My「オイオイ(老い老いもしくは追い追い)シリーズ」と呼んでいい選書だが、内容は先日読んだ『老いのゆくえ』とは全く違う。稀代の学者によって学術的エッセンスが散りばめられ、非常に興味深く読んだ。書名の問いかけに対して、結論は副題として掲げられていると言ってよい。つまり「遺伝子のたくらみ」
『人はどうして老いるのか』(日高敏隆 朝日文庫)
初めに、「加齢」と「老い」は「本来的にちがう」と切り出す。それは老いが「衰え」を意味しており、他者からの評価、扱いは低く、自身の感じる不便という印象が強いからだ。積み重ねたものの価値を多少は認められても、ごく普通に「年はとりたくないものだ」と誰しも語る。そして「なぜ」老いるのかを問う。
生物に関して「なぜ」と問う時、それは二つの意味を持つそうだ。一つは「どういうしくみか」。もう一つは「何のために」。なるほど。ここで読者(少なくとも自分)が求めているのは、医学的事項ではない気がするから、後者に近いと思う。しかし著者は「老い」について「何のために」は答えようがないと書く。
ところが読み進めているうち、あっさり結論的キーワードが登場する。「遺伝的プログラム」…それが定められており、遺伝子によって「すべてはそれにしたがって進行する」と語る。ただし運命論とはちがい、そのプログラムをどう具体化するかは、個体によって異なりまだ明らかにされていない点も多いという。
以前はそのプログラムは「種族維持」のためと考えられていたが、今日では「一匹一匹の個体が自分自身の『適応度増大』のために」とされている。その中に「育つ」「育てる」というプログラムも組まれていて、自分の遺伝子を子孫に残せるよう運用される。「老い」はその役割からの段階的撤退とも言えそうだ。
「死も遺伝的プログラムの一環である」という言は、「適応度増大」の深さを考えさせられる。遺伝子にとって、個体は「乗り物」に過ぎないわけで、自分の遺伝子を持つ子孫の負担が軽くなることは、死を迎える「本人にとっても得なこと」と記す。自分の「適応度」を「満足感」と置き換えられれば、幸せである。
『人はどうして老いるのか』(日高敏隆 朝日文庫)
初めに、「加齢」と「老い」は「本来的にちがう」と切り出す。それは老いが「衰え」を意味しており、他者からの評価、扱いは低く、自身の感じる不便という印象が強いからだ。積み重ねたものの価値を多少は認められても、ごく普通に「年はとりたくないものだ」と誰しも語る。そして「なぜ」老いるのかを問う。
生物に関して「なぜ」と問う時、それは二つの意味を持つそうだ。一つは「どういうしくみか」。もう一つは「何のために」。なるほど。ここで読者(少なくとも自分)が求めているのは、医学的事項ではない気がするから、後者に近いと思う。しかし著者は「老い」について「何のために」は答えようがないと書く。
ところが読み進めているうち、あっさり結論的キーワードが登場する。「遺伝的プログラム」…それが定められており、遺伝子によって「すべてはそれにしたがって進行する」と語る。ただし運命論とはちがい、そのプログラムをどう具体化するかは、個体によって異なりまだ明らかにされていない点も多いという。
以前はそのプログラムは「種族維持」のためと考えられていたが、今日では「一匹一匹の個体が自分自身の『適応度増大』のために」とされている。その中に「育つ」「育てる」というプログラムも組まれていて、自分の遺伝子を子孫に残せるよう運用される。「老い」はその役割からの段階的撤退とも言えそうだ。
「死も遺伝的プログラムの一環である」という言は、「適応度増大」の深さを考えさせられる。遺伝子にとって、個体は「乗り物」に過ぎないわけで、自分の遺伝子を持つ子孫の負担が軽くなることは、死を迎える「本人にとっても得なこと」と記す。自分の「適応度」を「満足感」と置き換えられれば、幸せである。