Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



昨日のが、しばらくフォントカラーがおかしくて読みにくくなっていたと思います。すみません。タグのつけ忘れです。

まずは増税メガネから
減税だけ明記させるなよ
「増税したとき給与明細に書いたこと一切ない」定額減税めぐり、立憲・安住氏が批判
昨日、スルーしてちょっと心残りだったんですが、国会の質疑で出てきてちょうどよかったです。
なんかちょっと減税するのに、そのことを給与明細に明記しろというバカ話になっていたんですね。
増税の時はしないのに。ちょっと岸田君、おつむが(以下省略
そこを突っ込まれたと。当然ですね。もしかして安倍よりアホですか?
岸田君て、出て来る法案だとか政策だとか、少しでも中身を理解してますかね。書いてもらった答弁書を棒読みするだけですし。

昨日の横浜市教育委員会が裁判に職員を動員していた件、
尾行したのだ
なぜか満席の横浜地裁…記者は1人の傍聴者の後を追い、確信した 横浜市教委の「傍聴ブロック」発覚の経緯
傍聴に行った老境新聞の記者が異様さを感じて調べたんですね。
まずびっしりで傍聴できなかったと。そしてもう一度傍聴に行ってみると
被害者保護の観点から、裁判所内に掲示されている開廷表でも被告の名は伏せられているため、明らかに異様だった。
ということ。
4月の公判後、傍聴人の1人の後を追った。乗り込んだ地下鉄の同じ車両で様子をうかがっていると、10分ほどで下車。横浜市南部学校教育事務所(港南区)が入居するビルに入っていった。
傍聴人は市教委職員で、被告も市に関係していると確信。すぐに市教委に、地裁への職員の出張記録や具体的な指示が分かる文書の開示を求めた。通常は2週間以内に開示するかの通知があるはずだが、今月15日に「期間内の開示決定が困難」と延長の連絡がきた。

良いですね。記者が尾行したんですね。
記者が刑事の勘を働かせたわけですね。官邸記者クラブの人たちとは全く違う記者らしい記者といえると思います。
ただ政府や自治体などが発表した話を突っ込んだ質問もせずにそのまま記事にするような仕事は広報であって報道ではないですからね。
しかし、開廷表でも被告の名前が知らされていなかったというのは裁判所に津力をかけたりしていないんですかね。被害者保護の観点から被告人の名前を公表しないって頭おかしいですよね。被害者の素性を等を伏せればいいわけですから。もしも日本にそのノウハウがないなら、それは先進国を見習うべきですね。

しかし、傍聴席を埋める作戦は昔からのようです。
横浜市職員の通例か
2011年に亡くなった父をバイクではねたのは横浜市職員だったが、裁判の時はやはり関係者が傍聴席を埋めていた。遺族の席すらぎりぎりという、異様な光景。だからそんなに珍しいことではないのかな、と思う。
横浜市では昔からこういう姿勢のようですね。これ職員をかばうためというのもしょうもないですし、動員される職員は仕事中ですよね。上の記事では「出張」扱いだろうということが書かれていますね。つまり税金でこういうことをやっているわけですよ。
こういうことは市議会で扱われる問題かと思いますが、その市議会がすごいんですね。

これが横浜市議会。
横浜市議会すごい
怒りが収まらないぞ😡政令都市で税金が財源の歳費(年収)が最高額の横浜市議は居眠りばかりだが元議長の梶村議員は議会中にお菓子を13個食べて→小説を読み→指摘されたら→コピーして再読。そしてスマホを触って馬券サイトの「極秘情報」を購入している。しかも梶村議員は税金の無駄遣いを調べる「監査委員」で毎月それで手当もらっているんだよ?信じられるか?
政令都市では報酬は最高額らしいですが、ゆるゆるな世界。
まあ、国会でも与党とか維新はこういう世界ですけどね。
花博の緑地つぶしはもう始まっているようです。

こんな様子です。
12日、横浜市上瀬谷
花博のため桜並木を切る横浜市の狂気
12日、横浜市上瀬谷 撮影:田中龍作=

横浜市はSDGsを知らないんですかね()
花博で自然を壊して温暖化を促進するあたりはさすがですね()

パレスチナ情勢。
パレスチナ国家を承認へ
ノルウェー、アイルランド、スペインがパレスチナ国家を承認へ
アイルランド以外はNATOの加盟国ですね。もちろんずっとパレスチナを支援してきたトルコもNATOですけどね。
これで少し状況が変わるといいと思ったら

ICCへの制裁を示唆
ブリンケン米国務長官、ICCへの制裁を示唆 イスラエル首脳への逮捕状請求めぐり
アメリカはいったい何様なのかと。
もうこの際だからバイデンの逮捕状も請求して良いのではないでしょうか。
アメリカの大統領選は裁判中の犯罪者トランプと戦争犯罪者バイデンの一騎打ち(笑)
本当に恥ずかしい国ですよね。


マルセル・メイエ
Bach - Partita No.2
当然、録音は古いのであります。

Bach - Chromatic Fantasy and Fugue
珍しい曲。

Beethoven - Piano Concerto No.5
珍しくない曲。

ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )