すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

ウナギ教師、上れたか

2016年04月11日 | 教育ノート
1985.4~1991.3

 かなり以前のことであるが、上條晴夫氏(東北福祉大学)がいわゆる学級崩壊の現象が始まったのは85年くらいからと語ったことを覚えている。
 もちろん、まだ田舎の小学校で目立った動きはなかったように思う。]
 しかし、正確な年月は忘れたが、中学年の子どもと接したときに今までとは明らかに違う感じをうけたのが、この学校、仙道小に勤めていた時期だった。

 例えば、何か全体で活動する場でサボっている子に「やらないなら帰れ」ときつく叱っても「じゃあ帰る」というような表情や雰囲気を感じるようになった。
 今までだったら小学生からそんなイメージを受け取ることはなかったのに、と妙に記憶に残っている。

 子どもたちが変わりつつあることへ、その時の自分は意識的であったのか。
 五十代が近くなった頃から、時々その点についてぽっと思い出し、振り返ることがあった。


 さて、6年間もお世話になった学校。
 しかし担任したのは2学級のみだった。
 最初は5,6年の持ち上がり14名。
 その後、19名の3年生を持ち、その単級学年を卒業まで4年間も担任した。初任の学校で3年間持ち上がったときはさほど感じなかったが、4年目はさすがにきつかった。
 自分の短所や弱い部分がもろに反映されていくようで、それがつらいと思うこともあった。

 
 実践には一番力が入った時期だったことは確かだろう。
 サークル活動も軌道にのり、それ自体は忙しくあっても非常に楽しかった。
 ただ冷静に見れば、授業も学級経営も「攻め」の指導が中心になり、もう一つ俯瞰した見方もできなかった。
 それが、様々な面でボロが出たことにつながったのではないか。

 研究授業も率先してやったし、授業研究の仕方にビデオを取り入れたり、協議方法に新提案を入れてみたりした。
 教育技術の法則化運動に興味を持ち、その後授業づくりネットワーク運動に参加するなかで、インプットもアウトプットも量的に一番多かった
 今思うと、その頃の毎日が大きな財産となって、それ以降の教職の土台を作ったことは間違いない。

 それを前提と残してある資料を見ると、また感慨深いような気がする。

 学級通信の発行回数を見ても如実にわかる。

 1年目「雪標」71     2年目「雪標」71
 3年目「タッチ」101    4年目「タッチⅡ」129
 5年目「タッチⅢ」133  6年目「タッチⅣ」154

 仙道小に変わる前年度、三輪小で3年を受け持っていたときに「日刊通信」に挑戦し、200を超えたことがある。それはB5版で日記が中心だった。これをクリアできて「少しのんびりと」と格好つけた言い方をしながら、B4版で書き連ねてみた数である。

 中身については、次稿で。