gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

4月20日「女子大の日」 誕生花:ストロベリーキャンドル

2016-04-20 00:38:01 | 雑記

 記念日

○女子大の日
1901年のこの日、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した。 
広岡浅子江戸時代末期に生まれ、明治後半に日本初の女子高等教育機関(日本女子大学校)の創立に尽力した広岡浅子。大同生命の創設などにも携わり、明治の実業家として高名だった。

○ジャムの日
全国のジャムの製造メーカー、販売企業などで構成する日本ジャム工業組合が制定。ジャムの美味しさや魅力を多くの人に知ってもらい、ジャムの需要の喚起と消費の拡大が目的。
日付は1910年(明治43年)4月20日に長野県北佐久郡三岡村(現在の小諸市)の塩川伊一郎氏が「苺ジャム」を明治天皇に献上したとの記録があり、明治初期に始まったジャムの製造が皇室献上品として認められたことは日本のジャム産業の発展に大いに貢献したとの考えからこの日に。
ジャム(英語:jam):果実に砂糖を加えて煮つめた保存食品。「押しつぶす」「詰め込む」という意味。
ジャムは有史以前からの保存食品であり、旧石器時代後半に蜜蜂の巣から蜜をとっている壁画がスペインの洞窟で発見され、その後果実を土器で煮た跡が見つかっている。 

○珈琲牛乳の日
日本で初めて「珈琲牛乳」(コーヒー牛乳)を製造販売した神奈川県平塚市の守山乳業株式会社が制定。「珈琲牛乳」は1920年(大正9年)に同社の創業者である守山謙氏によって開発され、王冠で栓をした瓶入りの「珈琲牛乳」が1923年(大正12年)4月20日に東海道線国府津駅で販売を開始。それ以降、東北から九州までの各駅で人気が広まっていく。「珈琲牛乳」が多くの人に喜ばれるきっかけとなったこの日を「はじまりの日」として記念日と定め、その美味しさをPRするのが目的。 

○青年海外協力隊の日
1965年のこの日、青年海外協力隊(JOCV)が発足した。 
青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国作りを支援する為に、2000人を超える満20歳から39歳までの人達がボランティアとして活躍している。

○郵政記念日
逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950年に「郵政記念日」と改称、1959年に「逓信記念日」に戻されたが、2001年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。 
1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。
東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。
この日から1週間を「郵便週間」として、郵便業務のPR活動などが行われる。この日を含む1週間を「切手趣味週間」としている。 

○「聴く」の日
大切な人の話を聴きましょう。そしてあなたも自分の話を周囲の人に聴いてもらいましょう。との考えから「聴く」ことの大切さを社会に広めようと、個人のゴール・目標を支援するコーチングのプロの藤田潮氏が制定した日。
日付は藤田氏の著書『「聴く」の本』(幻冬舎ルネッサンス)の発売日である2007年4月20日から。
 

○腰痛ゼロの日
腰痛で悩んでいる人をゼロにしたいとの思いから日本カイロプラクティックドクター専門学院名古屋校の卒業生を中心に結成されている「420の会」(ヨーツーゼロのかい)代表の本坊隆博氏が制定。腰痛に対する対処法、予防法を指導する日。
日付は4と20で「腰痛ゼロ」と読む語呂合わせから。

○肌には知る権利がある記念日
化粧品の開発、製造、販売などを手がける株式会社ちふれ化粧品が制定。同社が「肌には知る権利がある」をスローガンに、化粧品に配合されている「全成分・分量」とその「配合目的」「製造年月」を業界に先駆けて公開してきたことから、食べ物を選ぶときのように肌に直接つける化粧品も、それが何から作られているのかを知った上で選んで欲しいとの思いが込められている。日付は4と20で社名の「ちふれ」の語呂合わせから。 

☆穀雨[こくう]
二十四節気のひとつ。この頃の春雨は田畑を潤して、種まきに良い時期となり、穀物の生長を助けるところから「穀雨」。この日を境に降雨量が増え、日差しも強くなってくる。 

※百間忌、百鬼園忌、木蓮忌
小説家・随筆家の内田百間[うちだひゃっけん]の1971年の忌日。
百間のペンネームは幼い頃に遊んだ百間川に因み、また「借金」の語呂合せから百鬼園とも名乗っていた。

東京中野区金剛寺の句碑「木蓮や塀の外吹く俄風」 から木蓮忌とも呼ばれる。
代表作;『贋作吾輩は猫である』『阿房列車』等。

 誕生花ストローベリ-キャンドル(ベニバナツメクサ) crimson clover Italian clover  

【花言葉】「私を思い出して」「胸に灯をともす」「きらめく愛」「素朴な愛らしさ」「善良」「人知れぬ恋」「幸運を呼ぶ」

【特徴】
ストロベリーキャンドル(ベニバナツメクサ[紅花詰草]、学名:Trifolium incarnatum)はマメ科シャジクソウ属の一年草。
原産地はヨーロッパから西アジアにかけた一帯。日本へは明治時代に牧草として移入され、現在は野生化している(帰化植物)。 
苺(イチゴ)のような花か咲くことからストロベリー・キャンドル、ストロベリートーチあるいは、英名のクリムソン・クローバー(crimson clover)の名でも流通している。別名のクリムソンクローバーやベニバナツメグサは「赤い花が咲くクローバー」という意味。 
属名「Trifolium(トリフォリウム)」は、ラテン語の 「treis(3)+ folium(葉)」が語源。 葉が3小葉でできていることに由来する。
種小名「incarnatum(インカルナツム」)」は「濃い赤色の(blood red)」という意味である。  

【特徴】
草丈20~60cm。葉は3枚の小葉からなる複葉(3出複葉)で、互い違いに生える(互生)。小葉は先が浅くへこんでおり、両面ともに長い毛が生える。
開花期は5~9月。茎先に濃い紅色をした長さ6mmから8mmくらいの蝶形の花が、円錐形に集まって咲く。 
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/32/Trifolium_incarnatum.jpg
・葉
http://www.florafinder.com/Species/Pics/WhiteClover.jpg
http://luirig.altervista.org/cpm/albums/bot-052/trifolium-incarnatum1397.jpg
・花
http://gstuff.co.nz/shop/garden/images/Trifolium_incarnatum.jpg
・白花種〔Trifolium incarnatum subspecies molinerii
http://www.aphotoflora.com/images/fabaceae/trifolium_incarnatum_molinerii_long_headed_clover_flower_02-06-06.jpg

【詳しい育て方】 

■主な作業
花がら摘みタネを採らないのであれば花が咲き終わった茎は切り落とす。そうすることで株の消耗を防ぎ花を長く楽しむことができる。
タネ採り暑さに弱く、夏頃には暑さで枯れてしまう。毎年楽しみたい場合は花後にできるタネを採取して保存しておき秋にまいて育てなおす。タネができた状態の花穂が雨に濡れるとそのまま発芽してしまうことがあるので、タネは早めに採る。

■栽培環境
日当たりと風通し、水はけのよい場所が適している。

■水やリ
苗のうちや、植えつけ直後は土の表面が乾いたらたっぷりと与える。一度根づくとある程度の乾燥にも耐えるので、乾かし気味に管理する。

■肥料
マメ科植物特有の根粒菌が根に住んでおり、肥料の要素のひとつである窒素分を合成することができる。下の方の葉が黄色く変色していたら薄めの液体肥料を与えるが、元気に育っている場合肥料はほとんど必要ない。
肥料を多く与えると逆に枯れ始める。肥料が多いと上の方の葉も黄色く変色してくる。 

■用土
土質を選ばない。市販されている花と野菜の土で充分である。

■植えつけ
庭植えでは、横に広がるので株と株の間は20~30cmの間隔をとって植えつける。
マメ科の植物は移植を苦手とするので、一旦根付いたら移植はしない。 

■ふやし方
秋に箱や浅鉢にタネをまいて間引きながら苗を育てていく。ある程度の大きさに育ったら鉢や庭に植えつける。小鉢に仮植えして、春に植えつけを行ってもよい。ある程度冬の寒さに当てないと花が咲かないので屋外で育てる。苗が小さいうちは簡単な霜よけを行う。春にタネをまいた場合、葉はよく茂るが上記の理由で花が咲かずに夏に枯れてしまうこともある。寒さの厳しい寒冷地では春にタネをまく。

■まとめ
丈夫だが暑さに弱い
肥料はあまり要らない
寒冷地以外は秋にタネをまく

 年中行事・祭・イベント

○【桜・見ごろ】官庁街通り駒街道(秋田県十和田市・官庁街通り、4/20(水)~5/5(木)※展望ロビー開放時間9:00~20:00、夜桜のライトアップ18:00~22:00)
和田市のシンボルロード「官庁街通り」。長さ1.1km幅36mの道には165本の松と156本の桜が4列の並木を作る。歩道両側には、それぞれ奥入瀬渓流・稲生川をイメージした水の流れや、さまざまな馬のオブジェが配置され、桜の開花時期には、一面が“ピンクのじゅうたん”に。期間中には、「十和田市春まつり」も予定され、例年多くの人が春の訪れを感じに足を運ぶスポット。 

○十和田市春まつり(秋田県十和田市・官庁街通り、中央公園、桜の広場、駒っこ広場、4/20(水)~5/5(木)※展望ロビー開放時間9:00~20:00、夜桜のライトアップ18:00~22:00)
「日本の道100選」に選ばれた十和田市の「官庁街通り(駒街道)」は、桜と松のコントラストが実に印象的。特に夜桜が素晴しく、幻想的な美しさを満喫できる。期間中は物産展やよさこい、琴の演奏会など様々な催しが行われる。

○【桜・見ごろ】雫石川園地(岩手県雫石町・雫石川付近、4/20(水)~5/10(火)※開催日は見ごろの目安。例年4月下旬~5月中旬頃に見ごろを迎える。開花状況により前後する場合あり。)
桜の花が咲く頃、雫石川園地には約150匹の鯉のぼりが掲揚される。雫石川のせせらぎを聞きながら、悠々と群をなして泳ぐ鯉のぼりと、御所湖を望む湖畔の園地に並ぶ約150本のソメイヨシノの桜並木の彩りが雫石の春の訪れを感じさせる。約30年前に植樹された若木ながら、お花見スポットとして、毎年多くの人が春を感じに足を運ぶ。

○【桜・見ごろ】紫波町 城山公園(岩手県紫波[しわ]町・城山公園、4/20(水)~5/5(木)※開催日は見ごろの目安 ※気候により前後あり) 
町の中心に位置する城山公園は、斯波氏の居城高水寺城跡。小高い丘にある公園で、天気が良い日は岩手山も見える。桜の名所として有名で、春には約2000本の桜が一斉に咲き誇る。見ごろの時期にはライトアップが行われ、夜桜も楽しむことができるほか、桜まつりも予定されている。紫波の春を感じに出かけてみよう。 

○【桜・見ごろ】イギリス海岸(岩手県花巻市・イギリス海岸(北上川西岸)、4/20(水)~30(土)※開催日は見ごろ時期の目安、例年の見ごろは4月中旬~下旬 ※気候により前後あり)
花巻駅東方約2kmにある、賢治が命名した北上川西岸。第3紀層と呼ばれる地質時代の終わり頃は、確かに海の渚だったことから、そこに展開する白い泥岩と青い水のあやなす風情に、ドーバー海峡の白亜の壁を連想し、この河岸を宮沢賢治は「イギリスあたりの白亜の海岸を歩いているような気がする」といって「イギリス海岸」と名付けた。春は桜を楽しむことができ、川沿いの歩道は桜の道となる。 

○【桜・見ごろ】ぎんどろ公園(岩手県花巻市・ぎんどろ公園、4/20(水)~30(土)※開催日は見ごろ時期の目安、例年の見ごろは4月中旬~下旬 ※気候により前後あり)
宮沢賢治が教師をしていた花巻農学校跡につくられたぎんどろ公園。賢治が愛したぎんどろの木が植えられているほか、賢治の「早春」の一節を刻んだ詩碑、「風の又三郎」の石の像群(本郷新第1回野外彫刻賞受賞作品)なども設置されている。春は桜を楽しむことができ、春の散策におすすめ。

○【桜・見ごろ】不動大橋周辺(岩手県花巻市・不動大橋周辺、4/20(水)~30(土)※開催日は見ごろ時期の目安、例年の見ごろは4月中旬~下旬 ※気候により前後あり)
豊沢川に架かる不動大橋。その付近の川沿いでは4月後半に桜が見ごろを迎える。歩道に沿って見事な桜並木が続き、春のお散歩にぴったり。

○【桜・見ごろ】旧国道4号線沿いの桜並木(岩手県平泉町・旧国道4号線沿いの桜並木、4/20(水)~5/10(火)※開催日は例年の見ごろの目安)
JR平泉駅から中尊寺へ向かう旧国道4号線(県道300号線)沿い両側に、ソメイヨシノなどの桜並木がトンネルのように連なる。鮮やかな春色に染まったトンネルは必見。

○【桜・見ごろ】毛越寺(岩手県平泉町・毛越寺、4/20(水)~5/10(火)※開催日は例年のおおよその見頃 ※気候により前後あり)
境内には数本の桜があり、浄土庭園内の大泉が池に映り込む桜が平泉に春を告げる。風情ある境内に春を探しに出かけてみては?

○【桜・見ごろ】樹海ドーム(秋田県大館市・樹海ドーム周辺、4/20(水)~5/3(火)※開催日は見ごろの時期の目安、気候により前後あり ※開催時間は日中楽しめる目安の時間)
樹齢60年以上の地元産秋田杉を約25,000本使用した、日本最大級の木造ドームである大館樹海ドーム。元々は旧営林署の見本林があった場所であることから、ドーム表側に残る桜並木がお花見の名所として有名で、毎年多くの人が花見や散策に訪れる。ドーム裏側にも様々な樹木が佇み、軽い散策で自然を楽しめる。 

○【桜・見ごろ】長木川堤防(秋田県大館市・長木川堤防、4/20(水)~5/3(火)※開催日は見ごろの時期の目安、気候により前後あり ※開催時間は日中楽しめる目安の時間)
長木川の両岸に桜並木が続く。桜を見上げながら楽しくウォーキングを楽しめる。対岸の桜とあわせて、じっくり春の景色を満喫しよう。桜の時期には白鳥もやってくるので、ぜひ探してみて。

○【桜・見ごろ】桂城公園(秋田県大館市・桂城公園、4/20(水)~5/3(火)※開催日は見ごろの時期の目安、気候により前後あり)
かつて佐竹西家の居城大館城があったところ。江戸時代には通常1つの藩に1つの城しか認められなかったが、佐竹藩は大藩であったため大館城もゆるされていた。建造物は戊辰戦争で焼失したが、唯一残された堀の一部が当時を偲ばせる。春には桜が咲き誇り、多くの花見客で賑わいをみせる。大館市役所に隣接し、毎年春に開催される「大館桜まつり」の主会場となっている。 

○大館桜まつり(秋田県大館市・桂城公園、4/20(水)~5/3(火) 10:00~17:00※4月23日(土)桜を楽しむ会)
主会場となる大館城跡地の『桂城公園』では、出店のほか宴芸等のステージイベント行われ、多くのお花見客で賑わう。高台となっている桂城公園からは市内を一望でき、約140本の桜ととともに景色も楽しめる。また、夜は公園内の桜がライトアップされ、夜桜も楽しめる。協賛行事のひとつ「秋田犬展覧会本部展」は、秋田犬日本一を決める大会で、5月3日には同会場に全国から多くの秋田犬が集結する。 

○【桜・見ごろ】米代川河川敷(大館市)(秋田県大館市・米代川河川敷(田代総合支所川向い)、4/20(水)~5/3(火)※開催日は見ごろの時期の目安、気候により前後あり ※開催時間は日中楽しめる目安の時間)
秋田県の北部を流れる米代川。堤防にはたくさんの桜が植えられ、春には美しい桜の道が楽しめる。早口駅よりほど近い、大館市役所田代総合支所の川向いへ渡ると、見事な桜並木がお目見えする。米代川の流れと花びらの舞い散る景色に心癒されよう。

きみまち阪桜まつり(秋田県能代市・きみまち阪県立自然公園、4月20日(水)~5月5日(木・祝))
桜まつり期間中はライトアップが行われる。また、4月23日(土)・24日(日)には隣接する道の駅二ツ井にて、「うまいもの大集合in二ツ井」も開催される。
 

角館の桜まつり(秋田県仙北市・桧木内川堤、武家屋敷通り、4月20日(水)~5月5日(木・祝))
桧木内川堤の桜並木は国指定名勝になっており、郷土芸能、おやま囃子も行われる。さくらの名所100選にも選定されている。また、国の天然記念物に指定されているシダレザクラが武家屋敷を彩る。車での来場はかなり混雑するためなるべく公共交通機関を利用のこと。
桧木内川堤のソメイソシノと武家屋敷通りのシダレザクラの2種類の桜を一緒に楽しめる角館の桜まつり。桜まつり期間中は夜桜のライトアップや武家屋敷通りの歩行者天国、郷土芸能の披露などが開催される。
 

○【桜・見ごろ】日中線記念自転車歩行者道 しだれ桜並木(宮城県喜多方市・日中線記念自転車歩行者道、4/20(水)~5/8(日)※開催日は見ごろの目安 例年の見ごろは4月下旬~5月上旬 ※気候により前後あり)
日中線跡約3kmの遊歩道に1000本のしだれ桜が咲き誇る。途中にはSLが展示されており、絶好の撮影スポットとなっている。また、4月の下旬にはウォーキングイベント「桜ウォーク」も開催され、桜を楽しむ多くの人でにぎわいを見せる。

○【桜・見ごろ】最上公園(山形県新庄市・最上公園、4/20(水)~5/5(木)※開催日は見ごろの目安。気候等によって期間は前後する場合あり。)
この期間は新庄春まつり開催中で、最上公園内、新庄城址、お堀の周りには約300本のシダレザクラやヤエザクラが咲き誇る。夜にはぼんぼりが点灯。(18:30~21:00頃)4/29~5/5は新庄の春の風物詩「新庄カド焼きまつり」が開催され、東北地方では春告魚(はるつげうお)とも呼ばれるカド(ニシン)を炭火で焼いて、見頃の桜とともに皆で春の訪れを祝う。カドと桜の珍しい組み合わせを是非楽しもう。

○【桜・見頃】上山城・月岡公園(山形県上山市・上山城・月岡公園、4月20日(水)~2016年4月30日(土)※期間中の開催日:日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となった上山城(月岡城)は、昭和57(1982)年、二の丸跡に三層模擬天守が建立され現在の姿となった。その二の丸を公園としたのが月岡公園だ。市の中心部の小高い丘全体が桜の名所として有名で、ソメイヨシノの古木やシダレザクラ、ケイオウザクラなど約100本の桜が花を咲かせる。城と桜のコントラストが美しく、残雪の蔵王連峰と桜の対比も見所だ。敷地内には、上山城の足湯もあり、のんびり足湯につかりながらの花見もおすすめ。

○【桜・見頃】松が岬公園(山形県米沢市・松が岬公園、4月20日(水)~2016年4月30日(土)※期間中の開催日:日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
米沢城の城址で、1874(明治7)年に市民に開放された公園。公園の周囲は濠に囲まれ、米沢城址本丸の濠沿いに約200本のソメイヨシノが咲き誇る。100年を越す古木が多く、濠の水面に映える情景がとくに美しい。開花シーズンには、米沢上杉まつりが開催され、公園一帯には懐かしい露店が軒を連ね、賑わう。 

○ハロー、クルック~共感する記憶~(福島県北塩原村・諸橋近代美術館、4月20日(水)~9月2日(金))
子育て中の余暇に絵を描き始めて以降、精力的に絵画を中心とした制作活動を続けているイギリスの現代画家、パメーラ・J・クルック(1945~)。作品の多くは、自身の体験や記憶に基づいた光景が描かれており、額縁にまで描く独特の手法と素朴な筆致によって描き出される情景は、他に類を見ないものとなっている。本展では、同館のコレクション23点に新作を加えたおよそ35点を紹介する。 

○【桜・見ごろ】観音寺川の桜(福島県猪苗代町・観音寺川周辺、4/20(水)~5/10(火)※開花情報は問い合わせを)
観音寺川の桜並木は、県内でも有数の桜の名所で、春には約200本のソメイヨシノが美しく咲き誇る。春の緑が美しい土手に、満開の桜が約1kmにわたって咲き、春の美しい景色が楽しめる。期間中はさくらまつりが開催され、あおぞら!マルシェ、オールディーズバンドの生演奏、観音寺花見茶会、川桁鼓楽会など、さまざまな催し物が開催される。美しい桜並木を散策しながら、桜の季節を楽しもう。

○【桜・見ごろ】夏井千本桜(福島県小野町・夏井千本桜、4/20(水)~5/5(木)※開催日は見ごろの目安。例年4月下旬に見ごろを迎える。ライトアップは桜の開花期間中の午後6時から午後9時まで。 ※天候・開花状況等により前後する可能性あり) 
磐越自動車道をいわきから郡山方面に進んでいくと、夏井川の両岸約5kmにわたって1000本の桜並木が続いている。堤防には遊歩道も整備されており、家族そろってゆっくりと散歩を楽しんだり、ペットと一緒にお花見も楽しむことができる。磐越自動車道小野ICから車で約10分と交通アクセスも抜群。有名な三春の「滝桜」や郡山の「紅枝垂地蔵桜」、平田村の芝桜などへも約30分で移動することができる。 

○【桜・見ごろ】鬼怒川公園のしだれざくら(栃木県日光市・鬼怒川公園、4/20(水)~30(土)※開催日は見ごろ時期の目安、例年の見ごろは4月下旬 ※気候により前後あり)
鬼怒川公園駅のすぐ裏手にある公園で、多くのしだれざくらが4月下旬に見ごろを迎える。また、温泉施設も併設されており、日帰り入浴もおすすめ。 

○【桜・見ごろ】輪王寺の金剛桜(栃木県日光市・輪王寺、4/20(水)~5/5(木)※開催日は見ごろ時期の目安、例年の見ごろは4月下旬~5月上旬 ※気候により前後あり)
三仏堂前にある特別天然記念物の桜で、ピンクのつぼみが大輪の白い花を咲かせる山桜の突然変異種。高さ約10m、幹の太さ約5.7m、樹齢推定500年。

大猷院殿御祥忌法要(徳川家光公祥月命日法要)(栃木県日光市・輪王寺 大猷院)
大猷院[だいゆういん]殿とは後光明天皇より賜った家光公の諡号(おくりな)。家光公は、慶安4年(1651)4月20日に48歳で遷化され、その後1年2カ月という短期工事で、承応2年(1653)4月4日に現在の大猷院廟が完成した。法要は、輪王寺門跡お導師のもと、七条袈裟に威儀を正した一山僧侶が総出仕で、密教の胎蔵界曼茶羅供法要を執り行う。法要中には、さまざまな声明が唱えられる。 

○【桜・見ごろ】日光田母沢御用邸記念公園のしだれざくら(栃木県日光市・日光田母沢御用邸記念公園、4/20(水)~30(土) 9:00~17:00※開催日は見ごろ時期の目安、例年の見ごろは4月下旬 ※気候により前後あり ※受付は16時まで )
明治32(1899)年から昭和22年まで3代にわたる天皇・皇太子が利用した御用邸で、江戸・明治・大正と三時代の建築様式をもつ集合建築群。建物は国の重要文化財に指定され、当時の建築様式や皇室文化を垣間見ることができる。庭園に咲くしだれざくらは4月下旬に見ごろを迎え、春の訪れを告げる。 

○【桜・見ごろ】含満公園・化地蔵の桜(栃木県日光市・含満[がんまん]街区公園、4/20(水)~30(土)※開催日は見ごろ時期の目安、例年の見ごろは4月下旬 ※気候により前後あり)
清流・大谷川を臨む含満公園は、桜が楽しめるお花見スポット。地蔵群・化地蔵散策がてら、満開の桜を楽しもう。

○【桜・見ごろ】わたらせ渓谷鐵道沿線(栃木県日光市・わたらせ渓谷鐵道沿線、4/20(水)~30(土)※開催日は見ごろ時期の目安、例年の見ごろは4月中旬~5月上旬 ※気候により前後あり)
わたらせ渓谷鐵道通洞駅から原向駅の区間で、4月中旬~5月上旬にかけて桜が見ごろを迎える。列車にゆられながら、のんびりとお花見を楽しんでみては? 季節の風と香りをゆっくりと味わおう。 

○【桜・見ごろ】桜の渡良瀬公園(栃木県日光市・桜の渡良瀬公園、4/20(水)~30(土)※開催日は見ごろ時期の目安、例年の見ごろは4月中旬~4月下旬 ※気候により前後あり)
渡良瀬川に沿って整備された渡良瀬公園で、遊歩道があるので散策にぴったり。桜のシーズンにはお花見のスポットとして賑わいを見せる。 

○【桜・見頃】水上温泉(諏訪峡付近)(群馬県みなかみ町・水上温泉(諏訪峡付近)、4月20日(水)~5月上旬※日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
水上温泉を代表する景勝地である諏訪峡は、春になるとソメイヨシノやヤエザクラが咲き誇り、やわらかな春色に包まれる。遊歩道では桜と足並みをそろえるかのようにスイセンやレンギョウも彩りを添え、季節を感じながら散策を楽しむことができる。ラフティングやカヌー等のウォータースポーツも盛んに行われている。

アラン・ファン・エブリィ 個展『Daddy's Home』(東京都文京区・Hiromart Gallery (ヒロマート・ギャラリー)、4月20日(水)~5月29日(日) 営業時間:午後1時~7時 (休廊:月、火)※4月29日(昭和の日)、5月4日(みどりの日)、5日(こどもの日)は営業)
ヒロマート・ギャラリーでは、アメリカの現代美術家 アラン・ファン・エブリィの個展『Daddy's Home』を開催いたします。 
10年近く滞在したアジアを離れ、2015年より制作の拠点をアメリカに移した彼の新作展。 
 

矢崎 秀行 写真展「対」(東京都新宿区・リコーイメージングスクエア新宿(ペンタックスフォーラム) ギャラリーI、4月20日(水)~5月2日(月) 営業時間:10:30~18:30(最終日 16:00終了) 定休日:火曜日)
作者自宅のある横浜近辺や、北は青森から西は山口までの“日常”の風景を撮影。「対(つい)」という考え方で場所と時間が違う何枚かの写真を関連させて展示したカラー作品約40点で構成。 
使用機材:RICOH GR 

林 潤 写真展 「SYMPHONY」(東京都新宿区・リコーイメージングスクエア新宿(ペンタックスフォーラム) ギャラリーII、4月20日(水)~5月2日(月) 営業時間:10:30~18:30(最終日 16:00終了) 定休日:火曜日) 
 身近な自然を「爽やかイメージ」「植物風景」「和みイメージ」「二重奏アートイメージ」という4つのテーマに分けて表現したカラー作品約50点で構成。 
使用機材:PENTAX K-5IIs、K-5、ほか

○福岡物産展(東京都新宿区・小田急百貨店 新宿店・本館11階催物場、4月20日(水)~25日(月) 10:00~20:00 最終日は19:00閉場、イートインLOは各日終了30分前まで)
福岡を代表するグルメや工芸品が大集結。福岡名物の辛子明太子や郷土菓子の他、イートインコーナーには、素材から製法まで全てにこだわりを持つラーメン店、一心不乱の「白とんこつスペシャル(1030円)」「黒とんこつスペシャル(1050円)」が登場。また、屋台を彷彿させるイートインコーナーも設置され、地ビール「ブルーマスター(瓶1本480円、カップ1杯500円)」や、ジャンボ串焼 亀屋の串焼き、博多 芳々亭の「博多もつ鍋ちゃんぽん」など名物グルメが味わえる。他にも加野而青堂もめんやの「久留米絣ジャケット」や、はまさき工房の「5分袖ロール衿プルオーバー」などの工芸品も販売する。

○SHOTARO Square ~萬画家 石ノ森章太郎について語ろう!~(東京都杉並区・杉並アニメーションミュージアム、4月20日(水)~7月10日(日) 10:00~18:00 最終入館17:30。最終日は16:00閉館※期間中の開催日:月曜を除く)
「サイボーグ009」、「仮面ライダー」など数々の名作を生み出した、萬画家・石ノ森章太郎のマンガやアニメを今までにない切り口で掘り下げていく企画展。石ノ森本人を知る、漫画家のさいとう・たかを、ちばてつやをはじめ、元編集担当者、元アシスタントらが石ノ森の知られざるエピソードや裏話などを紹介しながら、人物像や作品の魅力に迫る。

ピーターラビット(TM)ハッピーガーデン2016(東京都渋谷区・恵比寿ガーデンプレイス、4月20日(水)~05月31日(火)※時間は各企画により異なる。詳しくはhttp://gardenplace.jpを確認)
恵比寿ガーデンプレイスは、ゴールデンウィークに向けて、4月20日(水)から5月31日(火)までの期間中、当施設の時計広場をメイン会場とし、自然豊かに描かれた「ピーターラビット」の絵本の世界をイメージしたガーデンとカフェを展開するイベント『ピーターラビット(TM)ハッピーガーデン2016』を開催。 

◇国営昭和記念公園 こもれびの里「端午の節句」(東京都立川市・国営昭和記念公園 こもれびの里、4/20(水)~5/13(金) 9:30~17:00)
水田や丘陵畑、農家と屋敷林など、昭和30年代の武蔵野の原風景やそこでの暮らしを再現している「こもれびの里」の年中行事。五月名形やこいのぼりの展示が行われる。天高く泳ぐこいのぼりを見上げてみよう。

○【桜・見ごろ】四尾連湖(山梨県市川三郷町・四尾連湖[しびれこ]周辺、4/20(水)~30(土)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月下旬)
標高850m、周囲1.2kmの山上湖で古くは富士五湖と共に龍神が祭られ、富士内八海の霊場の一つに数えられた。尾崎龍王という4つの尾を連ねた龍が住んでいる龍神伝説から四尾連湖と言われる。春になると湖畔にピンク色が連なり、青い湖とのコントラストが見事。四季折々様々な表情を見せる四尾連湖の春の景色をお見逃しなく。 

○【桜・見頃】宇木のエドヒガン(千歳桜)、(長野県山ノ内町・宇木のエドヒガン(千歳桜)、4月20日(水)~5月上旬※日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。) 
宇木の千歳桜は樹齢推定で850年とされる。千歳桜はエドヒガンザクラで、長野県下でもっとも古い桜の一つで県の天然記念物にも指定されている。高さ12m、幹回り10m、枝張り東西22m、南北17mの巨木。同じ山ノ内町内には、ほかにも100年を超える古代桜があり、歩いて巡ると4kmほどのコースとしても楽しめる。山ノ内町の古代桜は4月中旬から5月上旬にかけて、見頃を迎える。 

○【桜・見ごろ】アルプス公園(長野県松本市・(長野県松本市・アルプス公園、4/20(水)~28(木)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月中旬)
松本市街地の北西部の丘陵にあり、城山公園の北の尾根続きに位置する、市民の憩いの公園。敷地面積71.1haを誇り、自然や動物と触れ合うことができる。春には約500本のソメイヨシノが見事に咲き誇る。ハイキングなどをかねて、家族みんなで出かけてみては? 

○【桜・見頃】松本市城山公園(長野県松本市・松本市城山公園、4月20日(水)~25日(月)※期間中の開催日:日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
松本市の郊外に位置する公園で、戦国時代に山城があった跡地に、江戸時代の藩主戸田氏が桜や松、楓を植え、民衆のために開放したのが始まりとされる。桜並木のトンネル、市街地や安曇平を一望できる展望台などで多くの花見客が集まる人気スポットとなっている。

○【花・見ごろ】平石農場菜の花畑(長野県阿南町・平石農場、4/20(水)~5/10(火)※期間中常時開園。見ごろは気候によって前後する場合あり。) 
平石農場は夏に20万本超のひまわりを植える。その肥料用に栽培されている菜の花だが、今や阿南町の春の観光名所となり、年々多くの観光客が訪れるようになっている。見ごろになると国道151号に看板が設置されるので、道に迷うことはない。山道を車で進むと、突如として現れる1.3ヘクタールの畑に広がる黄色いじゅうたんは一見の価値あり。

○五万石藤まつり(愛知県岡崎市・岡崎公園内藤棚、4/20(水)~5/5(木)※岡崎公園内入場制限なし 見ごろが大きくずれる場合は、開催日も変更となる場合あり)
岡崎公園南側にある約1300平方メートルでは岡崎市の「市の花」でもある藤が鮮やかな紫の花を咲かせ、甘い香りで来場者を楽しませる。 

○器ともっこう3人展 栄木正敏+加賀友博+加賀千珠子(三重県菰野町・パラミタミュージアム1階小ギャラリー、4/20(水)~5/1(日) 9:30~17:30※入館は17時まで(最終日は15時まで) 会期中無休)
シンプルで楽しいデザインを心がける、陶磁の栄木正敏と木工の加賀友博と加賀千珠子の作品展。使い易さを大切に制作した、器や箸などのテーブルウェアから、家具や花器などのインテリア、アクセサリー、おもちゃなど約100点を展示販売する。今年20周年を迎える「クラフトデザイナー中部」のメンバーとしても活動する3人の作品を楽しもう。

□龍安寺 蔵六庵と「龍頭龍尾図」 春の京都 禅寺一斉拝観(京都市右京区・龍安寺[りょうあんじ]、4/20(水)~30(土) 9:00~16:00)
世界遺産の龍安寺の非公開の茶室「蔵六庵」や、狩野洞雲(益信)・筆の「龍頭龍尾図」が公開される。

○美術散華展(奈良県橿原市・橿原市観光交流センターかしはらナビプラザ2F、4/20(水)~5/9(月) 9:00~19:00)
寺院で法要を厳修する際、諸仏を供養するために撒かれる花を散華[さんげ]という。元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていたが、次第に蓮の形をかたどった色紙が代用されるようになった。今からおよそ50年前から、奈良の寺院において日本画家や版画家の手による、芸術性の高い散華が作られるようになった。これらの、デザインを凝らした散華を「美術散華」と呼ぶ。県内18社寺の散華やその原画の個人収集の珍しい散華を展示する。 

○ツーギー谷のお花畑(和歌山県広川町・猪谷[いのたに]地区、4/20(水)~10/10(月)※随時見学可能。開催期間は目安。4月下旬頃から10月上旬頃まで花が咲いている見込み。気象状況等により時期が前後する場合あり。)
平成26年4月26日にオープンしたお花畑。お花畑にそびえ立つ、藁葺き小屋のストローベイルハウスが目印。ストローベイルハウス周辺に、春・夏・秋の3シーズンを通して、地域の人たちが大切に育てた季節折々の花が咲き乱れる。 

□開運祭(大阪府能勢町・能勢妙見山)
妙見大菩薩は、いつも北を示す北極星が人生の道しるべとして信仰されてきたことに始まり、開運の守護神とされる。特にこの日は年1回の「勝利開運之守」が参詣者に授与される。 

○第3回吹田元気農家とハピスマ朝市Inさんくす夢広場(大阪府吹田市・さんくす夢広場特設会場(JR吹田駅中央改札すぐ)※販売開始は9時半頃~11時頃まで(売切れ次第終了)さんくす夢広場にて。※雨天決行。但し大雨等荒天の場合は中止の可能性あり(順延なし))
第3回目を迎えた吹田元気農家とハピスマ朝市Inさんくす夢広場! 今春も掘りたて筍に新鮮野菜を吹田の元気農家さん達が直販! HAPPY&SMILEの天然酵母を使った焼き立てパンや手作りフードなどが勢ぞろいするなど、売り切れ御免の大人気企画。地産地消の賑やか朝市にぜひ立ち寄ってみよう。 

○まるごと猫フェスティバル2016(大阪府大阪市北区・阪急うめだ本店・8F催場、4月20日(水)~26日(火) 10:00~20:00 最終日は17:00まで)
日本最大級の猫フェスが7日間に渡って開催される。100を超える猫作家や専門店が出店し、アクセサリーやバッグ、雑貨など猫をモチーフにした多彩なグッズや作品を販売する。また、イラストレーター西村はるら、注目のアーティストの作品の展示即売や、「ダヤン」の原作者池田あきこのミニ原画展も行われる。4月23日(土)・24日(日)は、無料で猫耳ヘアのアレンジ体験ができる他、1本1080円から選べる猫アートネイル体験が期間中毎日実施される。 

○うめはんビアガーデンマルシェ(大阪府大阪市北区・阪急うめだ本店・13階屋上広場、4月20日(水)~10月10日(月) 17:00~22:30 最終受付20:30。6月4日(土) から土・日・祝は16:00~)
2015年は約5万7000人が来場し、好評を博したうめはんビアガーデンマルシェが今年も4月20日(水)より開催。緑に囲まれた屋上庭園で、美味しい料理とお酒、さらにスイーツや音楽まで楽しめる。今年は“世界の屋台をめぐるビアマルシェ”がテーマで、2ヶ月毎の期間限定メニューが登場し、4月から5月はアメリカン、6月から8月はアジアン、9月から10月はヨーロピアンのメニューが予定されている。

第23回六甲アイランド手染コイノボリ大展示(兵庫県神戸市東灘区・リバーモール公園、4月20日(水)~5月8日(日))
4月3日(日)の手染め大会で子どもたちが自由に描いたコイノボリ約200匹が、六甲アイランドのリバーモール公園に掲げられ、初夏の街路を賑やかに彩る。外国の子どもたちが描いたものもあり、バラエティに富んだ絵柄は見ているだけで楽しい。
 

○【桜・見ごろ】圓立寺のしだれ桜(広島県北広島町・圓立寺のしだれ桜、4/20(水)~30(土)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは4月下旬)
樹齢約360年、周囲2.7m、樹高9m。大朝支所近くの圓立寺の庭に咲いているしだれ桜。開花時の夜は、ライトアップされる。マナーを守ってお花見を楽しもう。 

○【桜・見ごろ】長沢のしだれ桜(広島県北広島町・長沢のしだれ桜、4/20(水)~30(土)※気候により時期の前後あり ※4月下旬頃から見ごろを迎える)
胸高周囲3.15m、樹高11m、推定樹齢約430年、町天然記念物に指定されているしだれ桜。約1.8m程の饅頭形に盛り上がった頂点にあることから、その昔墳墓の標木として植えられたとされている。老木となり、傷みも重なったため平成15年樹医による診察と修療が施された。近年は、地域の財産として桜を守る会も結成され、永く愛でられるよう取り組みが進められている。

○【花・見ごろ】打吹公園のツツジ(鳥取県倉吉市・打吹公園、4/20(水)~5/22(日)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは例年4月下旬~5月中旬) 
打吹山のふもとにある打吹公園は「さくら名所100選」、「日本の都市公園100選」に選ばれている。ここはツツジの名所としても有名だ。白・ピンク・赤のつつじが多数、美しく咲き誇る。

○【花・見ごろ】高取山公園のミツバツツジ(宮崎県西都市・高取山公園(西都原考古博物館付近)、4/20(水)~5/10(火)※開催日は見ごろの時期の目安、例年の見ごろは4月下旬~5月上旬 ※気候により前後あり)
西都市の花でもあるミツバツツジ。標高約150mの高取山の斜面に3万本のミツバツツジを植栽されており、4月下旬~5月上旬にかけて見ごろを迎える。小高い丘には展望台があり、古墳群全体も見渡すことができる。 


コメントを投稿