goo blog サービス終了のお知らせ 

すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

便利,幸せ,共通善

2012年08月03日 | 読書
 夏休みに入り,勤務は定時が基本としているので,やはり時間的な余裕が生まれている。棚に押し込められたままの雑誌などをぺらぺらとめくってみるのも,こういう時だ。
 全然読んでいなかったページなどが多く,それなりに楽しめるものだ。

 雑誌『考える人』(新潮社)の昨年秋号を見ていたら,こんな連載があり思わず読み込んでしまった。

 「便利」は人間を不幸にするのですか?

 珍しい問いとは言えないが,昨年のことを考えれば,やはりこの問いは今私たちが考えるべきとても重要な柱に違いない。

 著者は佐倉統氏(東大教授)。内容は,電力とエネルギー政策。当然原発問題が中心である。
 私程度の者でも理解できる言葉と論理で,実に明快だと感じた。
 これを読んでいて,教育現場にも当てはまる考えが多くにあり,様々な事案が頭を廻った。触発された文章を引用する。

 確率的な全体の話と個別のケースの話にギャップがある。

 (北村正晴氏・東北大教授の引用として)
 「安全最優先」というのは,ある種の思考停止言語です。


 例えばこれらのことは,安全・安心が叫ばれている現場のなかで,常に意識したいことだし,教育課程そのものの組み立てにあたって,当然持ち合わせていなければいけない思考だと思った。

 そして,放射能の知識に関して,学校教育の重要性を訴える次の文章は,広い意味で,今いろいろな内容が託されている学校が,取捨選択の芯としてぜひ持ち合わせたい意識だ。

 「なんか,学校で昔やった」というかすかな記憶が,現象への距離感を縮め,いくばくかの身体感覚をもたらし,生活の一場面として対象と付き合えるきっかけになることはありえる。

 だから,「便利」であるべき物事に目を向けること,またあえて不便な手間のかかることも手放さないことが求められているのだと思う。
 それは,多様な価値観から「共通善」を探るための基盤となる。
 それを組織的にやれるのはやはり学校なんだなあ,そんな結論が見えてくる。

対決!新明解,後半戦

2012年08月02日 | 読書
 今日も34,5度台が続く室内で後半100問に挑戦。

 50問が昨日と同じ,頭文字と字数が指定されている。
 残り50問は,字数指定で「動物」「植物」「漢字二字の語」などと分かれている。

 頭文字指定は5問のみ敗戦だったが,その後が駄目で,結局74勝26敗といういう為体。特に漢字三字,四字で12敗してしまうなど全く歯が立たなかった。
 この猛暑を言い訳にしたい気持ちはあるが,いずれしっかりと身に入っていなかった言葉なのだろう。

 この12も掲げておこう。

 恋女房  臨場感  独参湯(どくじんとう)
 甲斐性  運鈍根  疑心暗鬼
 換骨奪胎  外交辞令  石部金吉
 朝三暮四  偕老同穴  孫太郎虫


 もちろんだいたいの意味はわかる言葉が多いが,意味を示されてぱっと浮かばないのは,やはり少し縁遠いからか。
 そうやって眺めると,ある自分も見えてきたりして…。


 さて,相変わらず面白いコラム「語釈ができるまで」。
 その⑦は「男」「女」である。

 これはやはり難解である。生殖にかかわる表現が決め手となるが,以前ならば社会的機能のこともあったりして,その変遷はなかなか面白いことは想像できるだろう。

 「辞書をつくる人になったつもりで」という国語科の実践があるが,「男」「女」をテーマにその指示をするのだったら,道徳や社会としても通用するかなと思わされた。

 その欄の写真に,著名な二人の男女の写真が載っていることが少し笑えた。
 キャプションは以下の通り。

 美輪明宏さん(男),和田アキ子さん(女)


対決!新明解82勝18敗

2012年08月01日 | 読書
 暑い。

 部屋の室温が35度を超えた。

 暑気払いと言ってはなんだが,昼休みに手元にあった『クイズ新明解国語辞典』(武藤康史編著 三省堂)に挑戦してみることにした。
 ずいぶん前に古本屋Bで105円にて購入したものだ。

 見出し語を伏せて意味が書かれており,それを当てるという単純な形式である。
 全部で200問ある。

 ヒントは頭文字(「あ」で始まる語と指定されている)と,字数である。
 「あ」5問は順調で結構易しいと思ったが,なんせ新明解である。くせ者の意味もあり,ヒートアップした頭では容易に浮かんでこない語句もあった。

 前半100問を終えて,18個正解できないものがあった。
 使い慣れない言葉もあるし,単純な言葉もある。意味を読み解く段階でどこかそれなりに難しさがあったのだろう。
 
 次回のために(あるわけはないが)書き留めておこう。

 いぬき  いいくるめる  おなおり  
 きこしめす  ぐずぐず  ごかし  
 こまおとし  すぎもの  そばづえ  
 そぞろ  たじたじ  たなおろし
 ちょんちょこりん  でれでれ  とろける  
 なげうり  なきどころ  ばりばり


 「語釈ができるまで」というコラムがおもしろい。

 「老い」の中で,「年をとっていること」だけでなく,「必要以上に人と争うものではないという世間知を獲得する段階に達すること」と示した文章を出してくるところなど,やはり乙な新明解でした。

 後半100問は,もっと厳しそうだ。