ココロ磨きの寺あそび

むかしむかし、寺はみんなの心の拠所であり生活の工夫を重ねる場であったようです。

マインドフルネスの起源は仏教

2016年11月25日 11時31分01秒 | こぼれ話

「マインドフルネス」の起源は仏教。日本には「坐禅」として知られている方法で、これまでも知られていた方法ですが、それが「マインドフルネス」と呼び変えられて再注目されていることには、いくつかの理由があるようです。ひとつには、科学的な検証が得られたことで「心の病」の治療法として医療で効果を上げているという実績があるようです。また「マインドフルネス瞑想」では、「(瞑想で)何をすればよいか」についてその方法が詳細に伝えられていて誰でも確実に瞑想を体験できる、というところが、「ただ座れ」とする日本の坐禅とは違い、注目されている理由のようです。

Googleも研修に取り入れるマインドフルネスの秘密とは?

最近、日本でも「マインドフルネス」という言葉を耳にする機会が多くなってきました。そして、あの世界的に有名な企業であるGoogleの研修にも取り入れられた事で世界中で注目され始めています!しかし、「マインドフルネス」という言葉を耳にしたり、目にした人は、きっとこう思ったはずです。「マインドフルネスとは・・・何だ?」今日はそう疑問に思った人の為に「マインドフルネス」の起源から定義、さらにはその効果にも触れて解説していこうと思います。マインドフルネスの起源は仏教にあります。少し昔話になりますが、昔、あるところにシッダルタという王の子がいました。王の子であったので、全てを手にし、何不自由ない生活を送っていました。「お金持ち」の画像検索結果しかし、ある時「いつかは自分も老い、死んでしまうだろう。それは逃れられない運命なのだろうか?」と思いました。そして、自分の不安はどこから来ているのか?を知るために自分の心を見つめたのです。やがて、集中が途切れると「こんな事をして意味があるのか?」と思った時にシッダルタは「ハッ!」と我に返ります。「思考を観察するつもりで、思考に巻き込まれていた。思考から距離を置かなければ思考を観察できない。」シッダルタは自分の思考から距離を取り、思考を客観視しました。「苦しみは実在しない。苦しみは自分の思考が作り出しているのだ!」シッダルタは悟り、微笑み、そしてブッダになりました。これがマインドフルネスの起源だと言われています。そして、ブッダの手法は禅となり中国から日本に伝わりました。その後、20世紀にアメリカに瞑想が伝えられ、マインドフルネス瞑想として普及し、やがてマインドフルネス瞑想の素晴らしい効果をみた欧米の人々は心の病気の治療に使う心理療法に取り入れました。さらに、マインドフルネスの素晴らしさに感銘を受けた欧米人達の研究結果やエビデンス、脳科学的な知見が積み重なって、再び日本に輸入されました。最近では、様々なメディアでも取り上げられ日本でも徐々に知名度が上がってきてます。(一部抜粋)

 

.

.

.

 


「迷いと悟りは一体である」

2016年11月24日 12時02分06秒 | こぼれ話

第2回 迷いと悟りは一体である

「仏法は、人の知るべきにはあらず」。仏教の真理は我々人間には知ることができない、というショッキングな書き出しで始まる「唯仏与仏」の章。だとすると我々は何もできないのか?道元の提示した答えはいたってシンプルだ。「それなら我々が仏になればいい」。ではどうすれば仏になれるのか?我々は実は最初から悟りの世界の中にいる。それなのに迷いの中にいると思っている。いわば「悟り」も「迷い」もコインの裏表のようなもので実は一体なのだ。そのことに気づきさえすれば、悟りを求めてあくせくせず、迷ったら迷ったでよく、しっかり迷えばよい。その中にこそ真の悟りがあると道元はいう。(一部抜粋)

 

 

.

.

.

 

 


阿吽例会11月

2016年11月23日 18時58分35秒 | こぼれ話

阿吽例会11月は「芋煮」でした。メンバーのKさんの自家菜園で収穫した「サトイモ」をご提供頂き、牛肉タップリの「芋煮」です。「芋煮」の本場の山形県などでは、この時期になると河川敷などのアウトドアで「芋煮」を愉しむことが風物になっているようですが、洞泉院近辺ではアウトドアでの「芋煮」というイベントはほとんど行われていないそうです。ところで、味のほうは・・・とても美味でした。Kさん、たくさんのサトイモのご提供ありがとうございました。ご馳走様でした。

まずは、いつものようにビールでカンパイ!

鶏肉のチーズ乗せ

イカフライとカキフライ

おつけもの

海藻サラダ

芋煮

自家菜園のサトイモ。どんな味? ご家族へちょっぴりお持ち帰り。

揚げサトイモ

赤ワインは、ボショレーヌーボー。

(了)

 


神社仏閣油まき事件

2016年11月22日 11時14分35秒 | こぼれ話

寺の仏像に液体がかけられる被害が続いているようです。

<奈良・興福寺>国宝の千手観音菩薩立像など5体に液体の跡

<奈良・興福寺>国宝の千手観音菩薩立像など5体に液体の跡被害にあった興福寺東金堂の持国天立像=1999年撮影奈良市の興福寺で20日、国宝の千手観音菩薩立像や、四天王立像のうちの持国天像の台座など少なくとも5体の仏像などに透明の液体がかけられた跡が見つかった。奈良県警奈良署は文化財保護法違反容疑などで捜査している。同署によると、被害が確認されたのは、一般に公開されている国宝館と、国宝の東金堂の2棟にある仏像などで、床などにも液体の跡が付いていた。同日午後1時ごろ、来場者から「液体のようなものがかかっている」と同寺に連絡があった。2棟は午前9時から入場でき、開館前に職員が確認したが、被害はなかったという。同署は防犯カメラの映像などを調べている。同寺は21日、国宝館を閉館し、文化庁が調査に入る見込み。奈良県内では、昨年も東大寺や春日大社など多くの寺社で油のような液体がまかれる被害が発生していた。【芝村侑美】

「神社仏閣油まき事件」犯人(とされる男)として、つぎのようなブログ記事。

事件が発覚したのは奈良県明日香村にある岡寺が出した被害届から。2015年3月28日から翌29日にかけて、重要文化財に指定されている仁王門に油のような液体が20ヶ所も撒かれているのを発見し、警察に通報した。この報道をきっかけに全国の寺や神社からうちも油の被害に遭っているっていう情報が続々と寄せられて事件は全国規模に。一番多かったのが奈良県で、東大寺、唐招提寺、長谷寺、橿原神宮、春日大社、その他20ヶ所近く。他府県では茨木県の鹿島神宮や千葉県の香取神宮、福井県の永平寺ほか、東は山形県の立石寺から西は大分県の宇佐神宮まで。京都なんかは八坂神社や東寺の他に二条城さえも…そうそうたる日本の宝に犯行が繰り返されていた。特定は困難かと思われたが…… ある通報によってなんと、"犯行内容に酷似した行為をした"と自ら話している男の動画が見つかる。 そしてこの事件の容疑者として・・・

■日本各地の神社仏閣に油を撒いた男に逮捕状 ←詳しくはここをクリック

.

.

.

 


“外来氷河期”がやってくる! 10年後を見据えた 診療所生き残り策

2016年11月18日 12時00分14秒 | こぼれ話

お寺では、年間を通じて大小いろいろなイベントが催されています。宗教儀式としてのイベントのほか、お寺に足を運んでもらうきっかけになるように企画されているものもあります。しかし、少子高齢化社会という人口動態のなかでは、若者が減り、増加する高齢者は移動にも不自由が伴い、お寺へ向かうことすらむずかしくなっています。それは下記の病院の外来にも変化が起こり始めていることからもわかります。

通院困難な高齢者の増加、若年層の人口減少などにより、外来医療需要は間もなくピークを迎えた後、縮小傾向に入ります。一方で診療所は増え続け、1カ所当たりの患者数は相対的に減りつつあります。 → 診療所 生き残り策


あるブログ記事には『寺院消滅』の最大理由としてつぎのようなコメントが記されていました。

かつて坊さんは、宗教家であるとともに学者であり、公務員であり、慈善事業家であり、軍帥であり、教師であり、また芸術家でもあった。しかし、近代化の流れで、そうした職業は専門化され、細分化され、坊さんの仕事が次第に専門職に取って代わられていった。そんな中、坊さんの仕事は減っていき、いつしか失業状態となり、いまや食い扶持を稼ぐ一部の仕事だけをしている。袈裟を着て、木魚を叩いてお経を唱えているだけになってしまった。そこで、専門職に奪い取られてしまった衆生を救済するための慈善事業家などの仕事を取り戻すことが大切だ。(一部抜粋)


.

.

.



「身心脱落」

2016年11月15日 13時45分59秒 | こぼれ話


第1回 「身心脱落」とは何か?

道元思想のキーワード「身心脱落」。道元が宋で悟りを得るきっかけとなったこの言葉は何を意味するのか? 一言で言えば「あらゆる自我意識を捨ててしまうこと」。自我意識を捨て、あらゆるこだわりをなくして、真理の世界に溶け込んでいくことこそ「身心脱落」なのだ。それは、病や苦悩、死すらもありのままに受け容れる境地。「身心脱落」すれば、何ものにも惑わされない悠々とした生き方が自ずと見えてくる。(一部抜粋)

.

.

.



新しいお寺像の創造が必要

2016年11月11日 16時47分24秒 | こぼれ話

 『地方消滅』よりも先に『寺院消滅』が起こるという指摘があります。そして、寺が担う「葬儀」についてはAmazonの「お坊さん便」が受け入れられ、その代替が進行しているのが現状です。

このままでは「寺」の存続ができない・・・

 

寺院存続めぐる議論白熱 真宗四派の会シンポ
2016年11月11日 15時20分

浄土真宗の高田派、佛光寺派、興正派、木辺派でつくる「真宗四派の会」が8日、津市の高田派宗務院で「これからの寺院のあり方と寺院運営」をテーマに合同シンポジウムを開いた。人口減少期を迎え、布施をサービスの対価として考える一般の風潮が高まる中、寺院の存続をめぐる議論が白熱した。基調講演を行った野村證券公共公益法人課長の塚嵜智志氏が「従来の寺院運営のノウハウは、お寺にも檀家にも後継者が存在することが前提で作られている。また既に檀家は寺院に対して“消費者”になっている。環境の変化を理解し、受け入れて、変えてはならない部分と、変わらなければならない部分を明らかにして、新しいお寺像の創造が必要だ」と提言した。(一部抜粋)


人口ピラミッド

.

.

.

 


坐禅のマニュアル『正法眼蔵』を読む

2016年11月07日 23時06分15秒 | こぼれ話

11月のEテレ番組「100分de名著」では、道元の『正法眼蔵』が取り上げられます。

放送日はつぎの通り。

毎週月曜日/午後10時25分~10時50分

<再>水曜日/午前5時30分~5時55分、午後0時00分~0時25分(Eテレ)

「マインドフルネス」をさらに進化させるためには「禅の思想」を知ることが大切です。

日本に禅の思想を確立した一人といわれる、鎌倉時代初期の禅僧・道元(1200~1253)。彼は曹洞宗の宗祖であり、主著「正法眼蔵」は、坐禅のマニュアルや心得として今も多くの人に読み継がれています。ですが、この「正法眼蔵」は単なる「坐禅の書」ではありません。日本の思想家・和辻哲郎やアップルの創始者・スティーブ・ジョブズに影響を与えるなど、一宗派を超えて後世に大きな影響を与え続けています。いわば「人間や世界の本質を問い続ける哲学書」として読み解けるのが「正法眼蔵」なのです。そこで「100分de名著」では、「正法眼蔵」に新しい光を当てなおし、現代に通じるメッセージを読み解きたいと思います。(「100分de名著」では、道元の『正法眼蔵』から一部引用)


.

.

.

 


「マインドフルネス」を試してみる

2016年11月06日 15時39分57秒 | こぼれ話

洞泉院では、月に2回、本堂を使って「坐禅会」を行っています。早朝の静寂な時間に「本堂」という特別な「場」で、そこで静かに座ることができます。「座禅」を知っている人は、そこで何をすればよいか、わかっていると思いますが、まったくの初心者はどうすれじよいのでしょうか? ・・・その場合は、いま流行の「マインドフルネス」を試してみる、というのはいかがでしょうか。

以下、ためしてガッテン『ボケない!脳が若返る「めい想パワー」』からの一部引用です。

ボケを防ぎ、不安やストレスに負けない。そんな若々しい脳を取り戻す方法として注目されているのが、めい想などの「呼吸法」です!
めい想というと、宗教や修行というイメージを持たれる方が多いかもしれませんが、本当の目的は「脳が持つ本来の力を最大限引き出すこと」です。そのため今では、世界の一流企業や医療機関が、めい想を積極的に取り入れているほどです。

3分間マインドフルネスのやり方

日本の座禅、インドのヨガなどを取り入れ、アメリカで生まれためい想法「マインドフルネス」の要素を、3分に凝縮した方法です。

姿勢

  • あぐらや椅子に座って行いましょう。なるべく楽な体勢で背筋をまっすぐ伸ばして下さい。
  • 目は軽くつむるか、薄眼をあける(半眼と言います)。
  • 口は軽く閉じ、舌を上の歯茎の内側につけます。手は軽く膝の上に置きます。
  • 体から力を抜いてください。いちど肩を上げてから、力を抜いて落とすと、うまく力が抜けます。準備ができたら、静かに鼻だけで呼吸をします。

最初の1分間

  • 自分の感覚に注意をむけましょう。見えるもの(目を閉じていても、まぶたの裏の色などを観察することができます)、聞こえるもの、触れている感覚、口の中の味、そして頭の中に浮かんでくる考えも、観察してみてください。

次の1分間

  • ひたすら、呼吸にだけ注目してみましょう。息が入ってくる、出て行く、それだけを意識する。呼吸の数を数えてもOKです。呼吸の実況中継を行う、と意識してみてください。

最後の1分間

  • 自分の体の状態に注意を向けてみましょう。鼻を空気が通る、空気がお腹に入っていく、自分の脈拍、また痒いところや痛いところなど。自分の体の状態をスキャンするイメージを持ちましょう。

※急性期や、重度の精神疾患をお持ちのかたは、専門医と相談の上、行ってください。


参考: マインドフルネスは脳をどう変えるの?

下図のような脳の各部位で活動を改善したり、脳の構造(容積や連結など)も変える

 

 

 

.