢できない!生ビールちがった生ドラムやりたーい!

 ってコトで、予約してスタジオに個人練習に行っちゃった。なんと3月初め以来。西山隆行さんのスタジオでちょこっと触れたけど、まともに叩くのは4カ月ぶりになる。震災後の仕事ドタバタもあったけど、もう誰も遊んでくれなくなった(ヘタで愛想つかされたみたいorz)のでぽつーん。。。

 今日は会社の同期(CYR氏と呼ぼう)が見学するってんで、1時間を一人で、もう1時間を二人で。CYR氏の音楽嗜好は知らない…熱心なZARDファンだったこと以外は…が、実は少々アニヲタだったのでハイッ!例のアニソンを叩きまくりでございます(笑)。あとレベッカとか、AKB48(デビュー曲と桜の何とか…どちらも初めて聴いたよ!)とか。ついでにCYR氏にも試しに叩いてもらった!(写真)

 まず、セッティングが決まらない。どれくらいの高さでどの位置にセットしたら良いか?一度「あなたのベストポジションは…」ってクリニックを受けたい。まずはそこからだ。

 つぎに、バスドラのキックが全然違うのでかなり不安定。「かえり」が軽すぎなのね。強く踏みすぎかも。ダダッとダブルで踏む時とか、逆にスローな曲の時とか乱れまくり。ペダルだけは自分のを持ち歩きたいよね、つくづく。

 そして、ドラムもシンバルも、やっぱり音がヘン(笑)。エレドラの方がドラムらしい音つーか。このスタジオのは普通のジルジャンなんだけど、何か好きになれない音なんだよな。それにしても何でだろうね、スティックがすごく軽く感じる。ハイになってるのかな。

 で、バックの音が聞こえないくらいのレベルでやってみたけど、意外とリズムキープはできてた。ことさら「走らないように」って意識はしなかったんだけど、この辺は進歩かも。ただ基本がきちんと出来ておらず、行き当たりバッタリに叩いてる拙さはハッキリ自覚できちゃった。

 でも致命的だったのは、変拍子でもないパターンのコンビネーションが出来なかったこと。うーん、パターンは難しくないんだけどなぁ…生でもエレドラでもダメだ、そこだけしつこく練習だな。

 できれば、誰かと合わせることを目標に自分を追い込んで練習したいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年7月3日 【物欲】スーツケース処分(準備)

2011-07-14 22:00:59 | 各種物欲
「2009年6月13日(その1) タイヤバースト!?」
(http://blog.goo.ne.jp/superflyer/e/96d950249a98b6c33c721b53fff11885)
 のその後。

 キャスターの壊れたスーツケース、処遇をどうしようか色々と考えてきたが、昨日のキャスターバッグ同様、やはり手放すことにした。

 物入れとしては十分に使えるのでオークションに100円で出そうか、いっそきれいに廃棄処理(粗大ごみ)か…迷うが何れにしろ大量に貼ったステッカー類は剥がさなければ。クルマもそうだが(トッポは次オーナーの意向もあって例外的に残した)、自分の手許を離れる時は自分がオーナーだったと言う痕跡は極力なくしたい。

 両サイドに貼ったステッカーはたぶん4,50枚…1枚1枚剥がしながら、そのステッカーを入手した旅行(たまに旅行以外のもあったけど)がどんなだったか思い出していた。それが何年何月だったか画像データやアルバムを見なければ思い出せないが、何があったかどういう所だったかは覚えている。不思議なものだ。だからこそ、ステッカーも剥がせるのだが…

 ステッカーは総て剥がせたが、糊が残って表面はベタベタ。シンナーで拭き取るしかないな。だがそこまで手間をかけるべきか?かけるのがスーツケースへの礼儀か?悩みつつ本日は終了。押し入れの中、あとダッフルバッグが3つ。これも1つだけ残して処分だな~。

【追記】
 やはり再利用(譲渡)でなく廃棄することにしました。これまでありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】高城剛著 「サバイバル時代の海外旅行術」(光文社新書)

2011-07-14 21:01:11 | 本・映画・展覧会
 社用出張の多い生禿氏とか、(別の)J氏と違い、渡航は100%私用(=自腹・涙)な身分にしては人様より海外へ出かける回数は多い方だと思うことにしている。最近あまり安宿に泊まったりはしないが、基本的に根は(ユース)ホステラーあがりの貧乏旅行者(でもバックパッカーほど根性ない)なので、持ち歩くものもさほど多くない。そういう自分にも参考になるネタはないか?と思い本書を借りてみた。

 本書は序章+5章からなるが、前半は具体的なノウハウやグッズ紹介と言うより日本の置かれている状況の解説。これはこれで面白い。特に「日本の旅行ガイドは役に立たない」あたりは痛快。自分も愛用している「地球の歩き方」を「高級ホテルもホステルも紹介してターゲットが絞れていない」というくだりなど大賛成。と言いつつ「まだマシなガイド」というフォローにも何だか納得。だって自分も結局は買ってるんだし…

 後半は情報収集の方法や旅先で役立つアイテムの紹介。アイテムは面白い。一つ一つ、自分にとってはどうか考えるだけで楽しい。旅行洋品店やアウトドアショップに入った時の興奮を連想する。まぁ大体は散々考えて「でもきっと使わないナ」で買い控えるんだ、自分の場合。

 でもね、この人やっぱり「先進国の大都市」しか行ったことないんじゃないかな。どこの空港にも案内所があり、どこのホテルにも地図が置いてあると思ったら大間違い!飛行機の都合で案内所が閉まってる場合だってあるし、無い空港だって少なくない(例え首都の空港であっても)。ホテルだってフロントに何もない宿は珍しくない(例え三ツ星クラスであっても)。あくまで事前に準備した上で「あったら良いね最新情報・現地情報」ベースで考えないと、現地で「下調べ忘れた!情報なにもなーい!」とオタつく羽目になる…自分のように(爆)

 良い表現もある。「いったい、自分は何をしたいのか、いったい自分は何を知っているのか、と自分と向き合うチャンスなのです」「何らかの失敗に対し、瞬時に次のバックアップを整え、最善のフォローをすることは、楽しい旅行に限らず、仕事や人生そのもの(の)考え方に活かせることです」等々。

 「光」を「観る」だけが旅行ではない。観たもの、聞いたこと、その成り立ちや背景などについて色々と考える。自分の生活、人生そのものを顧みる。そういう時間をとるのも「旅行術」の一つじゃないのかな…長めに出かけた後だけに、痛切にそう思う。

 2011年7月4日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年7月2日 【物欲】キャスターバッグ廃棄

2011-07-14 06:52:22 | 各種物欲
「2010年7月20日 【物欲】続・タイヤバースト!?」
(http://blog.goo.ne.jp/superflyer/e/1c1db46d43e0bcbbc4b7bd3d68b5f651)
の続き。

 昨年7月にタイヤの破損が発覚してその後1回だけ使ったんだっけな?どうしようどうしようと思いつつ押入れに放り込んでおいたのを、今回の南米旅行中に「帰国後やるべきことリスト」を作成していて思い出した。もう再生は諦めたのだから処分しなくちゃ。

 とは言えそれなりの大きさがあるので、そのままゴミには出せない。そこで分解を試みる。まずはフレーム部分とナイロンバッグ自体の分離。フレームが4箇所、支え足が2箇所、ハトメで止まっていたのをペンチでこじってリングを飛ばし、ピンを抜いて分離させることができた。

 そしてフレーム自体の解体。下側フレームと上側フレーム、そして左右の伸縮パイプの計4点がおのおの+ネジで止まっている。ネジを外し捻るように揺すると分離させることができた。ここまで分離できれば、ビニールの手提げ袋にまとめて入れて(ナイロンバッグだからギュギュっと丸めてしまえ)ゴミに出すことができそう。

 たぶんこのバッグが、自分のバッグ・スーツケースの中で一番数多くの国々へ伴って行ったんじゃないかな。タイヤが劣化して割れ、コーティング+二重縫いの表皮が擦り切れるほどに使ったので「天寿」を全うしたとも思える。ご苦労様でした...このバッグを棄てることで、自分の旅のスタイルが変わるんだ(バックパッカー的行動とはお別れ)と思うと感慨深い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする