記念日
○民放の日(放送広告の日)
日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成3)年、「民放の日」に改称した。1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足した。
※民間放送:民間放送は、主として民間の資本によって設立された放送事業者によって行われる放送を指す。 国営放送、公共放送の対義語である。 「民放[みんぽう]」という略語が用いられる。
CMスポンサーからの収入を主な財源とする民間の放送局。商業放送ともいう。1951年9月、名古屋の中部放送(CBC)がラジオ放送を始めたのが第1号。テレビは日本テレビ放送網(NTV)に最初の免許が与えられ、53年8月から放送を開始した。
○オーベルジュの日
オーベルジュのオーナシェフなどにより設立された日本オーベルジュ協会が、オーベルジュの魅力や文化を伝えることを目的に制定。オーベルジュとはその土地の食材を使った絶品料理などを味わい、併設された客室で宿泊できるレストランのこと。
日付は日本で本格的なオーベルジュが誕生した1986年4月21日にちなんで。また、春の訪れとともに素敵な旅の始まりをとの願いが込められている。
※オーベルジュ(auberge):フランス語でホテル・宿のこと。高級レストランに宿泊機能がついているもの(フランス由来)をさし、
日本では、洋風の小型~中型の高級観光ホテル(夕食がフレンチなど)のことをいう。旅館の場合は料亭旅館、割烹旅館と言う。
グルメで知られるフランス人であるが、美味しいものを食べるためなら遠方に出掛けて行くのも苦にならない国民性を持っている。都会を離れて田舎のオーベルジュでゆっくり時を過ごす。オーベルジュのオーナーファミリーと語らいながら、その土地で採れた肉や野菜を楽しむ。
時間を気にせず、まったりとした空気が流れていく。旅の楽しみは、やはりその土地の人や食物との触れ合いにあります。
その土地の方言を聞いて心が和み、その土地の郷土料理を食べて舌を楽しませる。
料理にも地産地消の考え方がある。スローフード的な発想はオーベルジュの中にしっかりと息づいている。
○錦通り、ニッキーの日
神奈川県小田原市の小田原錦通り商店街協同組合が制定。2012年4月21日、商店街に隣接する公園の木に、動物のぬいぐるみの忘れ物がかけられていた。その愛らしさから錦通りにちなんで「ニッキー」と命名。2014年、錦通り商店街は組合設立50周年を迎えることから多くの人に愛される商店街のシンボルキャラクターとして、発見された日を記念日としたもの。
○川根茶の日
日本屈指の銘茶である静岡県の川根茶を多くの人に知ってもらおうと、川根茶の生産者などで結成された「川根お茶街道推進協議会」が制定。
新茶のシーズンの直前で、立春から数えて七十七夜となることの多いこの日を記念日とした。香りが高く、甘みと渋みのバランスのとれた川根茶の歴史や文化を思い、新茶シーズンを迎えるスタートの日との位置づけている。
○民放週間(4月21日~4月27日)
日本民間放送連盟(民放連)が制定。
「民放の日」(4月21日)からの一週間。
誕生花: ミムラス(ミゾホオズキ) monkey-flower
【花言葉】「笑顔を見せて」「おしゃべり」「騒々しい」「気の弱さ」「静かな勇気」「援助の申し出」
【概要】
ミゾホオズキ属(溝酸漿属、学名:Mimulus )はハエドクソウ科(APG分類体系)の属の1つ。旧分類ではゴマノハグサ科に分類されていた。ミゾホオズキ属の「ミゾホオズキ」は、溝酸漿の意味で、溝辺に生え、萼片に包まれた果実がナス科のホオズキ(酸漿)に似ることによる。また、属名の Mimulus は、ラテン語で道化者 mimus の縮小形で、花冠とその模様が猿に似たような形をしていることからつけられたもの。英語では、monkey-flower という。
【特徴】
多年草。本来毎年花を咲かせるが、暑さで夏前に枯れてしまうことが多く、園芸では花後に枯れる一年草として扱うのが一般的。茎は直立するか匍匐する。葉は卵形または円形で対生する。花は上部の葉腋に1個つける。萼は長い筒状になり、先は5浅裂し、基部から先に走る5本の稜があり、稜にはしばしば翼ができる。花冠はおもに黄色で、筒状の唇形になり、上唇は2裂、下唇は3裂し、花冠内部の基部に隆起した2列の条があって、毛状突起が密生する。雄しべは4個あり、下側2本は長く、上側2本は下側よりは短い。花柱は1個で細長く、先端は上下に扁平な2片に裂け、その内面にある柱頭に触れると、上下に開いていた2片は急速に閉じる。果実は線状楕円形のさく果で、袋状に大きくなった宿存性の萼に包まれ、多数の種子が入り、熟すと胞間裂開する。種子は小さい楕円形になる。
世界に約150種知られ、日本には2種分布し、数種の帰化種、栽培種が知られる。
【主な原種・園芸品種】
ミゾホオズキ(溝酸漿、学名:Mimulus nepalensis =M. nepaensis var. japonicus)
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山野の水湿地、湧水のほとり、溝などに生育する。国外では、朝鮮、中国、ヒマラヤに分布する。
http://www.ootk.net/shiki/MN~RL/mizohouzukiQ2.jpg
・葉
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/scrophulariaceae/mizohouzuki/mizohouzuki03.jpg
・花
http://tokitsukaze.sakura.ne.jp/sblo_files/tokitsukaze/image/0mizohozuki_zoom_IMG_2764.jpg
ミムラス・モスカトゥス〔Mimulus moschatus〕
栽培種。北アメリカ原産、花色は黄色で、強い芳香を持つ。ミムラスの代表種で、ニオイミゾホオズキ、アメリカミゾホオズキの和名がある。英名は「muskflower(ムスクフラワー)」と呼ばれ、ムスクの香りがする。茎は立ち上がらずに這うように広がる。
http://liberterre.fr/gaiasophia/planet-plante/oregon-flora/Phrymaceae/images-Phrymaceae/Images-Mimulus/mimulus-moschatus/mimulus-moschatus-01.jpg
ミムラス・カルディナリス〔Mimulus cardinalis〕
栽培種。北アメリカ原産で花色は赤や黄色。草丈は60cm~1.2mくらいに生長する。ベニバナミゾホオズキの和名がある。英名は「scarlet monkeyflower(スカーレット・モンキーフラワー)」。
http://images.summitpost.org/large/738098.jpg
ミムラス・ブッタトゥス〔Mimulus guttatus〕
帰化種。北アメリカ原産で花色は黄色。草丈10~80cm。和名はセイタカミゾホオズキ。英名は「seep nonkeyflower(シィープ・モンキーフラワー)。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/Yellow_monkeyflower.jpg
ミムラス・ルテウス〔Mimulus luteus〕
北アメリカ原産の帰化種。林縁の湿った場所を好んで生える。茎は立ち上がり、鋸歯のある葉を対生につける。花は黄色で、日本のミゾホオズキを大きくしたような花である。和名はニシキミゾホオズキ。英名は「blotched monkeyflower(ブロッチト・モンキーフラワー)」
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/scrophulariaceae/minulus_luteus/minulus_luteus_05.jpg
http://g02.a.alicdn.com/kf/HTB1vI1XIXXXXXbZXpXXq6xXFXXXd/3-Packs-Of-Monkey-Flower-Seed-1-Pack-30-Seeds-Mimulus-Moschatus-Mimulus-Luteus-Flower-Seeds.jpg
ミムラス・ヒブリドゥス〔Mimulus × hybridus〕
野生種のルテウス種〔M. luteus〕とグッタトゥス種〔M. guttatus〕を掛け合わせた園芸品種。花が大きくて鮮やかでよく咲き、様々な色彩の種類がある。
http://www.colorfulnature.com/flowers/Mimulus_Hybridus___Mixed__/Mimulus_Hybridus___Mixed__-m.JPG
【詳しい育て方】
■主な作業
切り戻し:茎が伸びすぎてバランスが悪くなり倒れてくるようであれば半分くらいに切り戻す。涼しい気候の場所では夏くらいまで花を咲かせ続けるが普通は夏前に暑さで枯れてしまう。
どうしても来年にも花を楽しみたい場合は花が終わったあとに全体の3分の1くらいに切り戻しを行い、涼しい場所で夏越ししてみる。
■栽培環境
もともとの自生地は半日陰の湿地などが多いが、園芸品種は日当たりがよいのを好む。日当たりの良い場所で育てた方が、茎が伸びすぎずにバランスのよい草姿になる。日照不足になると茎が弱々しく伸びて、倒れやすくなるので気をつける。
冬は霜の当たらない軒下など、最低限の寒さが避けられる場所に置いたほうが無難である。
■水やリ
もともと湿地の植物で乾燥には弱く、水切れさせるとしおれる。土の表面が白っぽく乾いてきたらたっぷりと水を与えるようにする。
■肥料
肥料はあまり必要なく、与えすぎると生長が良くなり過ぎ葉が茂って花が咲きにくくなる。植えつける際に土にあらかじめゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜ込んでおけばあとは肥料は必要ない。生長が悪かったり葉の色つやが良くない場合は様子を見ながら液体肥料を与える。
■用土
水もちのよい土が理想的である。赤玉土(中粒が小粒)5:腐葉土3:バーミキュライト2の割合で混ぜた土を使用する。
■植えつけ・植え替え
一年草扱いなので特に植え替えの必要はない。苗の植えつけは暖かくなってから(3~4月)に行う。
夏越しし、冬に温室など温かい環境などが作れる時は多年草として育てられるから数年ごとに植え替えをするのが好ましい。
■ふやし方
タネまきでふやせる。タネをまきは10月中旬頃が適期。タネは発芽するときに光を必要とする(好光性種子という)ので、まいたあとはごくうすく土をかけるようにする。苗は特に寒さに弱いのでベランダの日のよく当たる場所や室内で管理し、暖かくなったら植えつけを行う。
■病気と害虫
病気:特にない。
害虫:アブラムシ
春先からアブラムシが発生する。よく観察し、見つけ次第、殺虫剤をまいて駆除する。
■まとめ
暑さ、寒さにやや弱い
伸びすぎたら茎を切り戻す
園芸種は日当たりの良い場所で育てる。
年中行事・祭・イベント
○-もうひとつの輝き-最後の印象派 1900-20's Paris(秋田県秋田市・秋田市立千秋美術館、4月21日(木)~5月29日(日) 10:00~18:00 最終入館17:30)
ソシエテ・ヌーヴェルに注目した日本初の展覧会アンリ・マルタン《野原を行く少女》1889年_個人蔵20世紀初頭のパリで活躍した芸術家たちの作品を紹介。
華々しく芸術・文化が繁栄した20世紀初頭のパリで活躍した、印象派のスタイルを直接継承する「最後の印象派」とも称されるべき芸術家たち、すなわちソシエテ・ヌーヴェル(画家彫刻家新協会)の画家たちに焦点を当てた展覧会。エドモン・アマン=ジャンやアンリ・ル・シダネル、オーギュスト・ロダンらの作品約80点を紹介する。これまで美術史では取り上げられることの少なかった、知られざる20世紀初頭のパリの美術を堪能できる。
○らーめん博in仙台(宮城県仙台市宮城野区・夢メッセみやぎ 屋外展示場、4/21(木)~24(日) 10:00~19:00※最終日は17:00終了)
全国を代表するラーメン店が仙台・夢メッセみやぎに集合! ラーメン評論家・大崎裕史プロデュースの大型ラーメンイベントがついに開催決定。会場には12店舗の有名ラーメン店のほか、今話題のB級グルメも登場。日本が誇る食文化「ラーメン」を心の底から味わうことのできる至極の4日間をお楽しみに!
□一ノ宮まつり(新潟県佐渡市・度津[わたつ]神社、全島交通安全祈願祭:4月21日(木)、 例大祭:4月23日(土)、 海上安全・大漁祈願祭:4月24日(日))
佐渡一の宮度津神社の例祭で、羽茂城主本間地頭の奉納に始まるといわれる伝統のやぶさめの神事(2人が御旅所を経由して、馬場で弓を射る神事)や、式典の中で稚児の舞がある。また、大獅子が厄祓いに家々を練り歩くさまがみられる。やぶさめ23日14時~。本州から佐渡島へは佐渡汽船のカーフェリーを利用のこと。新潟港からはジェット高速船の運航もある。直江津港からのカーフェリーは、運航日注意。
○来て見て納得!新潟大うまいもの市(東京都渋谷区・表参道・新潟館ネスパス、4月21日(木)~24日(日) 10時30分から~18時
※初日は13時~※最終日は16時まで)
佐渡のイチオシ「マグロの生ハム」のほか、新潟名物のかんずりを使った「かんずり明太子」、合鴨農法で育てられた「コシヒカリ」を販売する。魚沼の酒匠おすすめの日本酒もご賞味あれ。※日本酒の販売は22 日(金)からになる
○おそ松さんの庭。(東京都渋谷区・渋谷パルコ・パート1 PARCO GALLERY X、4月21日(木)~5月9日(月) 10:00~21:00)
渋谷パルコ パート1のB1にあるPARCO GALLERY Xが、4月21日(木)から5月9日(月)まで、限定ミニショップ「おそ松さんの庭。」をオープン。昨年、赤塚不二夫生誕80周年記念作品として放送されたテレビアニメ「おそ松さん」は、「おそ松くん」に登場する“伝説の6つ子たちが帰ってきた”というコンセプトで制作され、大きな話題を呼んだ。今回、そんな「おそ松さん」とパルコがコラボレーション。「耳松アクリルキーホルダー」(600円)や「クリアファイル2枚セット」(各750円)など、ここでしか買えない限定グッズが多数販売される。
○母の日&女子力アップフェア(東京都大田区・のんびりまーと、4/21(木)~28(木)※日曜はお休みのため開催なし ※平日、土日でオープン時間が異なるため事前の確認をおすすめ)
素敵な自慢の母親、奥様に変身!
日ごろ母親として頑張っているお母さんたち。そんな頑張り屋のお母さんに、女性らしさをプレゼントしよう。もちろん、自分自身も同時に女子力アップ! お母さんたちが喜びそうな、世界に一つのアクセサリーやハンドメイド布小物の期間限定販売。
○【花・見ごろ】ソレイユの丘 ネモフィラ(神奈川県横須賀市・長井海の手公園 ソレイユの丘、4/21(木)~5/10(火) 9:00~18:00※天候により開花時期が変動する場合あり)
1,000平米の花畑にネモフィラが開花。4月下旬から5月上旬が特におすすめの開花時期となるので、GWのお出かけにもぴったり。家族そろって楽しい一日が過ごせる「ソレイユの丘」で季節のお花も満喫してみては。
○特別展『清方、明治への思慕 ―江戸の残り香とともに―』(神奈川県鎌倉市・鏑木清方[かぶらき きよかた]記念美術館、4月21日(木)~5月25日(水) 午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)※休館日:毎週月曜日(5月2日(月)は開館))
江戸が東京と改称されて10年経った明治11年、鏑木清方は東京の下町に生まれた。街には江戸の面影が色濃く残り、清方は芝居や寄席に出かけ絵草紙屋を遊び場とする青少年期を送った。
清方が見た明治の風景や江戸の庶民文化が織り交ぜられた暮らしは、のちに日本画家となった清方の「心のふるさと」となり、制作のよすがとなった。
本特別展では「紫花映水」、「目黒の栢莚」など、過ぎ去った時代に題材を求めた作品を紹介する。
□遊行寺 春季開山忌(神奈川県藤沢市・遊行寺、4/21(木)~24(日) 5:00~17:00)
遊行寺を創建した遊行4代呑海上人の御忌法要が営まれる。23日の法要に先立つ稚児行列は「お稚児さん」として児童が参加できる(要事前申込・無料)。また、本堂での法要のほかに、21日の開山忌寄席(柳亭左龍落語会)、22日の御詠歌奉納(寺庭婦人会)、23日の踊り念仏奉納(藤沢市踊り念仏保存会)などが催される。
□春季弘法忌湯汲み式(静岡県伊豆市・修善寺温泉街 13:30~)
修善寺温泉を湧出させたと伝えられている弘法大師に感謝して毎年行われる、修善寺温泉の春の風物詩。市内から選ばれた、揃いの着物姿の湯汲み娘が、独鈷の湯で僧侶から手桶に湯を汲んでもらい、修善寺温泉街を約1時間半パレードし、修禅寺本堂の弘法大師の霊前に献湯。パレードは、手桶に湯を携えた湯汲み娘と、僧侶・稚児など、約250人の大行列。ぜひ、華やかな湯汲み娘と、かわいらしい稚児の姿を見に出かけよう!
○江南藤まつり(愛知県江南市・曼陀羅寺公園、4/21(木)~5/5(木)※園内は時間に限らず入園可 ※ライトアップは期間中18時30分~21時)
尾張の古刹曼陀羅寺の隣、藤の名所「曼陀羅寺公園」で開催される。早咲きから遅咲きまで、紫色はもちろん紅色や白色まで、長く優雅な花房から、短く可憐なものまで12種類約60本の藤が咲き誇る。期間中はライトアップ(18:30~21:00)が行われ、幻想的な風景が楽しめる。江南市縁の7人の戦国武将行列、嫁見まつりなど各種イベントが開催される。
○尾張津島藤まつり(愛知県津島市・天王川公園、4/21(木)~5/5(木) 8:30~17:00※開花状況により、開催期間が変動する場合あり ※夜間はライトアップあり)
かつて津島市は「藤浪の里」といわれたほどの藤の名所。その名残を今に伝えるのが毎年4月下旬から5月上旬にかけて開催される「尾張津島藤まつり」。会場となる天王川公園には、長さ275m、面積5034平方メートルの壮大なスケールの藤棚があり、また会場・まちなかでは家族で楽しめる催事があり、観光客や家族連れで賑わいを見せる。
○美濃竹鼻まつり・ふじまつり(岐阜県羽島市竹鼻町、4/21(木)~5/5(木))
県指定天然記念物である樹齢300年以上の竹鼻別院のフジの大木に、優艶な薄紫色の花房が咲き誇る。期間中は、境内を主な会場に物販などが行われるほか、竹鼻のまちなかに点在する寺社を巡るスタンプラリーも楽しめる。5月3日(火・祝)の竹鼻まつりでは、県重要有形民俗文化財に指定される絢爛豪華な山車(全13輌のうち約半数ずつが隔年交互曳行)が竹鼻の古いまちなみを練り歩く。からくり人形や子どもの手踊りなどが奉芸され、雅やかな一大絵巻が繰り広げられる。駐車場は台数に限りがあるため、公共交通機関の利用を。
□正御影供(京都府南区・東寺 9:00~15:00 法要は10:00~)
正御影供[しょうみえく]は、弘法大師の命日にあたり、灌頂院(かんじょういん)の閼伽井[あかい;功徳水を汲む井戸]に絵馬が掲げられる習わしである。
この日は灌頂院北門が開かれ、一山の僧による法要が行われる。
□弘法大師正御影供(奈良県奈良市・大安寺、13:00~法要)
若き日にこの寺で学び、後年別当にもなった弘法大師空海を偲ぶ法要。13時~法要、14時~柴灯大護摩法要。弘法大師の御影を荘厳して法要をし、相伝の大護摩と火渡りが行われる。弘法大師遺髪が特別開扉。
□正御影供(大阪府河内長野市・天野山金剛寺※法要12時~、餅まき16時~)
弘法大師の供養祭。稚児行列、餅まきが行われる。金剛寺の弘法大師正御影供は承安2年(1172)、高野山より真如親王筆第3転写本を当山御影堂に奉安し、中興の阿観上人が修したのが始まりで、以来800年以上にわたって続く大法要。法要当日4月21日のみ御影堂の厨子が開扉される。
□隠岐国分寺 蓮華会舞[れんげえまい](島根県隠岐の島町・隠岐国分寺 12:00~16:00)
隠岐国分寺に平安時代から伝わる舞楽で、現在は7種の舞が伝承されている。桜の花が散る中、天平の薫りを伝える舞が優雅に奉納される。
○讃岐富士マウンテンウィーク2016(香川県丸亀市・飯野山、4/21(木)~27(水))
瀬戸内海国立公園に位置する讃岐富士に登ってみては? 頂上展望台から見下ろす讃岐平野の風景は、絶景そのもの! 丸亀市からの登山道は、健脚の人だと30分ほどで頂上に至るそうだが、初心者や家族連れは1時間ほどを予定し休憩しながら登るのがおすすめ。
○g'suffaProst!beerlive Special3days(徳島県鳴門市・g'suffaProst(ずっふぁぷろーすと)!、4月21日(木)~23日(土) 17:30~22:00)
4月23日に迎える「ドイツビールの日」を記念したスペシャルな3日間。期間中は生樽ドイツビールがMサイズ500円で楽しめる他、各日アーティストによる生ライブが開催される。
◇端午の節句・飯塚2016(福岡県飯塚市・旧伊藤伝右衛門邸、4/21(木)~5/17(火) 9:30~17:00※入館は16:30まで)
旧伊藤伝右衛門邸の今回のテーマは「本懐~皇族に伝わる檜兜と伝右衛門邸に伝わる曽我兄弟合戦屏風~」。つつじが咲き誇る国指定名勝庭園を眺めながら、一年間で最も美しく気持ちの良い旧伊藤伝右衛門邸の邸内で、男の子の健やかな成長を祝う「端午の節句」に合わせ、五月人形などを展示。また、同時企画として、飯塚千鳥屋本家、飯塚市歴史資料館、庄内ハーモニーでも端午の節句展を開催。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます