goo blog サービス終了のお知らせ 

すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

痛みに寄り添う人(笑)

2019年11月19日 | 教育ノート
 先週、右足痛が生じたことは書いた。昨日はなんだか口の中が変だ。歯が沁みているのかなんだかわからない痛さだ。さらにいつもの頭痛。これは慣れっこだが、こう続けざまだとちょっと辛い。追い打ちをかけるように、外仕事で重い材木を左足親指に落とす。全身痛みだらけで思い出した文章…たぶん、2001年だ。


・・・・・・・・・・・・・・・
 11月25日「痛」

 23日の朝から胃痛に悩まされた。なかなか収まらず、横浜方面への職員旅行へ出かけたはいいが、一人早めの帰宅となってしまった。痛みには結構強いほうと思っていたのだが、耐えているとやはり体力を消耗するらしい。痛み防止のためしょっちゅう食べ物を口に入れていたわりに、体重が少しおちていたことにびっくりした。

 数年前に入院した時の痛みもひどかった。手術後の一日、そして毎朝繰り返される医師による触診のあと、ベッドに倒れこむ毎日が続いた。看護婦さんに「我慢強いですね」と声をかけられたこともある。ふだんは何か身体に異常が生じると、すぐ対策をとりたくなる性質(たち)だが、振り返るとそんな時もあったのだなと思った。

 痛みに耐えられるためには、次の二つが必要かなとふと思う。

 ひとつは「なぜ、痛いのか」という原因、理由がわかっていること。もうひとつは「いつかはおさまる、こうすれば治る」といった見通しがわかっていること。この二つがはっきりしていると痛みに耐える自分に価値を見出すことができるから、そんなに苦痛?ではない。原因もわからない、見通しもたたないでは不安という心理的要素が痛みを増大させ、人は参ってしまうにちがいない。

 今、この国の首相が口にしている「痛みの伴う改革」もその点がしっかり把握できていればそんなに辛くはないと思うのだが…。原因はそこそこわかるけれど、見通しは明らかに悪い。

 「痛」はやまいだれに、甬(ヨウ)と書く。甬はもともと道という意味がある。これからの痛みは、病を克服する道になるのか。病だけの道になるのか…。

・・・・・・・・・・・・・・・


 今読むと、なかなか若いのう。

 「病と寄り添いながら歩く道」とまとめてみたいが、それだとあまりに老齢っぽいか。

コスモスの道を通った頃

2019年09月14日 | 教育ノート
秋日和の週末となった。
コスモスもだいぶ目立ってきた。
先月、資料探しをしていて、見つけた一枚の印刷物。
あっこれは、と思った。

十数年前に赴任した学校の教育目標が
やさしく たくましい コスモスの子」であった。
何か意味付けできないかと、下手な詩を作って貼りだしたことがあった。
十年以上、忘れていた一枚だ。



コスモス街道も今が盛りだろう。
楽しかったあの頃を思い出して再録してみる。


____________

遠い国の高原で生まれ
海を渡って 花園で仲間をふやした
コスモスと名づけられた その花の種は
幾百年の時間と
数万キロの道のりを越えて
地球上の至るところで
人々の目を楽しませる輝きに育った

この地に宿ったその種たちも
空が高い秋の日に
背すじを伸ばすことを心待ちにしている
昨日の雨も
今日の日照りも
明日を生きる力にかえて
細くしなやかなそのからだの中へ蓄えていく

われら コスモスの子
やさしさの花を 咲かそう
たくましさの根を はろう
今日と 明日と その先の日に
自分と 友と 誰かのために
確かな 輝き 放てるように

____________

「三方よし」の矢を放つ

2019年09月07日 | 教育ノート
 先月知り合いの方からいただいた小冊子を、何気なくめくってみた。「道徳ってなんだろう」と表紙にある。現実的にその問いはめったに耳にすることはないだろう。そしてもし仮に訊かれたとしても、辞書に書かれてあるような意味を求めての状況ではない気がする。教え方に悩む場合も含め、それは生き方の問いだ。


 手元の電子辞書で最も簡潔に記されているのは明鏡国語辞典だ。「社会生活の秩序を成り立たせるために、個人が守るべき規範。」前段の目的のために個人が行動できること、それはかなり種類がある。もしかしたら社会と拒絶してしまえばいいと考える人だっているかもしれない。しかし、それを認めたら成立はしない。


 この小冊子には、いいヒント、つまり考え方が書いてあると思った。「三方よし」である。ぱっとその言葉を目にして思い浮かべるのは、あの大岡越前や近江商人か。そういったエピソードと共通している。モラロジーの創建者である廣池千九郎が、随行者を連れて講演先へ向かう時の出来事として紹介されていた。


 列車移動中に不測の事態があり、タクシー利用をする時に同じように困っている人たちがいて随行者は同乗を勧めたが、廣池は料金のことで口を挟んだ。親切心を制した廣池には次のような考えがあった。「同情も親切も必要だが、ただそれだけをよいことだと思ってやっていたのでは、少しもよい結果は得られない」。


 同乗者にも少額の金を求めた。それは自分らの利ではなく、相手の心理的負担を減らし、運転手にも利が廻るよう考えたのである。「三方よし」つまり「自分よし・相手よし・第三者よし」を具体的に表す好例だ。道徳ってなんだろうと尋ねられた時の応答として、この「三方よし」は的の中心を射る矢のように思える。

教育現場とはどこか

2019年08月28日 | 教育ノート
 館内に展示していた地域文集はもうそろそろ撤去の時期に入る。段取りを考えていた矢先に「この文集の発刊元の、羽後町教育振興協議会とはどういう組織ですか」と訊ねられる来館者がいらした。聞けば、隣県岩手の方で遺跡調査関連のことで来県し立ち寄ったとのこと。名刺裏には「児童文学者」の文字もあった。


 かの協議会については私も関わりが深いのでいくらでも喋ることはできるが、質問の本筋はその中身というより、最近の教育のあり方や動向を指しているようだった。一つ胸を衝かれたことがある。その県の教育長も出席する会議に参加された時に、教育長が「教育現場」という語を使ったことに対する疑問であった。


 「その現場とはどこか」と訊ねられたそうだ。教育長は「学校」と答えたが、その返答を「現場とはそこだけではない」とたしなめたと語られた。確かにその通りと思った。教員や学校関係者は、どうしても「教育現場」を、学校教育の場そのものや周辺を指して使うことが多い。慣習的な言い回しに潜む問題がある。


 もちろん私もそう言ってきた。それは間違いではないけれど、現場は家庭教育にも社会教育にもある。その対象者のなかには間違いなく、学校教育に籍を置く児童生徒が入る。誰しもが思うことだが、子どもがそれぞれの場で見せる姿は一様ではない。それは何に起因するか。大人の存在であることは否定できない。


 「現場」である認識をみんなが持っていれば、協議会的な組織は弱体化しないはずなのに…話し込むうちにそんな考えが過る。忙しい、無駄を省く、効率よく…そう理由づけられ無くなったり形骸化したりした組織が目立つ。そして徐々にそれぞれの現場が果たす教育性が弱くなっている。そんなスパイラルが浮かぶ。

卒後教育で自戒する

2019年08月22日 | 教育ノート
 月曜の夜に初任で受け持った子たちと楽しい宴を持った。今までも何度か同期会に招かれ時間を共にしてきたが、「あの頃と変わってないなあ」と自分が感じることの意味について、少し頭をよぎった。それはおそらく、内田樹キョウジュが言うところの「卒後教育」という言葉が頭に残っていたからではないかと思う。


 「卒後教育」とは辞書にはない。氏の書かれている文章を読むと「卒業後に進められる自己教育」と解釈してもいい。つまり、学校教育とはそれを意識して行われるべきだし、その基礎作りを担っているということだ。その意味では、自己教育が適切に為されていると感じられれば、教育の成果があったことになる。


 もちろん、一口に学校教育と言っても自分が受け持ったのはわずかな年数だし、そもそも目の前の姿をどんなふうに判断するか難しい。従って思い込みたっぷりと言っていい考えだと承知している。そのうえであえて口にすれば、適切さの評価は「好奇心が消えていない」「表情に柔らかさがある」あたりが観点となるか。


 集った一人一人の顔と声を思い出し、その観点に照らし合わせれば、うんそうかと納得する。何に気づくかと言えば、「変わっていない」と感じようとするのは、やはり自分が懐古に浸りたいからという現実だ。皆それぞれに変容は明らかであり、その中になにを読みとろうとするか、結局はこちらの意識にたどり着く。


 それは結局、自分の「好奇心」であり、「見つめる表情」なのだ。この関係は出会いから40年経った今も変わらないのだなあ。教員という仕事はそれを持ち続けることが最も大事ではないか。内田キョージュは、こうも語っていた。「軽々に自己評価を下さない」…もう一度あの夜を振り返って思う、皆まだ大丈夫だな。

不可視の部分が響きだす

2019年08月10日 | 教育ノート
 木曜、一年ぶりに野口芳宏先生の講座を拝聴した。読了した『教育と授業』があったので、本当に久しぶりにサインをいただくことにした。先生に書いていただいた言葉は「異に学ぶ」。宇佐美寛先生との共著にふさわしいと言える一言なのだが、この著で結びに先生が記された、ある意味で意外な一文が思い出された。


 それは「人はそう簡単には『変わらないものだ』ということに気づき~」の箇所である。ふだんから先生が口になさる「教育も指導も授業も、その本質は向上的変容の保障にある」わけで、学ぶ意義はそこに集約されると言っていい。しかしまた、それは困難な営みであることを今回の往復討論は示したことにもなる。


 では「学ぶ価値」とは何だろう。先生は「随分考え、吟味し、ゆさぶられたその過程には大きな価値があった」と書かれた。それは「不可視の部分での変化」となる。これは噛みしめたい。主催者が講座に付けたキャッチフレーズは「明日の授業が楽しみになる」だった。参加者はこの意図をどうくみ取ったのだろうか。


 「明日の授業が楽しみになる」ためには、何が必要だろうか。指導や生徒理解等の技術もそうかもしれないが、もっと根本のところで言えば、教室が「教師」にとって「学びの場」になっているかどうかだ(青臭い話で、そんな輩は給料返納しろっと叱責を受けそうではあるが…)。その姿勢は、子どもにかなり伝わる。


 もちろん単純な話ではない。意識的、計画的な積み重ねは必須だろうし、周到な準備とは裏腹に途方に暮れる経験も必要だろう。可視的なそれらが心の中の不可視の部分を作りあげていく。そういった実感に支えられていく。一流の方々に学ぶ時、そうした部分が響きだす。その音に耳を澄ましてみる時間は貴重だ

10年前の夏に書いていたこと

2019年07月30日 | 教育ノート
 昨日、思いつくままにブログアップした後に、ずいぶん前からそんなことを考えていたはずと、集約した冊子を開いてみた。
 学校報に載せた文章が目に入った。
 ちょうど10年前だった。
 結構な長文だった。お時間があったらおつきあいのほどを…。


 「子どもの時間を守る」・・2009.7.21・・・・

 ある教育関係企業が、小学生から高校生までの生活に関する諸調査を継続して行っています。
 昨年末の調査で、小学生(5,6年)の半分の子が「忙しい」「疲れやすい」と回答しているという結果が出たと報道されました。当然ながら中学、高校と進むにつれてその割合は高くなっています。小学生だけに限定しても、その数値は年々高くなっていることは想像できます。
 調査担当の専門家は「子どもの“大人化”が進んできた。大人に合わせるのではなく、生活リズムを守って子どもの時間をもっとつくってほしい」とコメントしたそうです。
         ◇
 「子どもの時間」という表現は、多くのことを考えさせられます。以前はことさらにそんなことを言わなくても、子どもは子ども、大人は大人という厳然とした境目があったように思います。それは時間もそうですし、場所や服装、食べ物に到るまで違いがはっきりしていました。個々の家庭によって細かい差があったとはいえ、大方が納得できる範囲で決まっていたと思います。
 ところが物質的に豊かさが増し、子どもも大人と同じ感覚で「消費」することが多くなっています。そうした傾向は、子どもの成長にとってはたしてプラスに働いているでしょうか。そうではない気がします。
         ◇
 子どもが発達、成長していくためには、その時その時に応じて必要なことがあります。それはけして大人と似たような生活をして身につくことではありません。身体を動かす、いろんな話をする、自分で考える、あれこれ試してみる等々、時にはぼやっとすることも大切な時間と言えるでしょう。
 つまり「子どもの時間」とは、子どもが人間として生きていくうえで大事なことを身につける時間という意味なのです。今それは「守る」「つくる」ことを意識しないと先細っていく心配があります。
         ◇
 具体的には大きく次の二つが大切と考えられます。       
 一つは「子どもの時刻を守る」つまり一日の生活の中で決められた時間に起きて、食べて、遊んで、寝る…ということをしっかり続けさせることです。大人の都合にあまり左右されずに、成長期にふさわしい一定のリズムある生活ができるようにすることです。
 もう一つは「子どもの自由な時間を守る」つまり、子どもだけで何かをしている時間、子ども同士の自由な遊び、一人での読書やもの作り、考え事などを保障してやることです(ゲームやテレビは消費社会に縛られているようで自由とは呼べない気がします)。

                    
 夏休みが始まります。言うまでもなく時間はたくさんあります。
 このひと月ほどの期間の一人一人の「子どもの時間」がどんなふうであればいいのか、ご家庭によって考え方もあることでしょう。
 しかし、計画した生活の時刻はしっかり守ること、子どもだけの時間を保障すること、この二つはどうか少し心に留めておいていただければと思います。実際のところ、それらは以前よりずっと難しくなってきているわけで、安全面一つとっても大人の側の工夫や配慮が欠かせなくなってきています。
 それでも「駄目なことは駄目ときっぱり言う」「任せられることは思い切って任せる」という、ごく普通のことを徹底することが、子どもたちが夏休みを充実した時間にするための大きな枠であることには違いありません。
 目に見えない時間の中で、静かに力が蓄えられていくはずです。
         ◇

四角にできない人間の独白

2019年07月26日 | 教育ノート
『生物学的文明論』(本川達雄 新潮新書)を読んだ後にふと思い出したこと。

 著者が記した「巷に四角がのさばり過ぎている気がします」とまったく同じ感覚を抱いたことがあったと思い出した。
 あれは十数年前、ある実践家の研究授業を参観にいったとき、歯痛に悩まされた夜、そして親しい方の突然の訃報に驚いた朝。こんなやるせない文章を残していたことだ。


 「箱だらけの人生」・・ 06/06/2005・・

 久しぶりに出向いた東京で、泊ったホテルの3階レストランはJR板橋駅のホームに面していた。

 ホームへ数分おきにすべりこむ電車、その中にすきまなく詰め込まれている人間一人ひとりの視線は、それぞれがばらばらの向きをしていて…

 繰り返されるこの風景を眺めていると、暮らしって箱だらけだよなあと思う。

 立ち並ぶ高層マンションやアパート群、その箱へ帰っていく人もいるし、そこで目覚め、そこで食べ、そこで眠る。

 小さな箱へ向かってしゃべり続ける人、箱に映る画面に一心不乱の人、箱を介して誰かとつながっているような気持ちになる。


 どうしてまあこんなに四角張ったものが好きなんだろうと、つい思ってしまう。
 身体も、心もきっちり四角にできない人間が、作り出した最高の形なんだろうか。


 翌朝、そんな都会の駅で知人の訃報が、小さな箱の中から聞こえてきた。

 ぼんやりと箱に乗って、箱の並ぶ風景を見ていたら、そうか、あの無頼な人も最後は箱か、と泣きたい気持ちになってきた。

・・・・・

ハイハイ俳句のころ

2019年07月19日 | 教育ノート
 今回、4年生の俳句づくり授業の依頼があったとき、関連本を読んで「取り合わせ」を教材化したいと思ったので、今までの自分の実践は振り返らなかった。ただ、直前になって開いた昔の個人集約冊子に「ハイハイ俳句」という数ページがあり、懐かしく読み込んでしまった。六年生を対象になっなんと5時間扱いだ。


 それも3月の5~12日の日付。当時は担任外だったから、学級担任の意図なのか余裕なのか(笑)卒業式直前の実践だ。21年前、国語の教科書には高学年にしか俳句・短歌は取り上げられていなかったと思う。俳句のクイズ的なことから始まり、段階的な句作をして、最後は句会という結構まとまった展開になっている。


 まず「ハイハイ俳句」という単元名がいい(自画自賛だ)。こんなふうに書いている。「ハイハイと名づけたのは、赤ちゃんが這うような初歩的というイメージから、そしてさらに『High』へ向かえればいいなあ」。短詩型の楽しさを味わわせるため、名作俳句だけでなく児童作品も、黛まどかの作品まで登場させている。


 句会方式も今でこそやる人は多いが、当時は稀だったと思う。習作的なことで取り組んだ「物語俳句」も、句会で取り上げた。新美南吉の『手ぶくろを買いに』を読み、そこから五七五をひねり出す。今読んでもなかなかいいと感じる作品もある。「冬の道母が恋しく走りだす」「かじかむ手やさしくつつむ母のいき


 わずか5ページだが「句集」と名づけ、まとめとして配布した。六年間の思い出をたどって、十七音に仕上げた。例えば(1年春・入学式)とあり「ランドセル胸をはれよと背中おす」、(5年夏・保呂羽山)では「ちょうちんのゆれる炎で道を行く」など。Highに少しは向かえたか。ちなみに我が長女のクラスだった。

わたしも「羽後の子ども」

2019年06月22日 | 教育ノート
 年度当初からやってみたいと考えていた展示物を、ようやく並べることができた。これは元号が替わると聞いてから、なんとなく頭にあったことだ。学校に勤めていた間、長く地域文集づくりに携わったが、その一つに『羽後の子ども』がある。町内の小中学生の作文・詩を集約して46号まで続き、3年前に休刊した。



 その文集を平成元年の分から最終号まで陳列し、手に取って読んでもらいたいと考えた。事務的な手続きが滞ったのか、いくらか欠けている号があり、収集に若干戸惑ったが、どうにか揃った。ざっと目を通しながら各年代から作品を拾い数点展示してみた。当時の写真もカット代わりに使い、コーディネートした。


 元年は第20号である。ちょうど私が実務担当をしていた。記念号としてこの文集を立ち上げた先輩諸氏に寄稿していただいている。文集づくりを教育の有効な方法として機能させていたかつての教師たちが、それぞれの思いを吐露させている。そして、あとがきを記した自分の文章は、危機感と焦燥にあふれていた。



 「今必要なのは心がけやスローガンではない」「意味のない忙しさや形式を打ち破る」などと言った気負った文章は、今読むと赤面の至りである。自分としてはその後も「書くこと」は実践の中核でもあったが、年ごとに地域文集の意義が薄くなっていく様を、なすすべもなく見つめていたというのが正直なところだ。


 それにしても町の子の文章を年に一度集約する大切さは多くの教員が認識していたのだと思う。学校統合が進むまでは継続できた。紙面活字が徐々に廃れゆくなかこの営みの持つ意味を問い直したい。文集として形づくる意味は、一つには時が経ち文章を読み直したとき、きっと何かが立ち上がってくると信ずるからだ。


 偶然だったか必然だったか、最終号に巻頭言を書く役目を果たした。綴ったのは「子どもの生活、子どもの時間」と題した駄文。私たち大人はそれらを保障しているだろうかと提起した。文集から読み取れる子どもの姿に、何を感じ、どう働きかけていくか。読み手の「その時」が問われ、「今」が問われてると思う。