ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

大阪歴史博物館

2019年07月03日 | 大阪府

6月30日「大阪歴史博物館」に行ってきました。大阪市中央区大手前 OsakaMetro
「谷町四丁目駅」9番出口より上がってすぐです。 左が「NHK大阪」右が博物館です。

  

大阪城公園の南西、難波宮(なにわのみや)跡公園に平成13年に開館しました。大阪
城公園内に平成13年まであった「大阪市立博物館」を引き継いだ博物館です。
 

  

この土日は雨模様です。でしたらハコモノをというわけでやってまいりました。(^^♪

  

「法円坂建物群」古墳時代の高床式倉庫です。上町台地北端に約200棟が発掘調査で
検出されました。推定復元されて展示しています。

  

屋根がすごい形してますな。 (^^♪

  

中に入りました。エントランス広い。(^^♪ 地上13階地下3階 敷地面積12999㎡
延床面積90026㎡の大きな博物館です。 エレベーターで10階へと。

  

天井高い。 (^^)/  難波宮の大極殿を原寸大に復元されています。
「難波宮」飛鳥・奈良時代にこの辺りにあった当時の日本の首都です。日本書記に
記述はありましたが所在地が不明のまま、明らかになったのが昭和30年代でした。

  

楕円形してるのね。

  

  

なかなかすごい !(^^)!

  

いまでいう「女官」ね。

  

カーテン閉まりだしました。ライトアップのショーでもするのかな。

  

暗くなっただけでした。 !(^^)!

  

展示室のほうへと。難波宮の復元模型ですな。

  

  

「山根 徳太郎氏」太極殿跡を発掘した考古学者の方です。

  

大阪城見えます。雨であります。

  

  

9階 中世近世のフロアです。

  

  

ここもすごい。 !(^^)!

  

難波宮から長岡京に遷都された後、大阪の中心となったのが「四天王寺」だとか。6世紀末のお話ですな。

  

左「天満青物市」。右「八軒家船着場」

  

橋は天神橋ですな。 (^^♪

  

芝居小屋。

  

文楽人形。きれいです。

  

  

「御座船(ござふね)」今でいうとお金持ち所有のヨットです。(^^♪

  

舟遊びの様子ですな。

  

8階「歴史を掘る」

  

  

「考古学研究所」(^^♪

  

なるほど。

  

吹き抜けになってます。街並みの再現のようですな。

  

あれは昔の「阪急百貨店」かな。

  

神事のお供え物です。

 

安産祈願や子宝祈願の絵馬ですな。ご婦人オッパイだしてます エロイ。(^^)/

  

「獅子画」どこのお金持ちのところに飾られてたんですかね。

  

「梅田駅停留場」

  

  

7階「大大阪の時代」 角。道頓堀にあった「角座(かどざ)」かな。(^^♪

  

八百屋さんね。  

  

  

着物をきせてくれるそうです。(^^♪

  

「東洋のマンチェスター」と呼ばれてたんですな。

  

天神祭りの様子です。「船渡御」ですかな。

  

雨が降り続いております。

  

G20の警備車両がみえます。三重県警に富山県警さん。ごくろうさまでした。 (^^♪

  

2階よりエントランスを。

  

  

「難波宮跡」見えるようになってる。この下に遺跡あったのね。(^^♪

  

きれいで大きくておもしろい博物館でした~ (^^)/~~~

  

  

  

  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 余呉湖あじさい園 | トップ | 神戸布引ハーブ園 2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大阪府」カテゴリの最新記事