goo blog サービス終了のお知らせ 

博多住吉通信(旧六本松通信)

 ブログ主が2022年12月から居住を始めた福岡市博多区住吉の生活や都市環境をお伝えします。

垂直離着陸再使用ロケット

2021年12月29日 | 宇宙開発・天文
(昨日の続き) 近年、民間の宇宙事業を精力的に進めている米国のイーロン・マスク氏のスペースX社が開発した2段式ロケットの「ファルコン9」の1段目を地上に垂直着陸に成功させています。2015年に20号機が初めて地上への軟着陸に成功し、翌年には23号機が海上の船舶への軟着陸に成功しています(上の写真です 注)。スペースシャトルは1段目を使い捨てにしましたが、ファルコン9は1段目を再使用する点に特徴があ . . . 本文を読む

宇宙への切符の値段-どうすれば安くなるのか

2021年12月28日 | 宇宙開発・天文
(昨日の続き) 宇宙への切符の値段が、なぜ高いのかという理由は分かりました。地球の重力井戸から脱出するために大量の燃料を消費するロケットを1回打ち上げるごとに使い捨てにしているからです。ロケットを使い捨てにしなければ、切符の値段はかなり下げることができそうです。このことは宇宙開発が始まるはるか以前から専門家には分かっていたことでした。 できるなら通常の航空機のように地上の滑走路から離陸して、上空の . . . 本文を読む

宇宙への切符の値段-なぜ高いのか

2021年12月27日 | 宇宙開発・天文
 宇宙への切符の値段はなぜ高いのか?正確に表現すると国際宇宙ステーション(ISS)の地球周回軌道への往復の旅費とISSの滞在費の合計額となりますが、ISSの地球周回軌道とは、だいたい地上から400㎞上空です。400㎞といいますと東海道新幹線では東京駅から岐阜羽島駅までの距離に近いです。地上で水平に見れば大きな距離ではないですが、400㎞上空に向けて高い高い壁をよじ登るというふうに考えれば大変なこと . . . 本文を読む

宇宙への切符の値段

2021年12月26日 | 宇宙開発・天文
 先日、私のFacebookに、実業家の前澤友作氏から友達申請が来ました(下の写真です)。前澤氏といえば、12月8日に国際宇宙ステーション(ISS)に出発し、12日間宇宙に滞在し、20日に地球に帰還したことで有名です。そんな著名人の前澤氏から友達申請をいただくのは光栄なことですが、私は氏とは一面識もないのです。Facebookでは、時々見知らぬ人から友達申請が来ることがあります。全く心当たりのない . . . 本文を読む

コロナに触れる

2021年12月18日 | 宇宙開発・天文
 コロナといっても、新型コロナウイルスのことではなく、ウイルスの名称の元になった私たちの太陽のコロナのことです。以前このブログでもご紹介したNASAの太陽接近探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が、12月14日に太陽の上層大気であるコロナに到達したとNASAが発表しました。NASAは「歴史上初めて、宇宙船が太陽に触れた」と表現しています。コロナの内側で粒子や磁場のサンプリングを行っているそうです . . . 本文を読む