【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

飛ばない原因はコレ

2019年06月01日 19時55分13秒 | ゴルフ

飛ばない原因はコレ
こすり打ち、
ニックネームで言うところ「ロブショット」ですが、
この入れ方をすると
正規のからだの回転で入れてくる
上下の手の入れ替えの存在しない入れ方に比べ
〇入射角度が緩く、下から入る形になります
〇見てくれのロフトは増えますが、スピンと言う意味でのロフト効果は減り気味になります



よって 弾道は打ち出しは高くなりますが、
 見た目のロフトほどスピン₍回転量₎は入りません。

打ち出しの角度は高くなるので
〇ボールの初速は低く
〇打ち出しは高く
〇スピンはやや少なめ です。

これをそのままアプローチに採用すると
 ふわっと上がりますが、スピンは効かない弾道になります。

おおお ロブショットはこう打てばいいのか と思う人もいますが、
この打撃は ショットの中では一番難易度の高い
特にスピードで誤魔化せない場面では確実にミスになる と言えるほどのモノです。

なぜならば
上下、高さにおいて左右のグリップを入れ替えます。
高かった右グリップを ㊧グリップの下に潜り込ませますから
それをするためには からだの回転を止めておかなくてはなりません。


潜り込ませるために 右手を伸ばしていきますが、
その伸ばしていく左手への圧力は
 腕を通して、左肩を上に押すように掛かります ので
 左サイドは上がり易く、右サイドが上がり易くなります。
左サイドを上げ、右サイドを下げると ダフリやトップのミスになってしまうので
その調整はかなり微妙、繊細なモノになります。

通常、このキャスティングをしてボールを打つ人は
この瞬間に 体の前傾を解き、上に伸び上がる動きが入りますね。

飛ばすために この伸び上がる動き 地面を蹴る動き を
 スイングの技術だ! 飛ばすためのテクだ! と言う 頓珍漢な人も
いるみたいですが、笑いものになっていますからやめた方がいいです。


この動画を見て頂いてもわかると思いますが、
持っているのは 5番アイアンですが、
出球は ウエッヂのような球になっています。
大きなロフトで 下からこするように打つのですから
打撃のエネルギーは飛ぶ力、ボールの速度になるのではなく
ボールの打ち出し角度、ボールの回転に化けてしまいます。
これでは飛びません。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右向き不足 ⇒ 空間/時間が足りない

2019年06月01日 16時48分29秒 | ゴルフ
悪癖であれ、なんであれ、
スイングは必ず「必要な動作」で構成される。

練習ではなんとかなっても いざコースで
というコトになるとそれはより顕著になる。

テークバック での右向きで
始めから 手で上げる 手で動かす は論外として
骨盤の動きがダイレクトにクラブの向きとつながっていないと
張りぼての「右向き」は コースで化けの皮がはがれ
手だけで上げる それになってしまう。

形の都合、帳尻だけ 骨盤の右向きをつくっても
そこに クラブの向きを変える という 本来の役割がなければ
仕事がないので やる必要がないのだから
当然のごとく コースでは省かれてしまう のだから注意が必要だ。


骨盤の右向きが無いと
圧倒的に不足するのが、空間と時間。
運動させたい、移動させたい 腕やクラブを通す空間がなく
それを無理やり インサイドに寝かせれば
その寝かせたクラブを元に戻す(返す)
必要性が生まれてしまうのだから
忙しいのに やることがさらに増える。
やることが増えれば インパクト時は延び延び 遅れるので
体は開き、右サイドは下がり、
より一層運動させられる空間は狭くなっていく。

よくある話で
インパクト以降 『左ひじが抜けてしまう…』も
右向き不足が原因であって
その時の 左ひじを意識しても改善は不可能。
だって それ 狭い空間では必要な動きだもんね。


骨盤の右向きがあれば
(手を遅らせない工夫は必要だけど)
それを基本戻すだけで済むのに。


常態化されてしまっている
腕でのクラブの向きの変更に
からだの回転☛骨盤の向きの変更を加えるのではなく、
腕でのクラブの向きの変更を無くし(取り去り)
その仕事のほとんど全部を 骨盤の向きの変更 に変えないと
それは体に染み込んでいかない。
その点注意が必要。



多くのゴルファーは クラブヘッドの始めの50㎝の移動 この時点で
もうすでに からだの回転の仕事を腕が取ってしまっている。
クラブのご存知の通り、長さがあり、その先端に重さの偏重した構成なので
スタートをそのように動かせば、その慣性がクラブを動かすコトになり易い。

この「始まり」は 長い年月楽しむ ゴルフの慢性病の元で
ドライバーの距離不足や安定性の欠け
フェアウェイウッドなどの長物の苦手
アプローチの向上止まり の元になる。

骨盤とクラブの向きをリンクするのはスイングの始め
として 最も大切なこと。

下品だけれど、秀二とクラブは赤い糸で結びついている   ・・・感覚なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする