アネゴンティ遺跡群のメインは、
このハヌマーン・テンプルであろう。
まぁメインと言う程の物では、
ないかもしれないが・・・。
自転車を漕ぎながら見た、あの山のてっぺんにある寺院だ。
大通りから右に入る道がある。
頂上の寺院へは下のゲートをくぐり、
果てしなく続く(ような気がする・・。
)階段を登って行く。

おっと危ない。ハヌマーン寺院と言うからには、
猿がいるに違いない。
バナナの袋をバックにしまってから登り始めた。
しかし入口から頂上まで
一匹の猿につけまわされた。

頂上には結構なスペースがあり、
写真の様な真っ白な寺院がある。
誰もいないようなので、寺院の裏手に回ってみる。
裏側は絶壁でやっと一人が通れる程の通路があった。
周り終わって帰ろうとすると・・・
寺院の逆側にある僧房から僧侶が一人現れた。
見たところ頭を辮髪にしたインド人ではない白人男性だった。
舟着場から寺院まで舗装された一本道とは言え、
1時間以上も自転車で走った上に、
寺院までの階段で疲れた。
これ以上むやみに宛てなき道を走るのもなんなので、
ハンピ村へ戻る事にした。
このハヌマーン・テンプルであろう。
まぁメインと言う程の物では、
ないかもしれないが・・・。
自転車を漕ぎながら見た、あの山のてっぺんにある寺院だ。
大通りから右に入る道がある。
頂上の寺院へは下のゲートをくぐり、
果てしなく続く(ような気がする・・。


おっと危ない。ハヌマーン寺院と言うからには、

バナナの袋をバックにしまってから登り始めた。
しかし入口から頂上まで


頂上には結構なスペースがあり、
写真の様な真っ白な寺院がある。
誰もいないようなので、寺院の裏手に回ってみる。
裏側は絶壁でやっと一人が通れる程の通路があった。
周り終わって帰ろうとすると・・・
寺院の逆側にある僧房から僧侶が一人現れた。
見たところ頭を辮髪にしたインド人ではない白人男性だった。
舟着場から寺院まで舗装された一本道とは言え、
1時間以上も自転車で走った上に、
寺院までの階段で疲れた。
これ以上むやみに宛てなき道を走るのもなんなので、
ハンピ村へ戻る事にした。