ココロ磨きの寺あそび

むかしむかし、寺はみんなの心の拠所であり生活の工夫を重ねる場であったようです。

仏教会がガイド本

2015年10月21日 13時59分43秒 | こぼれ話

「お寺」では、独自のいろいろなイベントが企画され、実施されています。しかし、予定や企画の内容などを広報したり、告知したりする取り組みはあまり積極的には行われていないようです。

洞泉院では、来る10/25(日)18:00~観月讃仏会と落語会」が予定されています。お寺の本堂で座布団に座り(座ることが苦手な人のために椅子も用意されています)、数メートルの距離で落語家の生声で噺を愉しむことができます。滅多にない、貴重な体験ができます。それも「無料」で。誰でも参加できます。皆さん、お誘い合わせの上、ぜひお見逃しのないように!!

■「松戸のお寺」気軽に訪ねて 仏教会がガイド本1万部発行

松戸仏教会(松戸市)が、市内の寺院六十四カ所を紹介するガイドブック「松戸のお寺」を初めて作成した。寺ごとに歴史や境内の見どころなどを記載していて、所在地が分かる地図もついている。仏教や寺の基礎知識が分かる「Q&A」コーナーもあり、入門書としても活用できる。無料。転入転出の多い同市では、長年住み、檀家(だんか)でもある市民のほかは、地元の寺と縁を持つ機会は少ない。同協会は身近な寺を知ってもらい、安らぎや願いごとなどで気軽に訪れてもらおうと企画し、二年余りかけ完成させた。サイズはA5判で、オールカラーの百ページ。寺の紹介は、それぞれの住職らが執筆し、由緒やご本尊、名木などを紹介。例えば、本福(ほんぷく)寺(上本郷)は幕末に長州を脱藩した吉田松陰が一夜の宿を求めた歴史を、西蓮(さいれん)寺(下矢切)は近くの矢切の渡しを舞台にした伊藤左千夫の名作「野菊の墓」の文学碑が境内にあることを記している。各寺の取り組みが一目で分かるように、座禅会、写経会、御朱印などをアイコン(絵文字)で示した。仏教行事、宗派、招福を願って巡る松戸七福神についての説明もある。中学生も読みやすいように多くの漢字にルビをふってある。ジャズコンサートを開いたり、ヨガ教室に本堂を開放している寺もあり、徳蔵院(日暮)住職の高味良信会長(68)は「高いとよく言われる敷居を取り払うために取り組んだ。市民のみなさんにお寺に親しんでもらいたい」と話している。一万部を発行。市内の市立小中学校などに寄贈するほか、市民向け五千八百部を、市観光協会などに置いてある。問い合わせは徳蔵院=電047(387)2989=へ。

 


「ドライブスルー型」葬儀

2015年10月16日 16時52分37秒 | こぼれ話

「超高齢化社会」「地方消滅」など、人口動態の大きな変化は葬儀事情も急変させているようです。

自動焼香システム

 

「ドライブスルー型」葬儀まで登場した最新供養事情

まさに故人を弔うお盆真っただ中に、仰天の最新葬儀システム誕生
の報が届いた。なんと車に乗ったまま全て済ませることができる「
ドライブスルー型」だというではないか。その全貌をレポートしよ
う。一風変わった葬儀システムを開発したのは、長野県の葬儀コン
サル会社・D&Aコンサルティング。竹原健二社長が語る。「『ドラ
イブスルー&アテンドスタイルホール』といい、会場横に車が通り
抜ける専用通路を確保した新しい葬儀場を提案しています。通常の
葬儀が進行する中、同時にドライブスルーでの参列も受け入れると
いう形です。そもそもこのシステムが必要だと思ったのは、知り合
いの高齢者の方から葬儀に行きたいから車を出してほしいと頼まれ
てからなんです。その方はお子さんも皆独立して遠くにいるし、各
葬儀場のバリアフリー化が進んでいるとはいえ、車イスには押し手
が必要なのに、葬儀場には係員が少ない。身寄りのない高齢者や体
が不自由な人が気軽に葬儀に参列できない実情があるんです。今後
、団塊の世代の高齢化が進み、動けなくなる人が増えることを考え
ると、こうした需要は増えていくでしょう」(一部抜粋)

葬儀コンサル会社・D&Aコンサルティング

 

.

.

.

 

 

 


阿吽例会9月

2015年10月14日 11時29分07秒 | こぼれ話

阿吽例会9月は「つくね鍋」でした。

蒸し暑い毎日が続いていましたが、秋風が吹くと、急に寒くなってきました。

温かい「鍋料理」がおいしく感じました。

大根おろしと刻みネギをタップリと入れて、ぽん酢で頂きました。

温かいお豆腐がおいしい!!

ウナギの肝焼き。

Sさん、差し入れの赤ワイン。

Kさん、差し入れの赤ワイン。

ガーリック・フランスパンとチーズ。

さきいかのように加工されたチーズ。

宮古島から直送の泡盛。

(了)

 


「寺の消滅」が加速する

2015年10月11日 10時46分37秒 | こぼれ話

■常駐の住職いない寺1万2千カ所 檀家減少や後継者不足 

7万を超す全国の寺院のうち、別の寺の僧侶が住職を兼ねていたり、住職がいなかったりして、常駐する住職のいない寺が、1万2千カ所にのぼることが、朝日新聞の調べでわかった。過疎・高齢化による檀家(だんか)の減少や住職の後継者不足などが要因で、今後「寺の消滅」が加速する可能性がある。文化庁の宗教年鑑(2014年版)によると、全国の仏教系宗教法人の寺院は7万5900。今回、全国の寺の約8割を占める主要10宗派(曹洞宗、浄土真宗本願寺派、真宗大谷派、浄土宗、日蓮宗、高野山真言宗、臨済宗妙心寺派、天台宗、真言宗智山(ちさん)派、真言宗豊山(ぶざん)派)に今年2月時点でこの10年間の所属寺の状況を尋ね、日蓮宗以外の9宗派から回答を得た(高野山真言宗は09年以降)。(一部抜粋)

 

.

.

.