goo blog サービス終了のお知らせ 
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



いや、今日はあかんです。
風邪のぶり返しかなあ。

なんかアホな愛国者様たちはあの件で韓国がピンチだと思っているんですね。文大統領の進退に関わるなどと思っているどうしようもないアホがいるんですが、日本以外ではほとんど騒がれていません。ま、韓国で少しというところですか。
国連で敵国条項が付いているのは韓国ではないし北朝鮮ですらなく日本ですからね。
だいたい公文書改竄して特に問題にならない政府をどこのバカが信用するのかと。
IWC脱退の件でも海外ではどん引きになっています。
近場ではなくて、わざわざ公海の南氷洋で捕鯨をしたがるのは、異常なことなんですよ。
水産庁関係の利権のようですね。
まあ、現政権でのこの手の話は、まずは利権で、あとはメディアを操作して支持率維持することが目的ですね。

今日はタルコフスキーの命日なおです。
「ソラリス」の未来都市らしき場面では東京の首都高でロケが行われていますね。
Solaris Full Highway Scene
このシーン。
首都高新宿4号線 赤坂トンネル
この4号新宿線赤坂トンネルの手前から始まっているようです。

ってそれはどうでもいいんですが、
常磐道
こちらは現在の常磐道。かなりシュールです。日本すごいです。
辺野古
日本の海はもっとシュールです。
あほみたいに前時代的な愚挙を行なっています。
タルコフスキーがソラリスを撮った当時は、日本は「未来」だったんですけどね。

wikipediaをコピペしたと話題の「日本国紀」というバカ本がありますが、
アレシンゾー
読書するふりをしているわけですね。
読んだらバカになる本を読むなんて奇特な人ですけど、おそらくアレの場合は、読みもしないでしょうね。というか漢字とかあるから「読めない」かと。バカ本すら読めないっていうか。
このツイートはお友達の本を宣伝するためでしょうね。
そういうレベル。

まるで紀伊国屋はバカ本専門店。
紀伊国屋 ベストセラー
紀伊国屋のベストセラー。
カルト本だらけ。
1位が大川隆法で2位が百田。
こうなる理由を有田議員は
有田議員
このように説明。
例によって、ネトウヨのクソリプが多数ついていますが。

昨日か一昨日、面白いツイートを見かけました。
ラテン語なんて、使う機会何かないんだから勉強する必要はない。みたいなことをかいてありました。
いや、まま確かに勉強する必要はないかも知れないけど、いちいち言うことか。大抵のあまりメジャーではない学問は勉強する「必要」はないですよ、そりゃ。
でもラテン語、面白いよね。
かなりいろんなところでつかわれているし、分かると楽しいですよ。
おいらは、わりと好きないくつかの楽曲の歌詞にラテン語が使われているわけで。
必要あるとかないとかあんまりそういうことは考えないですけどね。

例えば、こういう曲とか。
Verdi - Requiem: Dies Irae
これとか。
Mozart - Requiem: Confutatis Maledictis

Mozart - Laudate Dominum
モーツアルト、もう1個。
バッハ。
Bach - Mass in B minor
初音ミクだってラテン語で歌っています。
こういうの全部聴かないんですかね。
必要ないからといって全部切り捨てる人って、なかなかハードボイルドな人生ですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )