【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

ライ角度

2019年07月23日 20時00分00秒 | ゴルフ

 
 
 
計測ポイントをシャフト軸線にとるのはロフト角度と同じですが
このライ角度はもう一方の基準がヘッド側ではなく地面を対照にしています
番手が下になるほどアップライト(角度がきつく)なっていき
そのアイアンの番手間は0.5度ピッチというのが一般的なところです
 
このライ角度ですが 最近はかなりアップライトになりました
その理由としてはアップライトなものほど“ボールがつかまる”というところからだと思いますが
相変わらず症状というか弾道としては スライス(抜け球)に悩まされている方が圧倒的に多いのが現状です
 
 
 
次にライ角度云々となると登場するのがこの画像
 
ライ角度が合っていないとボールはこう飛ぶという説明
俗に言う“スクエア”ということになるのでしょうか
少しわかりにくいかもしれませんが その指し示すラインは確かにそうですが
これでボールがまっすぐ飛ぶ!とは言い切れません
 
ライ角度ばかり を気にするのではなく
どの硬さ、シャフトがどの位 硬いか 柔らかいか によって
実質ライ角度 というのは変わってきます。
軟鉄鍛造アイアンの場合、
ライ角度を調整することは可能ですが、
そのライ角度調整は
フェース面状のボールの当たる場所と
ソールにある傷 の位置関係が
揃っていないと 意味を成しません。
 …フェース上がヒール側なら ソールの傷もヒール側
 
ハミングバード開業以来 30年余経ちますが、
ライ調整をしたい と言っている方の ほぼ全部(例外ないかも)が
実はライ角度の問題ではなく
シャフトの硬さが適切ではなく(圧倒的に硬すぎ!)
そのクラブのライ角度通りに扱うことが出来ない ケース で
ライ角度を 単に数値調整しても
心のおまじない にしかなりません。

微妙・・・ ではありますが、
硬いシャフトを使っている人の方が
ゴルフ、ゴルフクラブに詳しく
嫌味ですが、ライ角度調整と言う悪あがきを知っている
と言う可能性がなくもないですが…。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛ばすためのロフト使い

2019年07月23日 16時39分50秒 | ゴルフ

http://hbs.livedoor.blog/

 

製品上のロフト角度は シャフト軸を基準としたフェースの角度です。

455T-5-1

ドライバーの場合 空中のボールを打ちますから 

ソールの形状はインパクト時の実質ロフトに大きな影響を与えませんが、

 フェアウェイウッド、ユーティリティ、アイアン、ウエッヂ などには

 ソールにバンス角度 というのがあるので 正しくクラブを使えるのであれば

 バンス角度の数値の大きなモノほど ロフトが立ち易く、寝にくくなります。


 理論上は そうなのですが なかなか そのロフト を上手に、

ちゃんとロフトなりに使うのは難しく 

製品ロフト と 実際のインパクトロフト には かなり大きな開きがあります。 

一生懸命振ってるけれど 飛ぶ・飛ばないの差は ロフトの使い方の差次第です。



私は国外でゴルフを覚えていますので 

日本に戻った時の その差にショックを受けたのですが、 

国外では かなり初期の段階で ロフトをより少なく使うことが 

ショットの基本と教わります。 

ところが 日本の場合、なぜか なぜなのか ロフトを開いて、

ロフトを閉じる フェースローテーション という どう考えても

 腕力が必要な、 欧米人よりも華奢、

非力な日本人には不得手な筈の打撃法が主流でした。 

上手…ちょっと神業に近いのですが、

上手に出来れば 飛距離の差はありませんが、

それに要する労力や技術、 タイミングの微妙さは雲泥の差、

まったく別なモノと言えるほど差が有り 

体力に自信のない、練習を頻繁に出来ない 

日本のゴルファーには 最も適しているとは思えないのです。

 (女性にとっては害でしかないかも…)

 多くの人は インパクトの実質ロフト イコール ヘッド、フェース、

 打撃部分に意識が行きガチですが、 

実は フェースよりも大きくロフトを形成してしまうものがあります。

✋例えば、30度のロフト差は

 5番アイアンとサンドウエッヂのロフト差です。
 実際 ヘッド、フェースだけで ロフトを30度開いて当てる のも 

ロフトを30度閉じて当てるのも 非常に困難ですが、

 からだの姿勢においては 

㊧上がり/左サイド上がり イコール ロフトの増え 

㊧下がり/左サイド下がり イコール ロフトの減り 

で 30度の実質ロフトを増やすのも 減らすのも ごく簡単、 

練習場に行けば こと増やす方の例は

 飽きてしまうほど見ることが可能です。


あまり腕周りの動きで考えるのは良くありませんが、 

ロフトが増える~ロフトが寝る というのは 左右の腕の長さで

 右腕の方が長くなった「ような」状態

 ロフトが減る~ロフトが立つ のは 左右の腕の長さで

 左腕の方が長くなった「ような」状態 です。


それは即ち

 ロフトが増える⇒右腕の方が長い⇒右サイドが低い

 ロフトが立つ⇒左腕の方が長い⇒左サイドが低い 

と イコール ではないですが、似たような状態 と言えるので

 手先、フェースで ロフトを2度寝かす は 

それに からだの姿勢が必ず加わるので

 倍の4度増やすのと同じ と考えて間違いないと思います。


 体の回転を止めることにつながるので 

意識して からだの正面で打つコトはお勧めしませんが、 

からだの正面で打つ 意識と言うのは 左サイドが低い内、

左サイドが高くなる前に打ってしまう

 その高さ関係と言うのとかなり密接です。

 右を向いている時間は 右の方が高くなっているのもありますが、 

右サイドの方がボールより遠い状態です。 

つまり 右腕が短く、左腕が長い状態

 👉ロフトが立てられる時間帯です。


 出来るだけ 右サイドと高くする~しっかり右を向く 出来るだけ

 右サイドが高い時間を確保する 左サイドが高くなる「前に」打ってしまう  ✖からだの回転を止めるコト なし で。

 というのが からだの正面で打つ につながっていきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォローで肘が抜ける⇒腕を伸ばすは逆効果

2019年07月22日 18時25分04秒 | ゴルフ

ひと昔前であれば リゾート地などのゴルフコース、

 最近であれば 簡単にスイング映像に触れられ 自分のスイング撮影もかなり容易になりました。


自分自身のスイング画像、写真を見ると インパクト以降

 左ひじが体の左に抜けている というのは あまりうれしくない映像ですね。

hijinuke1 (2)

つい簡単に考えてしまうと 

左ひじが抜けている ⇒ 左腕が曲がっている 。。。だから フォローでは腕を伸ばすんだ と、

なりがちですが、それをお薦めできません。 むしろ するべきではありません。


インパクト以降 左ひじが「㊧」に抜けている のは

 からだが開いたインパクト・・・手遅れ に ヘッドの返し・・・右腕の伸ばし の

 合わせ技一本 から来ています。


 振り遅れて 外から入ってくる~体が開いてから 

振ってくる状況で右腕を伸ばせば 左グリップは右グリップに被られてしまいます。 

左グリップの根元である 左肩は 刻一刻 ボールから離れている状況ですから 

右腕によって 追い込まれた左腕の逃げる箇所、逃がし場所は そう多くはありません。


肘の関節は逆には折れない、曲がらない訳ですから

 両方の腕を伸ばして 自主的に自分の左ひじを痛めるのは避けたい です。


フォローで腕を伸ばす もしくは フォローを出す と言うアクションは 同時に

 からだを上に向ける、体を開く(左向き)をより強くしますから 

首や肘、手首、腰などを痛めるか、 

今までよりも一層からだが開き 左ひじの抜けが激しくなるか、その両方か、 

対処方法としては 左ひじの抜け ⇒腕の曲がり  ⇒意識的な腕の伸ばし は

 逆効果になるだけ です。

hijinuke1 (3)

〇からだが向きを変える 

〇それに同期して腕、クラブが移動する

  であれば、体の向きの変更(回転)で  十分にクラブはターンをするのです。

 ヘッドの返しが必要、というコトになれば

 からだの回転は クラブのターンと関係がない、 直接関係がない、

という結論ですので 手で振っている証の一つ とも言えるのです。 


ですから ひじが体の左に抜ける というのは

 何か一つを変えれば どうにかなるモノ ではなく

 無理に腕を伸ばそうとすれば ひじや手首などを 痛める可能性があります。


体を痛めず 本格的に治そう と思うのならば

 テークバックの肘つかい を変えて下さい。


概ね・・・ですが、 インパクト以降、フォロー側の動きは 

テークバック時の動きの対称になります。
👉世間では 良し と言われている  右ひじを地面に向け

 からだの付けて  左腕だけでテークバックを取っている形が

  フォロー側で 左ひじの左抜けを造っています。

 hijinuke1 (1)mz-slow_Moment  どの道 フォロー側は 左ひじ、左腕は曲がります。  真っ直ぐ伸ばそうとして 良いことは何もありません。
 であれば ㊧肘が上がりながら 

 体の左に抜けるのではなく  からだの上に向かって

 曲がっていく方が  弾道の安定にもつながりますし

  よしんば 見た目も良いでしょう。


✋ですので テークバック時、  右ひじは上げて下さい。 

 慣れ は必要ですから、  少しずつで良いので 

右を向く量分  右ひじを開け 「わきの下」 は開けて下さい。  

野球でボールを投げる時のように。
 

それが出来れば 自然とフォロー側の  左ひじの左抜けは消えていきます。
 

少なくとも 今までと比べれば   

からだの回転通りに腕も動くようになるので  

弾道も安定しますし、距離も伸びます。

  見た目も・・・ まし になると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇トップのミスは歯ではなく、ソールで打つことです

2019年07月21日 22時09分11秒 | ゴルフ

http://hbs.livedoor.blog/

問い合わせが多かったので もうすこし突っ込んでお話しします。

昔から 
 ✋「ボールは自分で上げるな!」 
 ✋「クラブ(ロフト)に任せろ!」 と聞きますが、
 多くのゴルファー、プロでもそうですが、
 無意識なのだとは思いますが、 自分でボールを上げようとしています。 
8a862ab6
これはどういうことか というと 
もしもアイアンのロフトが絶壁 0度 
後々の説明のために付け加えると 
このクラブのバンス角度 0度 
フェースとソールが直角 
フェースがシャフトと平行 
の実験的なクラブがあったとします。 
20090801 2009_08_30_20_03_19-80フレームショット
ロフト0度のクラブで 
ヘッドが ちゃんと体の回転で上から入ってきた時 
そのヘッドの入ってきた角度分だけ、
ロフトはマイナス に なります。
 実際のクラブでは  
その製品のロフト角度に入射角度がマイナスされるのが 
平らな地面とインパクト時のロフト の関係です。
20090801 2009_08_30_23_19_09-646フレームショット
ゴルフ用語では 
これを「ハンドファースト」と呼んでいますが 
小手先にて グリップが左にズレたのでは無く 体が回ったこと、
向きを変えていく過程で アドレス時に比べ、
体が左にズレた結果 によるものです。 
 ここで ❓ と思う人がいると思うのですが、
 手を返す ヘッドを返す スイングをしようとする限り
 ヘッドがグリップを追い越す もしくは 同列になっているところが
インパクトで 形としての ハンドファーストは永久に訪れないことに なります。 
BlogPaint

このインパクトを造ろうとする過程 前段階で、
ヘッドとグリップは ヘッドの方をたくさん動かすことになりますから
 インパクト以前の段階で ロフトは入射角度以上に増えますし、
 入射角度そのものも ちゃんと体で動かしてくるのに比べると 緩いものになります。

まあ メカニカルにはイメージし難いかと思いますが、
 要するに まるでダメだ! ということです。


手さばきでヘッドを振って 大きなロフトを造り、
緩い入射角度にして 上を向いて 
上に振りぬく・・・ それでは飛ばないから フェースを左に向ける…
失敗の可能性、
ミスの可能性を飛躍的に増やし 
その上 複雑で無意味なテクニック」です。 
これを スイングの技術と呼ぶのならば そんな技術は要らないと思います。

000009
先の ロフト0度 バンス角度0度 フェース面とソール面
 直角のヘッド のイメージで 少なくとも 
トップを半減、消失させる方法は 上がり軌道になった時にも 
視覚的ヘッドがスクープソールになっていることです。 
上がり軌道になっている時に バンス角度が付いているのがトップの原因です。 
20090801 2009_09_02_15_09_49-1007フレームショット
分かりにくいからもしれませんが ゴルフクラブを
 体の回転でグリップを動かし その分、ヘッドも動く。
体の回転でグリップが移動する
移動して行く進行方向の左サイドが低いうちにインパクトに入る。
これが守られれば ヘッドの移動してくる 
入ってくる(入射角度)分、ロフトは立ち 
そして同等にソールはスクープ(視覚的)になります。 
20090801 2009_09_02_15_09_49-62フレームショット
例えば バンス角度5度のクラブを 
入射角度5度で入れて来れば、
視覚上インパクトの時のバンスは 地面と平行になっているという事です。 
バンス角度0度のモノを入射角度5度で入れて来れば 
地面との関係はスクープ5度になっているのです。

 番外論ですが、その入射角度が自分のアイアンや 
ウエッヂのバンス角度選定の条件…が本当の話なんです。
 今風なウエッヂ、今風なバンスの無いウエッヂは 
バンスをちゃんと使えず 寝かして入れてくることの証です。



トップのミスは ソールで打ってしまうミスです。
クラブの扱いが間違っていて 
ソールの地面との関係がバンス状態になっていれば
 ソールはボールを向いていますが、 
ソールがスクープ状態になっていれば ソールはボールに向いていません。
そういうことなんです。 
20090801 2009_09_02_19_13_32-588フレームショット

ですので、打った後 ヘッドは上がり軌道になって行きますが、
 上がり軌道になっても 
まだ スクープになっているように 扱っていないと
 トップのミスは増大します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャフトの硬さ・クラブ振動数

2019年07月21日 19時05分21秒 | ゴルフ


クラブの固有振動数
グリップ側を固定しておき ヘッドに力を加えるとシャフトは撓みます
その状態で離すと シャフトは振動を繰り返したあと静止します
その振動が1分間にする回数を表したもので 単位はcpm(サイクル パー ミニット)
ですから硬いクラブほどこの数値は大きくなります

この振動数 ちょっとは市民権を得てきたかなとは感じますが まだまだ浸透しているとは言い難いのが現状です
1フレックス間の違いを振動数でみてみますと約10cpmとなります

では市販モデルのドライバーをちょっとみてみましょう

1.Xドライブ GR   246
2.ゼクシオ      230
3.MPクラフト460  251
4.バーナー      220
5.スリクソン WR  245

これらはすべてRフレックスの振動数値
ちょっと驚くかもしれませんがこれだけ違います
もう一度念を押しておきますが、すべて表示は R です

もっとも数値が大きい(硬い)ものと小さい(やわらかい)ものではなんと 30cpm 違いが出ています
フレックス換算すると この違いは3フレックスですから 低い方を基準にしますとR表示のXX(ダブルエックス)?ということになり
各社これだけ差があるということです

お持ちのシャフトフレックスがRで そのクラブの調子はいい
そこで同じようにRフレックスのクラブを新調した
ところが まるで使い物にならなかった

そんな経験がある方も少なくは無いでしょう
ソコにはこんな事が関係しているのです



次に リシャフト する場合をみてみましょう
<リシャフトの心理法則>(ウチ独自の俗語です)

リシャフトする場合、今装着されているフレックスよりも下のフレックスは選ばない
おかしなもので上(硬い)に行くことはあっても その逆はやらないのです
以下は主だったメーカーのリシャフト用のシャフトです

A.ツアーAD DI-6   261
B.ツアーAD 9003   274
C.モトーレ VC6.0   246
D.ランバックス6X07   263
E.ディアマナ イリマ60 264
F.フブキ α 60      266

上記はすべてSフレックスなんですけど これも最大差は約30cpm出ています
先に挙げたドライバーはRフレックスですので10cpm加えたものをSフレックスだとして考えてみます

すると純正シャフトからこれらへリシャフトした場合
1,3,5 と C の組みあわせ
それ以外はどれもこれも 1フレックス硬くなります

2,4 はどのシャフトをチョイスしても 論外 お話になりません
すればするほど 悪くなる でしょう

リシャフトしてもあまり上手くいかない
違いが感じられない
飛ばない
それはこんなところに理由があるのです

これXシャフトだよって言われると敬遠してしまうでしょ
そんなに硬いの使えない~ そうなるよね
なのに 結果的にそこへ持ってきてしまっているということになるんです

アフターマーケットのシャフトを利用する
つまりリシャフトするってことは シャフト性能を求めてのことでしょ
それをただ硬くして動きを封じこめちゃたら ただの棒 それ以外用途が見いだせないんですけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロフト角度

2019年07月20日 16時46分02秒 | ゴルフ




ゴルフクラブの形状を表記する上での計測の仕方を説明します

聞いたことはあっても、案外知らないのがこのクラブの形
ましてや構造なんていう言葉を使うと難しそうに感じるのか とかく敬遠しがちですが
スウィングというのは言い換えれば“ゴルフクラブの使い方” ですから
構造を理解する イコール スウィングを理解すると言っても過言ではないのです

ロフト角度はシャフト軸線とフェース面とのなす角度

クラブの形状 そのほとんどはシャフト軸線を基準としています
ですからクラブがどんな姿勢をとろうと30度のロフトは30度のまま
なのに飛ぶとか飛ばないとか 高いとか低いとか スウィングはゆっくりに見えるのに距離が出ている?!
そんな弾道に違いが出るのはナゼなのか?
そんなトコロに疑問を感じるようになれば次へのステップへ進めるでしょう



ドライバーですと一般に10度位が基準になっているようですが
その表記方法には2種類ありますから選ばれる際は確認しておいた方がいいでしょう


ウッド系クラブのヘッドはソール(底)を地面に設置した状態を基準に計測します
これがオリジナルロフト

ヘッド設計アングル ソール形状が合わさってフェース角度(左へ向いている場合はフック・+、右へ向いている場合はオープン・- 右打ちの場合)ができるのですが そのフェースを±0にした状態で計測したロフト角度
これをリアルロフトと呼んでいます

このオリジナルロフトとリアルロフト
そのどちらを表記するのかも明確には決まっていません
ですのでヘッドに何度と刻印されている場合も計測してみればわからない?!
それもかなり違うケースも多いですから 上がらない(上がりすぎる)のなら一度計測してみる事をおすすめしておきます

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリップをインサイドに。

2019年07月19日 19時49分31秒 | ゴルフ

http://hbs.livedoor.blog/

 

 アドレスから、テークバックの初動 もっともっと
 グリップを!インサイドに引こう 
もちろん 骨盤の向きを右に向けるコトで!!
 
スナップショット 2 (2016-11-15 22-12)スナップショット 3 (2016-11-15 22-13)スナップショット 5 (2016-11-15 22-13)スナップショット 6 (2016-11-15 22-13)





グリップを飛球線後方に真っ直ぐ引く、 
それでは からだの回転から外れてしまう 
この時点で からだの枠組み、体の幅の中から 
グリップを外れてしまう、それも こんな初期段階で。
2010111116444243889

✋テークバックは 左肩を入れる とか  
左手でと言う印象が非常に強いから  
ヘッドを『飛球線後方に真っ直ぐ』押してしまう  
この動きは グリップを体から離してしまいます。  
動かない右サイド~右グリップに対し  
左グリップがかぶってしまい ロフトが開く、  
つまり この時点で ヘッドの逆ターンが発生するから です。
  これでは 帰りにもターン返しが必要なうえ、 
 ヘッドの円弧とからだの回転の関係が途切れます。
  スイングは からだの向きを変えるコトによって 
はた目からは回転なのだから 飛球線に真っ直ぐ引いて
 真っ直ぐ出す なんてのは イメージに過ぎないから惑わされないように。

 量はオーバーでなくてもいいです。
 ともかく 飛球線に真っ直ぐ動いたり もしくは 
自分の体から離れたりしないよう しっかり からだの向きで
 グリップをインサイドに移動させましょう。 
グリップを アドレス時の背後方向にボールから離す のです。
413445




これはアプローチでも同じです。
スイングはからだの回転が基軸ですから 傍からは曲線、円弧を描きます。 ただ ヘッドが高くなる量と その円弧が揃うと 打ち手本人からは 一時 真っ直ぐ動いて「見える」というだけ。 小さなアプローチでも グリップはインサイドに ボールから離れていくように体を動かすのです。
からだを右に向ける ため というのが第一義なので それを左手の送りで作っては意味はありません。
スナップショット 2 (2015-09-24 17-52)
テークバック時の上げる と言う意識は 放っておいても必ずするでしょう。 ですので テークバックはボールから離す と言う意識を 少し持った方が良いと思います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 ハミングバード的スイング軌道論 

2019年07月19日 13時32分18秒 | ゴルフ

http://hbs.livedoor.blog/

スイングを理解する上での スイング軌跡、軌道 の基本は
①前傾姿勢に対する軌道である というコト
②前傾姿勢とは股関節の角度である というコト
③よって 腕を振ったり、胴体を捩じるようなモノは

  前傾姿勢、そしてそれに対する軌道を壊してしまうのでお勧めしない
 

逆に言えば、腕を振ったり、胴体を捩じる人にとって 

スイング軌道論は害悪でしかない!とも言えます。


その基本に乗っとって振るには  クラブは縦に振ってはダメ です。


 腕も含めたゴルフクラブの重さは 動作が始まれば 数キロ、

場合によっては十数キロの負荷 になりますので、

クラブを縦に振れば 必ず 前傾姿勢を失い、軌道の基本軸を失います。

葛谷Slomo_Moment

今のスイングは 腕を90度捩じって、クラブを90度倒して 

腕とクラブの関係では縦(ライ、トゥ~ヒール方向) 体にとっては横 という

  クラブヘッドの角度が大切!というのを 

めちゃめちゃの破壊するスイング法。

 とてもじゃないけれど「理論」と呼べるものではありません。


スイングにとって 縦の動作はほとんどなく 上下 

高さを高くするの主なモノはやはり回転で 低くするのもやはり回転です。


その中で あえて言うのならば 左グリップが 上げる下げる ではなく、 

言葉遊びに近いですが グリップを高くしたり、低くしたり しているだけで

 グリップの高さを変え スイング軌道自体を上下させているに過ぎません。 ✋上げる方は重力に逆らいますので

  意識をして グリップ自体をほどほど高くしたい ですが

  (胸や肩での高さで十分、十二分ですね)

 ✊下げる方は クラブを捩じらなければ  

腕やクラブの重さが左腕、左ひじ、㊧グリップを下げる方向に

  かかりますので ニュアンスは難しいですが  

その拘束を解いてあげれば、緩めてあげれば  脱力してあげれば

 元の低さに戻ろうとします。  スタートとしては それで十分でしょう。
🔥そこで 問題になるのが 右手 右腕の  クラブとの関係です。

  右手は 高さが変化する軌道 に対し  

それをある程度考慮に入れながら  からだに平行、胸に平行、軌跡通りに

  横に押してあげる ⇒正しくは支えてあげる の方が近いと思います。 

 さして 力は要らないでしょう。  

 (普通 で考えれば 女性の腕力でも十分です。)

  なのですが、ポイントになるのは  それが有効に機能、活用されるのは 

 右を向いていて その軌道が下向き の時 です。

IMG_0582_Moment

 からだが正面を向いてから、  

もしくは インパクトに程近い時期に 右腕を使ってしまうと

  感覚としては チカラ強い かもしれませんが、

  その時期、その時の姿勢状態では  右腕を伸ばす はイコール

 右サイドを下げる  コトになり そのパワーやスピードは

 高さと回転にしかなりません。   

 また その行為は インパクト以降の 左向き を  骨盤でなく

 肩で行う癖、習慣を付けてしまうので  それを辞める のではなく

  それ(右腕を伸ばす)を行う時期を変えるようにしなくてはイケマセン。


 トップの時期初期から ゆっくり緩やかに  早く(速くではなく)

 緩やかに 行う必要があります。 

 ㊨の手のひら、左手の甲が でフェースなのですから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛ばし屋になりましょう♪

2019年07月18日 20時15分24秒 | ゴルフ

http://hbs.livedoor.blog/

 


こと飛ばすことに関しては

①ロフトが締められるか 
②ボディスピードに対して それ相応なヘッドスピードになるか
その二つが大きい。
 私たち オジサンおばさんゴルファーにとって ボディスピードを上げる
 のはほぼ不可能に近い。
 無理してボディスピードを上げても  コースでラウンドとなると 平均値は落ちてしまう。

しかし 希望があるのは
 多くのゴルファーは そのボディスピードなりの ヘッドスピードが出せていない。

例えば 10のボディスピードで クラブの重さ増量の負荷が多すぎれば
  13しかヘッドスピードが上げられないけれど、
 その負荷を逆に動作の助力にすれば 18までヘッドスピードを上げられる そういうコト。
 そして その負荷を助力に出来れば 10だったボディスピードも 
無理なく  無意識な内に 11.12位まで上がるのだ

そして それは ロフトの使い方とリンクしているので その差は大きくなる。

具体的には 
7年の歳月

左の状態ではロフトも開いているので 
ヘッドはシャフトよりも後ろ(右)にあるので ヘッドは重い。 
ロフトが開く というコトは 体に対しクラブは右にあり 体から離れているから それも重い。

人間の運動性能が同じで からだを動かせる速度が同じ 
と仮定すると 当然 ㊧の状態の方が重いクラブを振るコトになるので 
それはヘッドスピードにはつながらない。
と、同時に その重いモノを動かそうとすればするほど 
ここからでは どんどん 体の左サイドがあがり 体も開くので、
スピードを上げれば上げるほど ロフトが開く・・・ という飛ばない迷路にはまり込んでしまう。
 
右の状態であれば クラブは体の幅の中にあるから 
クラブ、ヘッドの重さがシャフトを通じて グリップを押すので 
その重さがヘッドスピード そしてその源であるボディスピードの助力に使える。
左の状態であれば 手(グリップ)が遅れているので 
ヘッドが遅れれば よりロフトが開き 右の状態であれば 
手がからだの前にあるので ヘッドが遅れれば よりロフトが締まる
ちょっとシャフトがボケているので
 正確にはわからないけれど 二つの写真では 
フェースの向き 👉ロフト は アイアンで言うと 3~4番手以上 
違うのだから 当然 飛ぶ距離が異なる上に 動かせるスピードが異なってくるのだから
 当然 飛距離は段違い。

そして その決定的な違いは 左腕、左手、㊧グリップの位置 だ。
 左の写真では 左腕はトップの位置から殆ど変わっていないが 
右の写真では からだが向きを変えた分、 
体重が左に移った分、相応の左腕(特に上腕)の下がり が大きいです。

からだの右向き ⇒ 正面向き この時間進行通りにインパクト出来れば それによって
 クラブ、そしてヘッドの高さも下げられますが、 
この時期を逸してしまうと 
キャスト_大_Moment(2)キャスト_大_Moment自分のリリースで ヘッドを下に振らなければならず
 それはロフトそのものを増やす動き 
とともに 体も㊧上がりを生み ダブルでロフトを増やします。 
✋それは からだの回転、左サイドの動きに 伴わない
 左腕(特に上腕)の連動性の無さ の後始末 なのです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ掛け,ひっかけフック対策

2019年07月18日 13時49分48秒 | ゴルフ

http://hbs.livedoor.blog/


ビデオなどのビジュアル関係のモノが

 非常に便利に使える時代になりました。

フック ひっかけ だけに限りませんが、

 ゴルフスイングを箇所箇所の動作、 ビデオを撮って

 ある一部の静止画を切り取って そこを改善しよう 

としても無駄ですし、不可能です。

 動作は流れの中で決まって行きますし、

 その数コマ前の肘の関係やクラブの重さのかかり方で

 そのコマは決まっていくので その前、

いや、もっと前のコマを修整しないと 

そのコマそのものは治っていかないモノです。

スナップショット 1 (2018-02-13 13-07)

テークバックの話の中でも書きましたが、 

スイングは時間帯があります。
アドレスを基準点に定めると
 

テークアウェイ トップ付近 ダウンスイング

  これらは右向きの時間帯です。

 動作としては存在しませんが、

箇所としての フォロー フィニッシュ  は 左向きの時間帯です。


右向きの時間帯は 体の左サイドよりも右サイドの方が高く

 左向きの時間帯は 体の左サイドよりも右サイドの方が低く なります。


スイングは テークバック~ダウン フォロー、

フィニッシュと区切るよりも 

右サイドの高い右向きの時間 と 

左サイドの高い左向きの時間 で区切った方が

 スイングの改善には良い と思います。

そして この話の軸になるのは

  それらは スイングの動作の中では  

横への運動・横運動が基準になっている  

回転が時間の区切りの基準になっている ということです。


 自分の意志でヘッドを返す 幼稚な動きをする場合は論外なので除外しますが、


フック・および ひっかけ というのは

 主に インパクトが左向きの時間帯に掛かっている ことです。 

引っ掛けはシンプルに左向きなのですが 

それにフックが強く入る場合は  

インパクトがかなり深く上向きの時間に入っている と考えられます。
 

スイングの時間帯は 体の横運動を基準にしていますが、 

フック・引っ掛け が多い人は 横の時間帯に対し、

縦の動作が多すぎて 時間が合わない というか、

間に合わない というのがケースとして少なくありません。
 

体の回転は 肘で管理すべき ではあります。 

体の右向き 骨盤がある程度右向きを確保出来れば

 胴体の動きで 縦の動作を大きく増やすことは難しいです。

 ですので、アバウトに言えば 

縦の動作が多いと言うコトは 体の向きを変える時間進行に対し

腕の動きが多すぎる と言うコトになります。

スナップショット 1 (2018-01-31 13-39)

体の向きの変更 の進行が10とすれば 右向きで10~戻しで10 ですから

 インパクトは 総動作量で 20前後の場所に来ます。 

腕の動作が 12 あると 右向きの時間の中で12  戻しで12

 となれば 24の時間にインパクトが来ますので

  24-20   4コマのズレ分 

体が左向きの時間にインパクトが来る コトになってしまう と言った感じです。

そして 同時に、 腕の動作が多い ということは

 クラブを下に振っている と言うコトになりますから 

その影響は体の回転に反映され 腕を使わない 

シンプルな体の回転できる円の傾き角度 よりも 

アップライトな体の回転にさせられてしまうでしょう。


ちょっと 実動作と言うよりもイメージの中の話 になってしまうので

 分かりにくいかもしれませんが、 

フック・引っ掛けは そう言う仕組みから多発します。

ですので 直近、治す方法法は三つ


①テークバック・トップにおいて

  👉右肘が左肘よりも高い関係を強く造るコト

 👉左肘が低い位置を強調するコト

②インサイドからしっかり打つ為に

  インパクトのヘッドはかなり右向き  ロフトではなく

  👉フェースの向きをはっきり右向き で  インパクトに入るコト


③深い右向きを作って 右向きの時間を  より長く確保するコト

と注意してみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする