ココロ磨きの寺あそび

むかしむかし、寺はみんなの心の拠所であり生活の工夫を重ねる場であったようです。

芋焼酎「晴耕雨読」顛末3

2004年05月23日 01時25分10秒 | こぼれ話
店員さんに教えていただいた東京駅地下街の酒類販売店に向かい、歩いていくと、前方の角にその店が見えてきました。遠目にも店先にはたくさんのワインが陳列されている様子。日本酒、ましてや「芋焼酎」なんか置いているのか・・・店に到着して、店頭をひとまわり。どうにもこうにもたくさんのワイン。ワインばかりで見慣れた一升瓶が見当たらない。一歩、店内に入るといくつもの棚に、いろいろなお酒が置いてあります。しかし、どれも焼酎の雰囲気がない。吟醸日本酒ばかり。しばらく店内を眺めていると、頭上の高さの棚にもなにやら日本酒らしき一升瓶が置かれていました。「一升瓶をこんなに高いところに置いて、地震でもあればまっさきに落下・・・」なんていうことを考えながら、顔を近づけてラベルを覗き込むと・・・ナント「晴耕雨読」と書かれているではありませんか!「エエッー、こんなところにあるの?」その、店内でも異質の場所に陳列されていることに唖然、そして、入手がむずかしいと聞かされた晴耕雨読が、一発で発見!これは神様仏様のご加護?なんていってる場合じゃなく、さっそくそれを1本購入しました。店員さんにいわくを聞くと、晴耕雨読は昨今、女性の間での焼酎ブームから品薄になり、小ボトルは売り切れ、一升瓶は居酒屋への供給ルートからのブローカー経由品なのだそうです。それもあって、価格はなんと5000円。ヒェー!!(つづく)

芋焼酎「晴耕雨読」顛末2

2004年05月22日 16時52分42秒 | こぼれ話
東京駅大丸百貨店の地下には「酒類販売コーナー」がありましす。日本各地の地酒や焼酎、そしてワインなどがところ狭しとばかりに並んでいます。「ここなら、あるかも・・・」という雰囲気の中、人気焼酎が並ぶ棚をじっくりと眺めて行きますが「晴耕雨読」の銘柄は見つかりません。もう一度、反対側から見直しましたが、見つかりません。それで店員さんに伺ってみました。わざわざスタッフルームに行き、在庫や事情を調べてきてくれましたところ、在庫もないし、酒蔵との取引がない、という回答でした。「さてさて・・・地下街には、他に酒類販売店はありませんか?」と伺ったところ、快く、地下街のお店を一店紹介してくれました。それで、私はそのお店を目指して歩いていったのでした。
(つづく)

芋焼酎「晴耕雨読」顛末

2004年05月22日 00時18分55秒 | こぼれ話
大般若法要の食事の席で、こんな話を聞きました。

フィットネスジムのシャワールームで・・・
女性A「どんなお酒がすきですか?」
女性B「日本酒かなぁ」
女性A「だから太るのでは?」
女性B「では、あなたは?」
女性A「焼酎ですね。翌日に残らない、というのもあるけれどなんてったってダイエットにいいからね!」
女性B「どんな焼酎なの?」
女性A「晴耕雨読」
女性B「わたし、まだ飲んだことがない・・・」

女性Bは、このあと市内の三つの酒店を訪ねたが晴耕雨読は在庫していなかったといいます。・・・というわけで、女性Bの話を伺って、東京に仕事に行く私は「東京なら手に入るのでは?」ということになり、東京駅大丸デパートの酒類販売コーナーを訪ねたのでした。(つづく)

大般若法要

2004年05月16日 01時06分39秒 | こぼれ話
大般若経は、お釈迦さまが説かれたお経で、仏教の中心思想である一切皆空の理(ことわり)が述べられています。大般若会とは、『大般若経』六百巻を転読(てんどく)することによって、『般若経』の空(くう)の教えを体得し、すべての苦厄(くやく)を消しさって、内外の怨敵(おんてき)を退散(たいさん)させ、五穀豊穣や国家安寧(こっかあんねい)を祈念し人びとを幸福な生活にみちびいてゆくことを目的とした大法要です。5月15日(土)洞泉院にて大般若法要がありました。経典をパラパラと転読するところは、とても興味深く感じました。

メキシコでUFO

2004年05月14日 00時57分03秒 | こぼれ話
「メキシコ軍」が「認めたUFO」だというところがミソ。

------------------------------------------------------------
■メキシコ空軍がUFOを撮影
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040513-00000001-wir-sci
■画像はこちら
http://www.wired.com/news/images/0,2334,63433-12221,00.html
■動画
http://abclocal.go.com/kabc/news/video/051104_flying_objects.html
------------------------------------------------------------