伊勢志摩スカイラインは朝熊山(あさまやま)にあるが、
頂上のすぐ下側にお寺がある。
伊勢神宮の鬼門を守るお寺で、
伊勢神宮とこの金剛證寺(こんごうしょうじ)をお参りしないと片参りである。
6世紀半ばに創建されたとされているが定かではなく、
825年(天長2年)に空海が真言密教の道場として中興したと言われている。
江戸時代までは栄えたらしいが明治時代になって衰退したが、
1964年に伊勢志摩スカイラインが開業して復興した。
山頂まで行った帰り道に寄ったので裏口(近いのだけど)から入ったようで、
明星堂をすぎたら、いきなり本堂の前に出た。
左手を見れば庭園が・・・
本当はこちらから参るようで、
仁王門や様々な様子が見られたみたい。
本堂に向かって左手には福丑。
頭上には大黒様が。身体健康のご利益があるとのことで、
福丑を撫でてみた。
いいお顔をした大黒様をも撫でてみる。
右側には智慧寅。
けっこうなお寺みたいだったので、
時間があったら探索してみたかった。
この旅で参拝した神社仏閣でお守りを買おうと思ったのだが、
あまり良い出会いがなく、ピンとくるものがなかったのだが、