ブログ主の実家のあるさいたま市大宮区は江戸時代に五街道の一つ中山道の宿場町でした。現在の中山道に上の写真の江戸時代の大宮宿の市街図の案内板が設置されています。ブログ主も知らなかった当時の大宮宿の様子が興味深いです。 . . . 本文を読む
先週末は家内と福岡県立美術館(福岡市中央区天神5丁目2-18)で開催中の「生誕100年山下清展-百年目の大回想」に行ってきました。山下清(1922年~1971年)といえば、ブログ主の世代では「放浪の天才画家」として映画やテレビドラマで親しまれてきた人物です。口癖の「~兵隊の位であれば~」はブログ主の記憶に残っています。 今回の展示で山下氏は49歳の若さでこの世を去っていたことを知りました。ドラマ . . . 本文を読む
(昨日の続きです) 八重洲ブックセンターについて調べていましたら、その成り立ちについて初めて知ったことがありました。八重洲ブックセンターの創設者はゼネコン大手の鹿島建設社長故鹿島守之助氏(1896年~1975年)で、鹿島氏のー「どんな本でもすぐ手に入るような書店が欲しい」との遺志を受け継ぎ、赤坂へ移転した八重洲の同社旧本社跡地に世界一の売り場面積を持つ書店をつくろうと計画され、当時流通する20万 . . . 本文を読む
東京駅八重洲口のペデストリアンデッキを散策しておりましたら、今年は1914年(大正3年)12月20日に東京駅が開業して110周年ということで記念の壁画が展示されていました(上の写真です)。この12月は様々な記念イベントが企画されているそうです。 詳細はこちらです。⇒ https://media.jreast.co.jp/articles/1976 . . . 本文を読む
上の写真は、こちらも東京大学本郷キャンパスの象徴の赤門です(暗くてすみません)。こちらも国の重要指定文化財に指定されています。同大学の解説によりますと、・・・元加賀藩上屋敷の御住居表御門であった。明治36年現在の位置へ移されたが、元は15メートルほどキャンパス寄りに位置していた。明治30年頃から始まる医科大学の建設のためであったという。文政10(1827)徳川第11代将軍家斉の第21女溶姫は、加 . . . 本文を読む