goo blog サービス終了のお知らせ 

博多住吉通信(旧六本松通信)

 ブログ主が2022年12月から居住を始めた福岡市博多区住吉の生活や都市環境をお伝えします。

節分祭の「葦の矢」

2025年02月05日 | 九州の風物
 節分祭の豆撒きに先だって神職の方による鬼を追い払う「葦の矢」が放たれました(上の写真です)。矢は参拝者が持ち帰る仕組みになっています。 . . . 本文を読む

節分祭の「疫塚」

2025年02月04日 | 九州の風物
(昨日の続きです)上の写真は、節分祭が行われている住吉神社の境内に設えられた「疫塚」です。疫塚とは注連縄を巻いた棒に、サカキ、ススキ、サルスベリを添えたもので、ここに厄神疫神や心に棲む鬼を塚に封じ込めたものです。参拝者が自分の中に住む鬼を追い出すために指定された「九星」の位置に立ち「鬼は外」と3回唱え枡に置かれている桝に豆を入れます。入れる豆の数は参拝者の年齢の数ですが、一粒を十年と換算してもよい . . . 本文を読む

住吉神社の節分祭

2025年02月03日 | 九州の風物
 昨日、家内と自宅近くの住吉神社節分祭に出かけてきました。住吉神社は古代から博多の地にあり、開運除災・航海安全・船舶守護・相撲の神として信仰されています。節分祭は毎年斎行されているそうです。同社の神楽殿で午前11時から夕方まで1時間ごとに豆撒き行事が行われます。私たちも撒かれた豆(下の写真です)を受け取ることができました。年男・年女の皆さんが当日神楽殿から集まった人々に豆撒きをします(上の写真です . . . 本文を読む

大寒を迎える駅構内ポスター

2025年01月21日 | 九州の風物
 JR筑肥線の九大学研都市駅構内には、季節ごとに駅近くの保育園の子どもたちの手づくりのポスターが掲示されます。今回は大寒を迎えての冬景色をテーマにしたポスターが掲示されていました(上の写真です)。 . . . 本文を読む

住吉神社に初詣をいたしました

2025年01月13日 | 九州の風物
 昨日ブログ主は家内と自宅近くの住吉神社に初詣をいたしました。住吉神社はJR博多駅から徒歩10分弱ほどの福岡市の中心部にあります。神社の境内からは弥生時代の銅器が出土するそうで、相当な古代からこの地に存在していたとされています。市の中心部にも関らず深い緑に囲まれ、神社の祭事以外にも四季を問わず様々なイベントが境内で開催されています。昨日は既に松の内を過ぎていましたが大勢の参拝客で賑わっていました( . . . 本文を読む