お早うございます、信です。
昨日は午前中に雨は上がり、午後から晴れ間が見えました。
会社の19階の喫煙室から、夕日に浮かぶ富士山が綺麗でした。
11月連休のみちのく温泉旅を綴っています。もう7回目となりました。
4日は山寺を出て一路、会津へ。
PM14:30 ようやく会津若松に着きました
1
真直ぐ会津のシンボル 鶴ヶ城へ
2
難攻不落の名城とうたわれた鶴ヶ . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は錫杖さんと、はりさんの絵で矢も楯もたまらず、朝一の新幹線に飛び乗りました。
今回は北陸新幹線ではなく、東北新幹線です。
久しぶりに560枚を越えました。
しばらく現像・編集を楽しんだのち、掲載したいと思います。
お彼岸の三連休は、二日続けての秩父路です
七草寺徘徊の翌日、今度は御花畑駅まで乗りました
駅で腹ごしらえをしてから、羊山の一角から秩父の街を見 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み葉月 8月は立秋から処暑へと変わり、第四十候 綿柎開(わたの はなしべ ひらく)になりました。
一雨ごとに涼しくなる今日この頃です。
残念ながら我が石川星稜高校は決勝で敗退、西の都の強豪を破ることは出来ませんでした。
それで気抜けして
今日は「北の大地から」を少し離れて
久しぶりに火曜日に行った、大宮鉄道博物館から
入館前の車輪から
これは01形蒸 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
いよいよ季節は大暑を迎えました。大暑になって続々と梅雨明け宣言がされそうです。
文月 7月は大暑の初候、第三十四候 桐始結花(きり はじめて はなを むすぶ)になりました。
ようやく青空にむくむくと昇る、ナツゾラになりそうです。
ブログ友のはりさんの信州紀行が始まりました→ 梅雨明けが待てずに信州へ
山のお師匠さんも信州の山を闊歩しているようです。
私の信州 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は卯月 清明の次候、第十四候 鴻鴈北(こうがん かえる)です。
今日は良いお天気になりそうなので、久しぶりに信州へ行ってみようと思います。
まだ高遠の桜は5分咲きのようです。
さて4月6日の真岡の街歩きです。
SLキューロク館を出て、真直ぐ行屋川の畔に出ました。
1
見事な咲きっぷり
2
3
これだけ見事な桜ですが . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は雨上りの抜けるような青空が広がりましたが、北風が強く荒れた一日でした。
お陰で近くの桜は、殆ど散ってしまったようです。
何もないうちのベランダにも、桜の花びらが迷い込んできていました。
さて桜にも少し飽きたので、4月6日は真岡の街に行ってみました。
1
今回はうちのクマさんも一緒で、電車ではなく小山からレンタカーで
2
市営 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み弥生三月は春分の次候、第十一候 桜始開 (さくら はじめて ひらく)になりました。
もう関東も23日に開花宣言して、新宿御苑では入場料が¥500になっても、大挙してお花見客が押し寄せているようです。
錫杖さんのhpにもありましたが、イチローが引退しました。
誰にでも分かり易い言葉で、思いを伝えてきたイチロー
でもその素晴らしい実績から、説得力は10倍 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み睦月 大寒の末候、第七十二候 雞始乳(にわとり はじめて とやにつく)になりました。
春の到来を感じた鶏(にわとり)が、卵を生み始める時期とされています。
もう1月も僅かとなりました。
間もなく2月、節分、そして立春を迎えます。
そして同時にすぐ3月の期末、決算が見えてきますから、今年度の総仕上げと来年度の事業計画に向けて
慌ただしい毎日がしばらく続く今 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
早くも1月の終わりを迎えようとしていますが、日に日に早い時間に朝の明るくなる空を感じています。
昨日の朝、出勤のため準備する緊張感を感じました。
間もなく、このハリのある朝が無くなるのだと思うと
どう一日を過ごすのか
しばし考えてしまうことがあります。
さて1月20日の富士吉田でした。
道の駅 富士吉田にある富士山レーダーです。
1999年に静岡牧之原、そして . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日、子供たちが遊びに来ました。
早速、用意していたお年玉をあげますが、年々高額になっていくような気がします。
成長とともにそれは良いことなのですが
こちら側は生産者ではなくなってしまったことが
その行為を持続をしていくことの、一抹の不安を覚えます。
さて奥津宮から階段を下り
岩屋の前に広がる稚児ヶ淵にやってきました
大晦日だというのに、釣り糸をたれる強者
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日、仕事納めで座席の周りを掃除し、PM15:00に退社となりました。
この年末年始は日の並びが良く、今日から9連休です。
これも働き方改革の一環ですが、それでも若い人は三が日出勤の人もいます。
私も若い時はそうでした。大型計算機の入れ替えは年末年始に行うのが、この業界の常でした。
そういうイベントで苦労し、磨かれ、信頼されてきたのです。
働き方改革とともに、今 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
いよいよ年の瀬、今日で仕事納めです。
昨日は会社で納会パーティで、久しぶりに日本酒を飲みましたが、2杯で腰にきました。
随分、弱くなったと実感しながらの帰宅でした。
今朝は唸りを上げて、冷たい北風が吹いています。
北海道オホーツクで3つの低気圧が合体して、爆弾低気圧になりそうです。
大雪になるでしょう。週末は山には近づけませんね。
さて12月24日の六義園です . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は師走 冬至の次候、第六十五候 麋角解(さわしかの つの おつる)になりました。
あと残すところ営業日は、今日を入れて二日間
今日は納会です。
三連休の最終日(12/24)再雇用サラリーマンを憐れむように、良いお天気になりました。
小躍りしながら向かったのは、東京駒込の六義園です。
1
千両が優しく雪囲いされています
2
門 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は師走 冬至の初候、第六十四候 乃東生(なつ かれくさ しょうず)です。
皆様、楽しいクリスマス・イブを過ごされたでしょうか?
そうだという方も、そうでないと云う方も、ちょっとクリスマス気分を味わってみて下さい。
世情に疎くなった、私たちですが
さすがにイブの夜は別です
昨日(12/24)の東京芝公園、東京タワーの前のクリスマスツリーです。
1
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は会社から定年退職の感謝状を頂きました。
そのまま継続して嘱託として同じ職場で働くため、あまり実感は湧きません。
でも役職離任してから、まだまだ先だと思っていた、その日が思ったより早く訪れたことは否めません。
光陰矢の如し
改めて今日という日を、一生懸命、大切に生きようと思いました。
さて12月16日の軽井沢徘徊の続きです。
駅レンタカーを駆って、中山道上 . . . 本文を読む