ココロ磨きの寺あそび

むかしむかし、寺はみんなの心の拠所であり生活の工夫を重ねる場であったようです。

本日(9/30) 観月讃仏会と落語会 予定通り開催します 台風17号の影響にご注意ください

2012年09月30日 16時41分17秒 | こぼれ話

9月30日(日)18:00~観月讃仏会と落語会のご案内。入場無料どなたでもお聴きになれます。お誘い合わせておいでください。場所は洞泉院の本堂です。

台風17号が日本列島に上陸し、そのまま縦断をはじめています。速報によればすでに関東地方でも雨、風の影響が出始めているようです。「観月讃仏会と落語会」に参加される皆さんは、天候悪化のことを十分意識して安全対策をお願いします。

台風の進路予想では直撃コースをたどっているようです。

ものすごい雨雲です。

暴風予想でも、しっかりと予測圏内に入っていますので、お出掛けについてはムリは禁物と思います。せっかくの行事ですが「安全のため参加をあきらめる」というのも重要な判断だと考えます。

 

 

 

 

 

 

+


明日(9/30)は、観月讃仏会と落語会で優雅なひとときを 洞泉院

2012年09月29日 19時55分12秒 | こぼれ話

9月30日(日)18:00~観月讃仏会と落語会のご案内。入場無料どなたでもお聴きになれます。お誘い合わせておいでください。場所は洞泉院の本堂です。

最新の気象予報によれば台風17号は9/30 18:00には紀伊半島あたりのようです。観月讃仏会と落語会は、なんとか台風の直撃を受けず、執り行うことが゛できそうです。

 

 

 

 

 

+

 

 

 

 


観月讃仏会と落語会 台風17号直撃か?

2012年09月28日 19時24分33秒 | こぼれ話

9月30日(日)は18:00~観月讃仏会と落語会ですが、台風17号が日本列島に上陸し、そのまま日本列島「縦断」コースをたどると予想されています。台風は上陸すると移動速度が速くなるようなので、場合によっては「観月讃仏会と落語会」の時間帯に台風17号直撃となるかもしれません。なんとも微妙なことになってきました・・・

 

 

 

 

-

 


観月讃仏会と落語会 9/30(日) 18:00~ 洞泉院本堂

2012年09月25日 00時31分23秒 | こぼれ話

9月30日(日)18:00~観月讃仏会と落語会のご案内。入場無料どなたでもお聴きになれます。お誘い合わせておいでください。場所は洞泉院の本堂です。

この時期の洞泉院の本堂では、秋の夜長に「虫の声」がBGMになって、馬生師匠のナマの声でのお話しが、とても雰囲気を醸しだしてくれます。声の強弱、抑揚、そして「間」。そういうハナシの技術がふんだんに効果を発揮するのがライブの良さです。今では立派な演芸場がアチコチに建てられて視聴に不自由なく快適な環境が提供されていますが、洞泉院の本堂で虫の音をBGMに馬生師匠の落語を愉しむことができるのは、この機会だけです。毎年、続けている落語会ですが、まだ、視聴されたことがない方はこの機会にぜひお愉しみください。

 

 

 

*

 


阿吽例会 9月

2012年09月23日 17時27分33秒 | こぼれ話

9月の阿吽例会は「スキヤキ」でした。昨日から雨天で、いっきに気温が下がりました。これまでが猛暑だったので秋を通り越し冬になったような印象で、皆さん口々に「寒い」といっています。昨日の晩ゴハンは「おでん」でした、という話も。急激な気温の変化は猛暑に耐えたカラダにもさらなるストレスを加えそうです。それでも涼しくなったおかげて「食」が進みました。皆さん、ご馳走をおいしく頂きました。

「涼しい」気温が食欲をそそりました。

「カキフライ」と「イカフライ」

ビール

今回もKさんの赤ワインとチーズの差し入れ。

赤ワインには「チーズ」がなにより合いますね。

 

9/30(日)は「観月讃仏会と落語会」です。

みなさん、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


洞泉院 9月予定

2012年09月04日 18時00分15秒 | こぼれ話

9月 1日(土)~7日(金) 七福神ご開帳
9月 7日(金) 白露 坐禅会 午前6時
9月19日(水) 彼岸入り
9月22日(土) 秋分 坐禅会 午前6時
       例会 午後7時(岡繁)
9月25日(火) 彼岸明け

9月30日(日) 十五夜 観月讃仏会 午後6時
落語会 午後6時半 開演

※坐禅会、例会、どなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。