すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

罪深き一人の弁明①

2020年08月18日 | 読書
 池上彰著の『わかりやすさの罠』を読了したのが、ちょうどひと月前だった。その新書は「『わかりやすいこと』には陥りやすい点が多いので気をつけよ」とわかりやすく説明していた…と、こんなふうにまとめてしまうこと自体の危うさも武田砂鉄は指摘する。そう習慣づいてしまった自分は罪深き人間なのか、と想う。


 『わかりやすさの罪』(武田砂鉄  朝日新聞出版)


 ある雑誌の連載の単行本化。その連載は目にしていないので、その通りに並んでいるかどうかはわからないが、目次にある1から4までの小題だけを挙げても、携わってきた学校での仕事のあり方(それは公私共に得た様々な知識や技能…例えば野口芳宏先生に学んだこと等も含めて)について振りかえざるを得ない。

1 「どっちですか?」のあやうさ
2 「言葉にできない」
3 要約という行為
4 「2+3=〇」「〇+〇=5」




 今さら「〇×方式」について深く言及するつもりはない。それは学習過程の一環に組み込まれてこそ有効性を発揮するものだし、クイズと変わらないだの、豊かな発想や解釈を阻害するなどという声は、位置づけを明確にできないだけと考えているからだ。「わかる」が「分ける」を基にしていることは明らかなはずだ。


 選択の細分化を提案しているわけではない。著者が危惧するのは、学校教育に限らずこの情報社会に氾濫している、選択提示の仕方や選択内容の窮屈さである。効率化、スピード化が進行し、拒否や保留に対する非寛容さだけが募っている。様々な意見を認めているようで、実は一元的な管理に頼る学校にも根はある。


 確か一年生を受け持った時に言った記憶がある。「赤ん坊は、痛くてもお腹が空いても泣くことしかできない。でも君たちは違うね。言葉を覚えたし、それを使って人に伝えることが出来る」。この運用を高めることが教育の重要な役割であることは否定できない。肝心なのは常に全体⇔個別という視点を忘れないことだ。