goo blog サービス終了のお知らせ 

博多住吉通信(旧六本松通信)

 ブログ主が2022年12月から居住を始めた福岡市博多区住吉の生活や都市環境をお伝えします。

法文学部2号館

2024年12月04日 | 歴史
 東京大学の本郷キャンパスは147年の歴史を刻んでいますので、国の有形文化財に登録されている建物が数多くあります。上の写真は「法文学部2号館」という建物で1938年に建設されたそうです。「文化遺産オンライン」の解説によりますと鉄筋コンクリート造4階建,建築面積3435㎡、法文1号館と東西軸を挟んで向かい合う位置に建つ校舎で,1号館同様1階部分にゴシック様式のアーケードを配し通路を設けるが,西端部は . . . 本文を読む

築100年

2024年12月03日 | 歴史
 東京大学と言えば、この建物という「安田講堂」(上の写真です)。1921年(大正10年)に起工、関東大震災による工事中断を経て1925年(大正14年)7月6日に竣工したそうですから築100年ということになります。 安田財閥(現在のみずほフィナンシャルグループ、損保ジャパン、明治安田生命保険、東京建物などのルーツ)の創業者安田善次郎氏の寄付により建設されたので、この名称が付されていますが、安田氏の生 . . . 本文を読む

東京モノレール開通60周年

2024年09月14日 | 歴史
 ブログ主は東京に出張に来ております。羽田空港から浜松町行きのモノレールに乗車しました。すると車内で上の写真のポスターが目に入りました。東京モノレール株式会社は1964年(昭和39年)9月17日に開業し、今年で60周年を迎えたとのことです。ブログ主にも第1回目の東京オリンピックが開催され、東海道新幹線が東京・新大阪間で開業した年という記憶が微かにありました。同モノレールは、元々は日立グループの傘下 . . . 本文を読む

アマチュア無線の日

2024年07月29日 | 歴史
 本日7月29日は「アマチュア無線の日」だそうです。-1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定。アマチュア無線は1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争勃発と共に禁止されたが、1952年(昭和27年)のこの日、アマチュア無線が解禁され、全国の30局(人)にアマチュア無線局予備免許が交付された。アマチュア無線の普及とPRが目的-(注1)ということだそうです。 ブログ主は、中学2年 . . . 本文を読む

最も危険な旅客機

2024年07月28日 | 歴史
 昨日、本ブログで取り上げさせていただいたイギリスの世界初のジェット旅客機コメットについて調べていましたら、世界で2番目に実用化された旧ソ連のジェット旅客機Tu‐104の驚くべき記事を見つけました。Tu-104(ツポレフ104)は、ツポレフ設計局が開発したターボジェット双発旅客機で、1954年に初飛行を行い、1955年11月6日に、現ウクライナのハルキウ航空機工場で量産を開始したそうです。このよう . . . 本文を読む