K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

令和5年度択一式「雇用保険法」問5-イ・エ・オ

2024-05-16 03:00:01 | 選択対策

次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。

☆☆======================================================☆☆

【 問題 】

受給資格者が1年を超えて引き続き雇用されることが確実であると認めら
れる職業に就いた日前( A )の期間内に厚生労働省令で定める安定した
職業に就いたことにより就業促進手当の支給を受けたことがあるときは、
就業促進手当を受給することができない。

職業に就いた者(1年を超え引き続き雇用されることが確実であると認めら
れる職業に就く等、安定した職業に就いた者を除く。)であって当該職業に
就いた日の前日における基本手当の支給残日数が当該受給資格に基づく
所定給付日数の( B )以上かつ45日以上のものに対して支給される就業
促進手当の額は、雇用保険法第56条の3にいう基本手当日額に10分の3を
乗じて得た額である。

受給資格者が公共職業安定所の職業指導に従って行う再就職の促進を図るため
の職業に関する教育訓練を修了した場合、当該教育訓練の受講のために支払っ
た費用につき、教育訓練給付金の支給を受けていないときに、その費用の額の
( C )(その額が10万円を超えるときは、10万円)が短期訓練受講費と
して支給される。

☆☆======================================================☆☆

令和5年度択一式「雇用保険法」問5-イ・エ・オで出題された文章です。

【 答え 】
A 3年
  ※「1年」や「2年」とかではありません。

B 3分の1
  ※設問の就業促進手当は、「就業手当」なので、「3分の1」です。

C 100分の20
  ※出題時は「100分の30」とあり、誤りでした。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国年法H30-9-A | トップ | 国年法H30-3-A »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

選択対策」カテゴリの最新記事