goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

蟹満寺

2024年01月31日 | 京都府

1月28日「蟹満寺(かにまんじ)」に行ってきました。京都府木津川市(きづかわし)
山城町綺田(かばた)JR奈良線「棚倉(たなくら)駅」から歩いて30分ほどです。



09:00 駅に着きました。 JR奈良線は京都駅から宇治・城陽(じょうよう)を経て
木津駅まで一部単線19駅34.7㎞の路線です。木津から平城山(ならやま)駅を挟んで
奈良駅までは「JR関西線」です。したら奈良線にせんと「木津線」にしたらええのに。
よけいなお世話か。 (^^♪



ホームもいいね。 連絡橋もいいね。 (^^♪



ブログのネタはと探しておりましたら「蟹満寺」という珍しい名前のお寺さんを見つ
けました。そんなら行くべ。 というわけでやってきた次第でございます。 (^^)/
パネルの横にカニさんいるし。



「ずわい蟹」みたいね。カニ刺し食べたくなった。(^^♪



パネルもお寺さん紹介してるし、有名処みたいね。 (^^♪



駅舎斜め向かい「和伎座天乃夫峡売(わきにいますあめのふきめ)神社」通称「湧
出宮(わきでのみや)」雨を降らせる神だそうです。ここもパネルに載ってる。



駅前は「奈良街道」です。京都側へ歩いていきます。



踏切を渡ってと。京都方面。



奈良方面。ここから奈良駅まで単線なのかな。 (^^♪



有名処のはずなのに途中に案内板がない。駅前の案内板だけで分かると思てるんか。 
地図の読めない、ipadのナビ見ながら歩いても迷ってしまうおっさんやで。 !(^^)!
閑話休題  再びてくてく。 (^^♪



府道70号 上狛城陽(かみこまじょうよう)線にでました。プレートがある。 



これだこれだ。 やっとあった。 (^^♪



いいね。田んぼを走る電車。 (^^♪



落葉樹、いい枝ぶり。おっちゃんこんなん好きです。 アートやね。 (^^♪



あれですな。



カフェもカニさんなのね。(^^♪



前がせまいもんで、斜めから山門の全景をと。後ろに金網があったのですが、その中
にお寺の放生池があるそうです。気がつかなんだ。 (^^♪



「普門山(ふもんざん)蟹満寺」創建年不明 七世紀末頃。正徳(しょうとく)元年
(1711年)京都 智積院(ちしゃくいん)の亮範(りょうはん)僧正が再興した真言
宗智山派の寺院です。



「今昔(こんじゃく)物語集」巻十六第十六話などに「蟹満寺縁起」として創建に
まつわる物語が記されています。



「観音像」と蟹の供養塔です。下に手水場ですな。


カニさんだ。 (^^♪



こじんまりしたお寺さんです。



「十重石塔」



信心深い両親と娘を蛇から助けてくれた観音様と蟹と蛇を祀るために建立した寺院
さんです。「鶴の恩返し」ならぬ「蟹の恩返し」の物語。しかし蛇さんにしてみれ
ば、なんでやねんの迷惑な話なんですな。 長いので端折ると・・・



その昔、親父が歩いていると、蛇に飲まれそうなカエルを見つけ、可哀そうだと思い
蛇にわしの娘を嫁にやるからカエルを助けてやってくれと、なにを血迷ったかとんで
もない取引をします。親父は正気に戻りましたが、あとの祭り。



娘が蛇の嫁になってしまいます。観音様に親子三人で助けて下さいと拝んでいたら
娘が昔助けた事のある蟹と観音様が現れて蛇を蟹のハサミでバラバラにしてしまった
ので嫁に行かずに済んだというぶっ飛んだ物語です。ヘビさん可哀そう。 (^^♪



こちらは水子地蔵。





境内いたる所にカニさんいます。賽銭箱。



線香立てにも。



寺紋の「蟹牡丹(かにぼたん)」です。「落ち牡丹」と云う葉を描いていない牡丹紋
を胴体に、眼をつぼみ 足とハサミを葉で表現したしゃれたデザインです。めずらしい
御紋だそうで、寺紋で使われているのはこのお寺さんしかないようです。



山門の梁、「蟇股(かえるまた)」にカニさん。



屋根にも。



「軒瓦(のきがわら)」カニさん。 (^^♪



御本堂のなかへ。お堂は平成22年に改築されました。



国宝の仏像があるそうで。



国宝「釈迦如来座像」高さ 八尺八寸(2m40㎝)重量 2.2屯。



「天水桶(てんすいおけ)」もカニ。 (^^)/



ここから。堂内撮影禁止。 すごい仏像だ。 !(^^)! 蟹の恩返しの物語を鴨居の上
の紙芝居風の絵と録音テープで詳しく説明してくれます。 (^^♪



蟹の周りを蛇がぐるり。 !(^^)!



蟹は華 氷水(ひみず)使わず 蟹満寺   (^^)/~~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本釈迦堂

2024年01月10日 | 京都府

1月7日「千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)」に行ってきました。京都市上京区七本
松通(しちほんまつどおり)京阪電車「出町柳(でまちやなぎ)駅」から京都市営バ
スに乗り「上七軒(かみしちけん)」バス停下車、歩いて5分ほどです。




09:30 バス停に着きました。



バス停前の道路は「京都府道101号銀閣寺宇多野(ぎんかくじうたの)線」次のバス
停は「北野天満宮前」です。



「上七軒」室町時代に北野天満宮の再建の際に残った資材を使って七軒の茶店を建て
ました。これが上七軒の由来です。現在10軒のお茶屋さんがある花街です。 (^^♪




信号を渡って「七本松通り」に入ります。ここまっすぐね。



風情のあるお店。 すっぽんラーメン。 (^^)/



1150円 御求めやすいお値段ね。 (^^♪



板格子 いいね。



ここから。住宅地のなかのお寺さんです。



犬の散歩はだめですよ。(^^♪



山門をはいります。





境内左にお稲荷さん。



「天上多田(呼称不明)稲荷大明神」をお祀りしています。





冬の桜。 いい枝ぶり。 (^^♪



おかめさんで有名なお寺さんです。



正式名称「瑞応山 大報恩寺(ずいおうざん だいほうおんじ)」承久3年(1221年)
創建。義空(ぎくう)上人 開山。真言宗智山派(ちさんは)の寺院です。御本尊は
「釈迦如来」御本堂は国宝になっています。




「千本釈迦堂」は通称です。 





本堂右側「おかめ塚」



御本堂造営の際、棟梁である「長井飛騨守高次(呼称不明)」が重要な柱の寸法を
間違って切ってしまい、深く悩んでいるのを見た妻の亀女は名案を出して助けました。
しかし亀さんは女の入れ知恵が世間に漏れては夫の名声に傷がつくと、上棟式の前に
自害してしまいました。高次は妻の冥福を祈りおかめ塚を建てたとの事です。



すごい女性ですな。 あっぱれなのか。やりすぎなのか。そんなあほかなのか。(^^♪



それでは御本堂へ。応仁の乱や数々の戦役にも焼失をまぬかれ、創建当時のまま現存
する洛中最古の建造物です。因みに洛中とは市内中心部、上京・中京・下京 各区、
秀吉の造った「御土居(おどい)」の内側が洛中、外側が洛外です。 (^^♪




拝観入口。ぼけ封じの観音さんが建っています。



なるほど。



かわいい御守りね。



堂内撮影禁止です。御本堂の柱には応仁の乱での槍や刀の傷跡がついています。







「靈寶殿(れいほうでん)」へ。撮影禁止。仏像 これはすごい。 !(^^)!
ここは是非ごらんあれ。 (^^)/





「布袋尊」 いいお顔ね。 (^^♪



冬の寺 冬の樹 冬の空  (^^♪



南天かな。 色合いがモノトーンなんでね。こんなんも入れてと。 (^^♪







冬の寺 モノトーンの笑み そらは蒼   (^^)/~~~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本圀寺

2024年01月03日 | 京都府

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 (^^♪
1月2日「本圀寺(ほんこくじ)」に行ってきました。京都市山科区御陵大岩(みささ
ぎおおいわ)京都市営地下鉄「御陵駅」から歩いて15分ほどです。
初詣でございます。 !(^^)!




08:30 駅に着きました。天智天皇の「山科御陵(やましなごりょう)」があること
からこの地名がついたとか。 京都の地名は風流やね。 (^^♪




4番出口へ。



「三条通」府道143号線に出ました。



すぐに案内プレートが。



坂道ね。 (^^♪



見晴らしいい。だいぶ上がってきたぞ。



感じのいいお散歩道にでました。



朱色の橋。 わかりやすい、こっちね。 



「正嫡橋(しょうちゃくばし)」下を流れるのは「琵琶湖疎水」です。



「總門要付關」



いい字やね。要付は法華経の教えの「結要付嘱(けっちょうふぞく)」から付いた
らしいです。「關」はカンヌキのことです。意味の書いてある資料は見つけました
が難しすぎて説明できない。 (^^)/






花押が描いてある。 (^^♪ 歩いてすぐ。



「開運門(かいうんもん)」



通称「赤門」 加藤清正公の寄進ね。



「大光山 (だいこうざん)本圀寺」建長(けんちょう)5年(1253年)創建。「日蓮
(にちれん)」が開山した、日蓮(法華)宗の大本山です。





「手水場」



となりに「七福神」





「寺務所」



正月やね。



その入口前に「おとぼけの龍」さん。なでなでするです。 (^^♪



「仁王門」を入ります。



日蓮さんが住んでいたお寺さんなのね。 (^^♪



きれいな六角灯篭、見事な龍の彫刻。 (^^)/



「大本堂」正月は拝殿休止とか。 お参りしてきます。



始まりの名前は「本国寺」だったようですが、江戸時代、黄門さんが帰依してご縁
になった関係で「水戸光圀(みつくに)」の「圀」をとって「本圀寺」としました。




「日蓮聖人像」 精悍な御顔ね。見えにくいですが、像の下の銘板に「知法思國」と
記されています。あの「東郷平八郎 元帥」の書とか。意味はわかりゃん。 (^^♪






境内に神社さん。



「九頭竜(くずりゅう)銭洗弁財天」今年は辰年です。なので辰にちなんだ処という
わけで初詣はここにさしてもらいました。 若干ミーハー (^^♪




「九頭竜」は龍族のなかで一番強い龍とのことです。強そうな顔。 !(^^)!



並んでる。 



なるほど、ではその様にそこのザルでと。 (^^♪





「勅使門」



ほんに味のあるいい字です。 どなたが書きはったんですかね。オリジナルの書体
みたいね。 (^^♪





龍の年 とぐろ巻くより おどけ龍  (^^)/~~~ 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原野神社

2023年11月29日 | 京都府

11月26日「大原野(おおはらの)神社」に行ってきました。 京都市西京区大原野
南春日町(みなみかすがちょう)阪急電車「東向日(ひがしむこう)駅より阪急バス
に乗換え「南春日町」バス停下車、歩いて10分ほどです。



09:30 バス停につきました。これは京阪京都交通のプレート。同じ場所にバス停ある
んで、これ撮っちゃったのね。「
阪急電車 桂駅」経由の路線です。



ここはバスの旋回ゾーンのある停留所です。 お山、霞がかかっています。
あの道をまっすぐ。「大原野道(府道141号小塩山大原野線)」を歩きます。



あら熊さん出るみたい。 (^^)/  気をつけてと。 (^^♪



「大原野道」を歩いて。いい感じで色付いています。あの鳥居がそうね。(^^♪



鳥居の道路をはさんでほぼ正面こっちもいい感じです。「正法寺(しょうぼうじ)」
さんです。帰りに
観に行こう。 (^^♪



「一の鳥居」



「大原野神社」延暦(えんりゃく)3年(784年)創建。長岡京遷都の際、奈良の「春
日大社」から分霊し都の守り神としました。御祭神は春日大社と同じ、「武御賀豆智
命(たけみかづちのみこと)」・「伊波比主命(いわいぬしのみこと)」・「天之子
八根命(あめのこやねのみこと)・「比咩大神(ひめおおかみ)」の四柱です。



石段を上がり「二の鳥居」へ。



いい彩、いい紅。 !(^^)!



「二の鳥居」をくぐり、御本殿へ。



いいね。紅葉のトンネル (^^♪



こちらは「春日乃茶屋」さん。 よもぎ団子が名物みたいね。



池がある。睡蓮みたい。季節になると「モネの池」になりそう。



「鯉沢の池」 なるほど。 (^^♪



朱色の欄干と紅葉。グッドコラボ (^^)/



源氏物語に大原野神社の記述があるとか。鹿さんは春日大社つながりね。 (^^♪



結婚式の前撮りですな。 おめでとうございます。 (^^♪



池から「春日乃茶屋」さんをながめて。 





「鹿の手水舎」



手水の底は秋。 (^^♪



鹿さんがくわえてる巻物からお水出てます。 (^^♪



絵馬も鹿さんです。 (^^♪





それでは御本殿へ。「三の鳥居」を入ります。





社殿は春日大社と同じ「春日造り」本殿四棟・中門・東西廊二棟 が京都市指定有形
文化財になっています。  



みんないい色してるね。 お見事です。 (^^♪





それではお参りをと。 社殿のなかで結婚式してはります。 花嫁さんの綿帽子いい
感じです。 (^^♪



「狛鹿」さんです。





御本殿より三の鳥居をと。



人がはいってる。 (^^♪



台風で倒れた樹齢約五百年の樅(もみ)の木。なかで五百年のパワーを感じるのね。





それでは「正法寺」さんへ。





「極楽橋」を渡ります。1時間に1本のバスの時間が迫っておりますので、さわりだけ
と云うことで。 (^^♪



「不動堂」



「法寿山(ほうじゅざん)正法寺」天平勝宝(てんぴょうしょうほう)6年(754年)
創建。
鑑真和上ととも渡来した高弟の「智威大徳(ちい たいとく)」の開山。
真言宗東寺派の別格本山です。



「遍照塔(へんじょうとう)」 日露戦争戦没者慰霊のため「高台寺(こうだいじ」
境内に建立されたものを平成22年にこの地に移築しました。六角二重塔という稀有
な形とか。



梅園もあるのね。 



説明もそこそこにそろそろ帰ります。 (^^♪



ゆっくりまた見にきます。 (^^♪





背のもみじ 門出の衣を 染める朝    (^^)/~~~













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢コスモス園Ⅱ

2023年10月18日 | 京都府

10月15日「夢コスモス園」に行ってきました。京都府亀岡(かめおか)市吉川町周辺
JR西 山陰本線「亀岡駅」より京阪京都交通バス「運動公園前」停留所下車すぐです。



09:40 バス停に着きました。



バス停からコスモス見えます。 (^^♪   国道372号線を渡って。



幟(のぼり)裏から (^^♪



受付にきました。



幟おもてから。 (^^♪



きれいなのなかったんでね。黄色の粘着テープ付、上だけなのねポスターです。(^^♪




こっちのほうがきれいね。亀山市は明智光秀が「丹波攻め」の拠点として丹波亀山城
と城下町を作ったのが現在の基礎になったとの事。(^^♪



花のアーチを歩いて行きます。



上はアサガオになってるのね。 (^^♪  昨日の雨の水滴ついてます。



下はセージと丸いのはと。



なんですかね。(^^♪


 

「創作かかしコンテスト」開催中です。 (^^)/



「夢コスモス園」面積4.2㌶ 20品種 800万本 毎年「亀岡運動公園体育館」東側で行
われる関西最大級のコスモス園です。7年ぶりにやってまいりました。 (^^♪





「となりのトトロ」 クオリティ高い。 !(^^)!



ここに上がってと。 (^^♪



少し上から。 (^^♪



点描みたいね。 カラフル   !(^^)!     
HPでは六分咲きということでしたが、十分見応えあるです。 (^^♪



わんちゃん きれいですね。 !(^^)!



額縁のコスモス。 (^^♪



コスモスとアサガオ (^^♪



鶴瓶さんね。 「鶴瓶の家族に乾杯」(^^)/





バスの来ないバス停なのね。 しゃれてるなぁ。 (^^♪



その前で記念撮影と。 (^^♪



駐車場は右へと。



「藤井八冠」左は「黒柳徹子」さんね。



雨上がりは花も元気になるのかな。 (^^♪



ワン友さんの撮影会。 (^^♪



わんちゃん達 行儀いいね。モデルポーズ慣れてるみたいね。 (^^♪





「摘み花」ゾーン。



バッタさんでもいますかね。 (^^♪





マスコットの「ココモ」です。 (^^♪





「丹波味わい市」 テイクアウトもある なんか買って帰ろう。  (^^♪



こちらは「ドッグラン」



「フラワーショップ」





雨あがり 少し湿って 秋桜   (^^)/~~~














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする