まったくそちらの方面は疎い自分でも、「二期会」という名前ぐらいは聞いたことがあって、本公演の前に九月に少人数で訪れていただいた時も、ちょっと聞き入った記憶がある。
今日は総勢40人ほどの来校である。
文化庁の「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」に申し込み、県内では唯一の開催ということで、実に幸せな体験となった。
数枚のスナップを、学校ホームページのトップに配してみた。
http://www.yutopia.or.jp/~miwasho/
オープニングは本校校歌を四部合唱にして披露し、子どもたちの知っている歌を交えながら、後半はオペラ「魔笛」のハイライトバージョンで締めるという練られた構成だった。
しかし如何せん対象は全校児童、つまり1年生もいるわけで、休憩を挟んだとはいいながら90分を越す長丁場、後半には低学年のおよそ半数の頭がぐらぐらと…。中にはイスから立ち上がってしまいそうな子もいたりして…。
ところがそうした低学年席でも、妙に頭の振れが止まり、集中を見せるときがある。
それが何回となく見えるので、どういうときか興味を持った。
それは全国で巡回公演をしてきた方々の一つの工夫でもあろうし、集中度を高めるための原則のようなことも見えるかもしれない。
自分なりに発見したのは、次の三つである。
まずは、声量が大きくあがったときのようだ。
小学生にとっては難解な歌詞なので、やはりメロディやリズムに関心を持たせていくことだろうが、子どもたちが惹きつけられるのはやはりたとえば高音で声を張りあげたりするときのボリュームアップする時だった。
次に、笑いを誘うような表情、動作が加わったとき。
どうしても視覚優先ということはあるだろう。落ち着かない子どもでも目で動きは追っているということだ。
そして、キャストが子どもたち(特定の誰かのそばであってもいい)の近くに寄ってきたときだ。
子どもたちの絡みがあるわけではないが、距離が縮まるとぐっと惹きつけられるのがわかる。
「声の力」ということを考える。
鍛え上げられたプロの声には魅力がある。それだけでも十分価値はあるのだが、(あまり興味なさそうな)観客を前にしたときに惹きつけるための方策をいくつ持っているかという付随的な要素の大きさは無視できない。
今日は総勢40人ほどの来校である。
文化庁の「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」に申し込み、県内では唯一の開催ということで、実に幸せな体験となった。
数枚のスナップを、学校ホームページのトップに配してみた。
http://www.yutopia.or.jp/~miwasho/
オープニングは本校校歌を四部合唱にして披露し、子どもたちの知っている歌を交えながら、後半はオペラ「魔笛」のハイライトバージョンで締めるという練られた構成だった。
しかし如何せん対象は全校児童、つまり1年生もいるわけで、休憩を挟んだとはいいながら90分を越す長丁場、後半には低学年のおよそ半数の頭がぐらぐらと…。中にはイスから立ち上がってしまいそうな子もいたりして…。
ところがそうした低学年席でも、妙に頭の振れが止まり、集中を見せるときがある。
それが何回となく見えるので、どういうときか興味を持った。
それは全国で巡回公演をしてきた方々の一つの工夫でもあろうし、集中度を高めるための原則のようなことも見えるかもしれない。
自分なりに発見したのは、次の三つである。
まずは、声量が大きくあがったときのようだ。
小学生にとっては難解な歌詞なので、やはりメロディやリズムに関心を持たせていくことだろうが、子どもたちが惹きつけられるのはやはりたとえば高音で声を張りあげたりするときのボリュームアップする時だった。
次に、笑いを誘うような表情、動作が加わったとき。
どうしても視覚優先ということはあるだろう。落ち着かない子どもでも目で動きは追っているということだ。
そして、キャストが子どもたち(特定の誰かのそばであってもいい)の近くに寄ってきたときだ。
子どもたちの絡みがあるわけではないが、距離が縮まるとぐっと惹きつけられるのがわかる。
「声の力」ということを考える。
鍛え上げられたプロの声には魅力がある。それだけでも十分価値はあるのだが、(あまり興味なさそうな)観客を前にしたときに惹きつけるための方策をいくつ持っているかという付随的な要素の大きさは無視できない。