すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

5回のなぜによるカイゼン

2008年09月11日 | 雑記帳
 ビジネス誌などを読んでいると、頻繁にトヨタの「カイゼン」という言葉が出てくる。
 自分の仕事にも応用できないかと思って目を通すこともあるのだが、実際そんなに適用できているわけではない。
 今までの中で印象的なのは「見える化」ぐらいだろうか。

 この頃、見かけた言葉で気になっているのは、これである。

 5回のなぜ

 問題解決のために「なぜを5回繰りかえす」手法だという。
 失敗や停滞への対応を、対症療法的にしてはいけないということだろう。
 なぜを繰りかえすことによって、より本質的な原因は何かということへ向かう。それが2回や3回でなく、5回としたところに徹底が見える。
 実際に何かを例にしてみればわかるが、なぜを5回繰りかえしていくことは結構大変である。分析力も根気も必要になってくる。
 強い思いでカイゼンを目指す意志がないと、難しいとも言える。
 
 教育の場で適用する場合においても、結局「自分」を対象にすることが基本となる。
 つまり「なぜ、○男は授業中の発言が少ないのだろう」ではなくて「なぜ、○男に授業中の発言を多くさせられないのだろう」からスタートするということだ。
 ここで問われるのは自分の思考や行動であり、その吟味と対策を考えることは結構つらいが、確実にモノになっていくだろう。

 もちろん「書きとめる」という見える化も忘れられない。
 振り返りによって、どの段階がポイントかもチェックができる。