goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

神泉苑

2024年08月14日 | 京都府

8月10日「神泉苑(しんせんえん)」に行ってきました。 京都市中京区御池通(おい
けどおり)神泉苑町 京都市営地下鉄東西線「二条城前駅」より歩いて5分です。




09:00 駅に着きました。



一番出口より上がってきました。すぐ前が「二条城」です。押小路(おしこうじ)通
の信号を渡ります。「神泉苑」には信号を渡らずそのまま左へなんですがちょっとお
城の門を観ていきます。 (^^♪




朝早くから観光客いっぱいです。ほとんどインバウンドの方みたい。



お濠 いい感じです。 (^^♪



「東南隅櫓(とうなんすみやぐら)」往時は見張り台であり武器庫だったとか。






お昼にこの「東大手門」を見るの初めてです。夜はイルミネーションの催しをしてる
時にこの門から城内に入りました。



徳川家康が慶長8年(1603年)に築き、十五代慶喜が「大政奉還」を決意した場所です。
明るい時に行ってみよう



堀川通(府道38号線)の信号を渡りました。戦後の下水道整備で水流が消滅しました
が平成の水流復活事業で復活した「堀川」の開渠部です。御池通でまた暗渠、近鉄京
都線「上鳥羽口(かみとばぐち)駅」の西で再び開渠となり「鴨川」と合流していま
す。いい感じのリバーサイドね。 (^^♪



「橋本左内(さない)寓居跡」安政の大獄で26歳で獄死した福井藩士、幕末の志士で
す。ここに住んでらっしゃったのね。



「HOTEL THE MITSUI KYOTO」の外塀です。いいね。 (^^♪



おいでやす。 (^^♪



御池通りに来ました。「麻の館 麻小路」京都麻業(まぎょう)株式会社さんの支店
です。創業1952年 麻の専門店。いいね。いい感じやね。 (^^♪



なんのお店かな。二階の格子いいね。 (^^♪



「神泉苑」に着きました。



バス停のすぐそばなのね。



「神泉苑」延暦13年(794年) 桓武天皇が平安京の天皇御座所に南東に接して造営し
た天皇が御遊するための庭「禁苑(きんえん)」です。現在は「東寺(とうじ)真言
宗」の寺院となっています。



読めんけど、「神泉苑」と書いてあります。維新時に明治天皇のブレーンと云われた
山階宮晃(やましなのみや あきら)親王が明治16年に揮毫した書を元にしたとか。



それでは境内へ。 ガイドブックに掲載されているのね。ここも殆どインバウンドの
方です。 (^^♪



「法成就池(ほうじょうじゅいけ)」天長元年(824年)日照りが続き民が苦しんだ
淳和(じゅんわ)天皇の命により空海が雨乞いの祈祷を行ないました。その時、空海
が呼び寄せた「善女龍神」が棲むと云われるお池です。法力によって雨が降ったため
「法成就池」と呼ぶようになりました。 (^^♪



「恵方社(えほうしゃ)」 恵方におられる「歳徳神(さいとくじん)」をお祀りし
ています。毎年大晦日に新年の恵方の方角に社殿の向きを変える「恵方廻し」が行わ
れ円形の基壇の上に置かれた祠の向きが変わります。



「善女龍王社」 こちらは「拝殿」後方が「御本殿」です。



きれいなお守り。



「法成橋(ほうじょうばし)」を渡ります。



何匹いるのかな。どちらさんも元気でよろしい。 (^^♪



往時は二条通から三条通まで南北500m、東西240mに及ぶ大きな庭苑だったとか。



「本殿 利生殿(りしょうでん)」 お賽銭をと。



鎌倉時代以降、荒廃が徐々に進みさらに二条城築城の影響で境内が城内に取り込まれ
るなど著しく規模が縮小しました。現状を憂いた当時「東寺」と関わりのあった「快
我(かいが)上人」が朝廷に許しを得て、慶長12年(1607年)から20年余に渡り池や
堂塔を整え再興し以来東寺の管理する寺院となりました。ごくろうさんです。(^^♪



亀さん見なかったね。 (^^♪


名月や 神泉苑の 魚おとる     与謝 蕪村

 元気な鯉を見て詠んだんですな。魚おとる(躍る) ね。 (^^♪



寺紋は「雨に龍」です。龍の顔はどこかいな。 (^^♪



天皇行幸の場であった神泉苑がこの「空海祈雨」が成功して以来、霊場として喧伝
されるようになりました。貞観11年(869年)疫病や地震などの災いが続き、災いを
成す怨霊を鎮めるために、歌舞の奉納、相撲、騎射などを行い八坂神社から神輿を送
り天下泰平を祈りました。それが「祇園祭」の起源とされています。



「祇園祭」発祥の地であります。 !(^^)!



「矢剱(やつるぎ)稲荷社」 鎮守のお稲荷さんみたいですな。



「弁天堂」増運弁財天(呼称不明)をお祀りしています。諸芸上達、福徳円満の御利
益があります。 (^^♪





「神泉苑 観月会」に「施餓鬼供養」 色々、行事あるのね。 (^^♪





油照り 神泉苑の 亀いずこ    (^^)/~~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荘厳寺・市比賣神社

2024年08月07日 | 京都府

8月3日「荘厳寺(しょうごんじ)」に行ってきました。京都市下京区本塩竈町(もと
しおがまちょう)京阪本線「清水五条駅」より歩いて15分ほどです。



09:00 駅に着きました。 1番出口へ。



「五条大橋」に上がってきました。



鴨川(かもがわ)流れています。



鷺さんですかね。 (^^♪



五条大橋西詰中央分離帯付近、御所人形風の弁慶と牛若丸の像が設置されています。
京の五条の橋の上 大のおとこの弁慶は 長い薙刀ふりあげて~ ♬♫ 



河原町通りを七条通に向かって歩いていきます。



「MIMARU京都 河原町五条」さん。 中長期滞在用のアパートメントホテルです。
暖簾きれいですな。 (^^♪



こちらは「VILLA SILKTREE」町屋風の宿屋さんです。暖簾いいデザインですな。(^^♪



いい感じの暖簾シリーズ ラストです。



「別荘 そそ」 ここも宿屋さんですな。 パープルいいね。 (^^♪



向かいが「荘厳寺」さんです。



こじんまりしたお寺さんです。ちいさな枯山水や苔のお庭をはさんで、正面が御本堂。
右は地蔵堂、左が寺務所です。




「佛光山(ぶっこうさん)荘厳寺」応永(おうえい)12年(1405年)義縁(呼称不明)
により開山した時宗(じしゅう)のお寺さんです。




正面の写真撮り忘れたのでこっちから。菱形の石畳かっこいい。柵の右側にあるくぐ
り戸から入ってきました。御朱印等入り用の方は声かけしてくださいとの事。 (^^♪



御本殿横の手水場へ。



古いポンプね。さわって壊れたらやばいので、ノータッチで。 (^^♪
浮き玉きれい。ヨーヨーもある。 (^^♪



境内のあちこちに浮き玉やガラス玉入った盥(たらい)おいてあります。 



SNSで「境内きれいです。」とありましたのでやってまいりました 。
ほんとにね。涼しげね。!(^^)!



往時には東西72間・南北42間半の境内を含め寄進による多くの寺領を有した大きな
お寺さんだったようです。創建から600年以上やからね。そら色々あったやろうね。



向日葵。 !(^^)!



HPに「公園のような憩える場を~」と書いてはります。憩えるね。映えるね。 (^^♪



「地蔵尊」



ガラス玉にスーパーボールかな。 



「隅切角に三」時宗の宗紋です。時宗の開祖「一遍(いっぺん)上人」は源平合戦の
際、伊予水軍を率いて頼朝に味方した豪族「河野(かわの)氏」の出身です。その家
紋が「隅切角に三」だとか。家紋を宗紋にしたんですな。



鯉もいる。 !(^^)!



アヒルさん。螺髪(らはつ)仕様です。 (^^)/



涼し珠 たらいに浮いて 涼し彩  (^^)/~~~



お寺を出て、河原町通りを清水五条駅のほうへ引き返します。



ここを左と。



「市比賣(いちひめ)神社」に着きました。下京区河原町五条下ル一筋目西入ル
親切な住居表示ね。「荘厳寺」さんから歩いて5分もかかりませんでした。



マンションの一階にあります。秀吉の時代にこの地に移転してきたらしいんで、神社
の上にマンション建てはったのね。



「市比賣神社」延暦(えんりゃく)14年(795年)京都の官営左右両市場の守護社とし
て創建されました。現在も京都中央市場の守り神として市場ほぼ中央にご分社が祀ら
れています。商いの神様。 (^^♪



手水場。 



御祭神は「多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)」・「市寸嶋(いちきしま)比賣命
」・「多岐都(たぎつ)比賣命」・「神大市(かみおおいち)比賣命」・「下光(し
たてる)比賣命」の五神。いずれも女神様をお祀りしているところから女人守護の神
社とされています。 (^^♪



御本殿へ。お賽銭をと。 (^^♪



「お守り授与所」



きれいなお守りいっぱい。室内は撮影NGとのことで。



絵馬きれい。 (^^♪



「御神井 天之真名井(あめのまない)」。洛陽七名水のひとつ、歴代天皇の産湯に
使われたとか。現在も名水として茶会・花展・書展等に用いられます。 (^^♪



きれいね。 名水やね。 (^^♪



「姫みくじ」屋根付き。 (^^♪



こちらはお稲荷さん。





吠えて今 牙に苔生し 龍が座す  
 (^^)/~~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一休寺

2024年07月03日 | 京都府

6月29日「一休寺(いっきゅうじ)」に行ってきました。京都府京田辺市薪里ノ内(
たきぎさとのうち) 京阪本線「石清水八幡宮駅」より京阪バスに乗換え「一休寺道」
バス停下車歩いて8分ほどですかね。



09:00 バス停に着きました。



前の道路は府道22号(八幡木津線)です。 右へ曲がって500mね。



「一休とんちロード」を歩いていきます。



一休寺までの約600mの道路を「一休とんちロード」として、道中15か所の電柱に「一
休かるた」を活用した案内板を設置しています。 案内板には、一休にまつわるエピ
ソードやとんち話が描かれており~ 。  なるほど。 (^^♪



「追い出せぬ びょうぶに描いた 虎退治」 足利義満さんとの問答ですな。(^^♪



京田辺は玉露(ぎょくろ)のまちです。 (^^)/



注意します。 (^^♪



「総門」に着きました。



風情のある坂道ね。



「一休坂」 駐車禁止ですよ。 (^^♪



総門を入り参道へ。 今日は青もみじを観にきました。



「手水場」 シンプルでいいね。

       手洗えば  蚯蚓(みみず)鳴きやむ  手水鉢        正岡子規



「絵馬奉納所」近くに行きたかったのですが、道がぬかるんでいたのでここでと。



正式名称「霊瑞山 酬恩庵 (れいずいざん しゅうおんあん)」一休寺は通称です。
前身の「妙勝寺(呼称不明)」が兵火にあって衰退したのを「一休 宗純(そうじゅ
ん)」が康正(こうしょう)2年(1456年)に草庵を結び中興しました。臨済宗大徳
寺派の寺院です。




右は一休さんの御墓所です。



「一休禅師墓所」文明13年(1481年)11月21日 八十八歳で当地にて亡くなりました。
左の門扉に菊の紋様がついています。一休さんは第100代「後小松(ごこまつ)天皇
」の御落胤、と云うわけで宮内庁の管理地になっています。



秋はこんな感じなのね。 (^^♪



昨日の雨の名残、濡れています。 (^^♪



それではなかへ。



「三本杉」 青もみじの後ろの樹ね。



先代が禅師のお手植えの松です。樹齢400年を越えて長生きしていましたが、さすが
に枯れ現存の松は昭和40年に植樹したものです。



「方丈庭園」へ。 いいね、いい感じやね。 古代日本ではの色を区別する言葉は
「赤・青・黒・白」しかなかったので緑も青もそれを表現する言葉は「青」だったそ
うです。平安時代後期ぐらいまではそういう表現が続き、「青もみじ」はその名残り
だとか。 (^^♪



「方丈(ほうじょう)」住職の接客や仏事を行なうところです。慶安3年(1650年)
加賀藩三代目「前田利常(としつね)公」により寄進されました。



「名勝酬恩庵庭園」方丈と同じ頃に造られました。



きれいな受付。おみやげは「一休寺納豆」です。



通常の納豆の製法とは違うみたいですな。納豆菌は使わないそうで。 (^^♪



虎退治の屏風ね。 (^^♪



いいね。静寂。 (^^♪ 丸いのは皐月です。





「囲炉裏」 (^^)/





「チベタンタイガーラグ」チベットの織物ですね。チベットでは魔除けの意味もある
とか。追い出された虎さん。  いいなぁ しゃれてるなぁ。(^^)/ 



「御本堂」へ。



いいね。みどりやね。 (^^♪



下もみどりやね。 !(^^)!



「御本堂」お賽銭をと。御本尊は「釈迦如来」です。



重要文化財なのね。



「一休禅師」おそらく壮年期 像 (^^♪ 
一説によると数々の逸話は亡くなってから
の創作で実際はかなりクレイジーな破戒(はかい)僧 俗に云う「生臭坊主」だった
そうです。 (^^♪



こちら「一休さん」まぁ 少年期 やろね 像。 (^^♪



「一休さん」おいくつですか 木製パネル。 (^^♪



「二十世紀の森」特別非営利活動団体「一休酬恩会」が 1999年に造園しました。
町おこしの団体さんかな。 知らんけど。 (^^♪ 



地元の人が作成した「羅漢(らかん)像」が置かれています。紫陽花に合うね。(^^♪







門松は 冥途の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし  (一休禅師)



紫陽花は 梅雨の始まり 想う華 潤いありて 渇いてはなし  (^^)/~~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾大社Ⅱ

2024年06月26日 | 京都府

6月23日「松尾大社(まつのお たいしゃ)」に行ってきました。 京都市西京区嵐山
宮町(あらしやまみやまち)阪急電車嵐山線「松尾大社駅」下車すぐです。



09:40 駅に着きました。 駅名は「まつのお」ではありません。「まつお」です。
松尾大社の通称読みが「まつお」なのでそちらを採用したとか。 (^^♪



改札を出てすぐ「一の鳥居」が見えます。 前の道路は府道29号線(嵯峨街道)です。



一の鳥居を入り参道へ。



「東海道自然歩道」 松尾大社~竹林の小径~保津峡にいたるコースです。 (^^♪





なんでもおまかせなのね。 (^^♪



「二の鳥居」にきました。



今からお参りですか。ワン。 (^^♪



なにかぶら下がっています。



「脇勧請」 榊(さかき)の小枝、縁起物なのね。 (^^♪  



「楼門」 江戸時代初期の造営とか。塗直してはるね、きれいもんね。両脇に人形
さんが鎮座してます。


正面からはガラスが反射して見にくいので、横からと。



「随神(ずいしん)」 神様のボディガードですね。 (^^♪





「手水舎」に風鈴飾ってあります。



「松尾大社」大宝(たいほう)元年(701年)創建。主祭神は「大山咋神(おおやま
ぐいのかみ)」・「中津島姫命(なかつしまひめのみこと)」の二神です。



久しぶりです。前回は8年前に山吹(やまぶき)を観にきました。本日は風鈴でござ
います。 (^^♪



松尾大社 風鈴祈願「招福除災の音」 ちりんちりん。 (^^♪



あまり風ないな。でも時折ちりんちりん。 (^^♪



「本殿」に「拝殿」御本殿の後方が「松尾山」標高223m。このお山の御心霊を近隣の
方が祀ったのが始まりとされています。



ちはやぶる 松の尾山の 陰みれば けふぞちとせの はじめなるける   
  
                  源 兼澄(かねすみ) 後拾遺和歌集(1086年)巻二十神祇 六 



「御本殿」にお参りをと。



御神紋は「二葉葵(ふたばあおい)」です。



紫陽花の先のお店は「団ぷ鈴(だんぷりん)」。



みたらし団子が名物なのね。 (^^♪



鳴った 鳴った。 ちりん ちりん もひとつ ちりん。  (^^♪





奉納酒樽。 醸造の神をお祀りしています。



「お酒の資料館」 (^^♪



エアコン効いていて涼しい。 (^^♪



醸造過程
 ごくろうさんです。



部首が「酉(とり)」の漢字表です。 楽しいね。 (^^♪



こんな字あるのね。 !(^^)!



グッドデザイン。 (^^)/



おおきな酒樽。 !(^^)!



お庭を拝観と。



亀と鯉がいます。



神様のお使いなのね。



そう云えば手水場のそばにもありました。「なで亀さん」 (^^♪



「松風苑(しょうふうえん)」へ。



「曲水の庭」重森三玲(しげもり みれい)氏 設計 昭和50年に完成しました。東福
寺や大阪の豊国神社のお庭を造った作庭家です。  





「神像館」撮影禁止。 仏像すごい。 (^^)/



巫女さんみっけ。 (^^♪



ここにも風鈴が。 (^^♪





いい感じやね。 (^^♪



「霊亀(れいき)の滝」へ。



落ちる水、流れる水、匂う風 、 涼しい。
 (^^♪



「霊泉 亀の井」この水を混ぜてお酒を造ったとか。 (^^♪



上から。



「蓬莱の庭」へ。 入口せまい。 (^^♪



なかは広い。 (^^)/



なるほど。



餌あげました。すごい勢い。



亀さん、鯉に持ち上げられて空中で一回転しました。 亀さん負けるな。 (^^)/





ちりん ちりん。 (^^♪



モデルなれしていらっしゃる。カメラ目線いただきました。  !(^^)!



災いは 泉が流して ちりちりん   (^^)/~~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝林寺

2024年06月19日 | 京都府

6月15日「勝林寺(しょうりんじ)」に行ってきました。京都市東山区本町(ほんまち)
京阪本線「東福寺駅」より歩いて10分ほどです。



10:00 駅に着きました。一昨年「JR東海 京の涼さがし」で東福寺さんにかざ車を
見にき
て以来です。 (^^♪



駅前を右にと。



府道143号四ノ宮四ツ塚線の高架を左へ。



府道143号に出てきました。こちらは九条河原町方面です。



信号を渡り参道へ。



「枯盆栽」 いい字体、しゃれた暖簾。 (^^♪



「ドライ盆栽京都サロン&ワークショップ」さん。 盆栽のドライフラワーね。



しゃれてるね。KYOTOやね。 (^^♪



東福寺塔頭「盛光院(じょうこういん)」さんの土塀です。枯山水いいね。 (^^♪



向かいは「退耕庵(たいこうあん)」さん。東福寺の塔頭さんです。 (^^♪



東福寺の塔頭寺院は、通年公開してるお寺さんとしていないお寺さんがあります。
「退耕庵」は通年公開で「盛光院」は特別日しか公開していません。
まぁ見てもらう
となると維持管理もたいへんやろからね。 (^^♪




いいね。 京都 やね。  (^^♪



「霊源院(れいげんいん)」



水子供養のお寺さんです。



こんなんも入れとこ。 (^^♪



この道をまっすぐね。 (^^♪



これもはさんでと。 (^^♪



こちらは東福寺さんへの参道、「臥雲橋(がうんきょう)」から御本堂へ。 (^^♪



石段あるのね。手摺りあるし、まぁええか。 (^^♪



「南門」です。



東福寺塔頭「毘沙門堂(びしゃもんどう)勝林寺」天文(てんもん)19年(1550年)
東福寺第205世「高岳 令松(こうがく れいしょう)」が創建した「勝林庵」に始ま
ります。御本尊は「毘沙門天」臨済宗東福寺派のお寺さんです。



「花手水」が有名なお寺さんです。 毎週火曜と金曜に入替えしはります。 (^^♪



ガラス玉入れてはるのね。 (^^♪



お賽銭がいっぱい。



「眠りなまず」伊賀焼の窯元さんが寄贈されました。地震よけかな。おっちゃんも
地震あかんしお賽銭しとこ。こないだの緊急地震速報はあきましぇん。あかんたれな
んでね。むやみに鳴らしたらダメダメ。 (^^♪



そばに、なんでっしゃろ。 (^^♪



花手水のそばに鉢植えの紫陽花です。 きれいやね。



向日葵、紫陽花、桔梗、百合に薔薇にと、エトセトラと。 (^^♪



おっちゃんこの姿勢ができないのよね。 残念。 (^^♪



ワンレグ ティク フォトグラフィック (^^)/



水を掛けはったとこみたいね。きらきら。 この画像ではわからんな。 (^^♪



御本堂へ。本山東福寺境内の北側鬼門にあり御本尊の「毘沙門天」は仏教では「北方
の守護者」と云われています。本山をお守りしてるのね。




ここは撮影OKということで。 お守りいっぱい。 写経や座禅体験もできるとか。



青モミジきれい。



「吉祥紅葉」おめでたいのね。 (^^♪



百足さんね。顔かわゆい。 ムカデは毘沙門天のお使いだそうで。 (^^)/





こじんまりしたお寺さんです。







蓮 一輪咲いてました。 !(^^)!



こちらにも紫陽花、カラフル。 (^^♪



百合が咲く 手水ひかえて お賽銭  (^^)/~~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする