ココロ磨きの寺あそび

むかしむかし、寺はみんなの心の拠所であり生活の工夫を重ねる場であったようです。

「臨床宗教師」~限られた命とともに~(ETV 11/29)

2014年11月29日 11時40分20秒 | こぼれ話

 「臨床宗教師」・・・聞きなれないコトバですが、ターミナルケア(終末期医療)において重要な役割を演じようとしているようです。11/29 ETV特集で放送があります。

2014年11月29日(土) 23:00~
【再放送】2014年12月6日(土)午前0時00分 ※金曜日深夜

がんを患い、余命10か月の宣告を受けた男性が、自分の人生を振り返り、楽しかったこと、つらかったこと、さまざまな思い出を語っています。 傍らに寄り添い、耳を傾けているのは、「臨床宗教師」です。 臨床宗教師とは、在宅緩和医療を専門とする医師が、その必要性を訴え始まった新しい試みです。東北大学では2012年から臨床宗教師を養成する講座が始まりました。医療の現場で、医師や看護師と連携しながら、医療者とは違う立場で患者を支えます。
高橋悦堂さんは、臨床宗教師として活動を始めたばかりの、34歳の若き僧侶です。宮城県にある寺の長男として生まれ、現在は副住職を勤めますが、通夜や葬儀の場には何度も立ち会ったことはあるものの、人の死に触れた経験はほとんどありません。そんな悦堂さんが、命の終わりを前にさまざまな思いを抱える人たちに出会います。(ETV特集から一部抜粋)

 

「臨床宗教師」研修講座

東北大学大学院文学研究科 実践宗教学寄附講座

龍谷大実践真宗学研究科に臨床宗教師養成のプログラムが開講

.

.

.

 



阿吽例会 11月

2014年11月26日 19時11分04秒 | こぼれ話

阿吽例会11月はや7名で「とり鍋」を囲みました。気温が低い日が続き、温かい「なべ料理」はなによりおいしいです。

薬味のネギとダイコンオロシ。ぽん酢で頂きました。

「やきとり」

「えぼ鯛」のひもの。

お漬物。

そして、今回は阿吽から2本、持ち込みで2本、合計4本の赤ワインを味わいました。うち3本はボショレーヌーボーということで、できたてのワインを堪能。

あれっ! 数が合わない・・・知らない間にもっと飲んでいたのか!

そして、阿吽例会の後はそのまま隣接するBarへ。カクテル3杯プラスで、すっかり飲みすぎてしまいました。

(了)

.

.

.

 


坐禅とデジタル・デトックス

2014年11月20日 23時44分52秒 | こぼれ話

「無線LANに接続不能な場所だとイライラする」「ツイッターの書き込みを確認しないと不安」。IT(情報技術)の進化でいつでも誰とでもつながるようになった今、かえってこんな気分にさいなまれる人も少なくない。そこで一定の時間、あえてデジタル環境から距離をおく「デジタルデトックス(解毒)」に注目が集まっている。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)を持たずに出かけたり、パソコンを使わない時間を決めたり。業務時間中のITの使い方を見直す企業も現れた。(『ネット依存から脱し、自分の時間に集中』から一部引用)

デジタル・デトックスにはいろいろな方法が試されているようですが、特に「写経」や「滝行」そして「坐禅」などに人気があるようです。洞泉院では、毎月2回坐禅会を行っています。こういう機会を利用してデジタル・デトックスを体験してみてはいかがでしょうか。

.

.

.



デジタル・デトックス

2014年11月18日 23時55分23秒 | こぼれ話

デジタルデトックス

IT依存症を防ぐため、デジタル機器から一定期間離れる取り組み。シマンテック社による2012年3月の調査で、日本人は平均して週に49時間インターネットを利用しており、5人に1人(19%)が「インターネットがなかったら3時間以内に禁断症状を覚えるだろう」と回答したことからITへの過度の依存が問題となっている。その対策の一つとして、スマートフォンやパソコンゲームなどすべてのデジタル機器に1日~数日まったく触れないことで、現実のコミュニケーションや自然の姿を認識し依存度を低めようという動きが個人・企業などで出てきている。「デジタルをデトックス(解毒)する」との意味から、米国でこの名称がつくられた。(コトバンクから引用)

 

(つづく)

 


洞泉院予定 11月・12月・1月

2014年11月12日 17時06分12秒 | こぼれ話

 

11月22日(土) 小雪 坐禅会 6:00~

               阿吽例会 19:00~ 岡繁(会費3000円)      

12月 7日(日) 大雪 坐禅会 6:00~

12月22日(月) 冬至 坐禅会 6:00~

               阿吽例会 19:00~ 岡繁(会費3000円)

12月31日(水) 大晦日 23:00~ 座禅・除夜の鐘・年越し法要・年越しそば接待・新年会

1月1日(木)~7日(水) おおたわら七福神ご開帳

1月6日(火) 小寒 坐禅会 6:00~

1月20日(火) 大寒 坐禅会 6:00~

              阿吽例会 19:00~ 岡繁(会費3000円)

 

.

.

.