goo blog サービス終了のお知らせ 

しゅぷりったあえこお nano

ブログ版 シュプリッターエコー

天国へのマーチ

2006-11-20 08:16:10 | 音楽
音楽をする・聴く全ての方にお勧めの一冊。

西谷尚雄『天国へのマーチ-ブラスバンドの鬼
     得津武史の生涯-』2006年、かんぽう

内容はかつて学校吹奏楽界で頂点を極めた
兵庫県西宮市立西宮今津中学校吹奏楽部と
それを指導した得津武史氏の実話の物語。

ここまで読んで「なんだ、ブラバンもの」と
軽々しく言わないで欲しい、
特にヘビーなクラシック音楽ファンの諸君!!
何故なら今をときめく音楽家の誰もが
始めから上手い訳がない。
音楽に入るきっかけの多くを
中学・高校の吹奏楽部が担っているのだ。

それだけではない。
その吹奏楽部で培われた「こころ」が
プロの音楽家の基礎を作っているのだから。

現に西宮今津中学校吹奏楽部から
多数のプロの音楽家が生まれている。

得津武史氏と西宮今津中学校吹奏楽部の関係は
昭和30年代から50年代までの長きに渡る。
よってその指導法は竹刀より恐ろしい
「精神注入棒」なるものから
生徒の頭を叩いて直ぐに指揮棒が折れてしまうので
「折れない指揮棒?」として氏が愛用した
天ぷら棒(菜箸と思われる)など
今では直ぐに体罰で教育委員会に訴えられそうな
ものや指導法が余すことなく記されている
(ちなみに外国人指揮者が天ぷら棒が指揮棒として
素晴らしいといって大量に買い占めたという話もある)。

でもそこに記されているのは時代錯誤な方法ではない。
音楽にとってもっとも大切な「信頼」である。
生徒とは勿論、保護者、地域の人々
みんなが西宮今津中学校吹奏楽部を支えていた。
これは音楽に限らず各方面に示唆を与えるだろう。

ちなみに作者の西谷氏は広告代理店出身の
フリープロデューサー。
得津氏とは家族ぐるみの付き合いだった
(何故学校の教師と広告代理店の人間が
付き合いがあったかは読んでご確認下さい)。
当初は映画にする予定だったらしいが
財政面で頓挫して書籍としてこの世に出た。

しかし私は本でよかったと思う。
何度も読み返せるなどといったことは勿論だが、
読者の想像力を喚起させて、
様々なことを考えさせてくれるからだ。

最後に改めて、
音楽をする・聴く全ての方にお勧めの一冊である。







ラン・ラン!!

2006-11-19 23:41:01 | 音楽
今日のN響アワー。
今注目の若手ピアニスト、ラン・ランの
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番・第一楽章
映像だけでこの人ただ者じゃないと感じた。
「ブラウン管から黒色土の匂いがする」んです、マジで。
これが劇場だったらどうなんだろうか?
あと雪の結晶が見えてそれを音或いは鍵盤という「手」で
そっとつかむ感触。
たまらん。
結構技術的なミスがあったり、オケと合わないところもあるが
そんなのどうでもいいって感じ。
欲を言えばまだ表現が散文的??
20年後には叙情詩になるかしら?

ちなみにこの曲は私のマイ・フェイバリット・ベスト5。
有名な2番より好き(前回の「のだめカンタービレ」でやってたやつ)。
モノラル録音で雑音一杯だけど
ホロヴィッツ(ピアノ)/オーマンディ(指揮)/NYフィル(オケ)のが
素晴らしい。


アーノンクール/ウィーン・フィル

2006-11-10 03:02:46 | 音楽
私の高校時代の友人Tが
兵庫県立芸術文化センターで
アーノンクール/ウィーン・フィルを聴いてきました。
感想がなかなか面白いので
本人の承諾を得て転載します。
以下↓


Tです。

今回で2回目のウィーン・フィル。
前回は、ゲルギエフでフェスティバルホール。
フェスティバルホールは、箱が大きすぎる。
いいホールだけど。
このときの聴衆の悪さはすごかった。
楽章と楽章の間の咳払いの大きさはすさまじいものでした。
最後はチャイコフスキーの悲愴。
静かに終わり、指揮者がまだ手を下ろす前に拍手をするばか者が
ひとりではなく数十名いた。
大阪は、ウィーン・フィルに限らず聴衆が悪い。
それに比べて京都はすばらしかった。
コンサートホールでの
ロッテルダム・フィルのマーラー9番。
誰一人指揮者がおろすまで拍手をしなかった。
長い長い空白の時間の後、大喝采でした。

前置きが長くなりました。
西宮の聴衆も咳払いが大き過ぎ。
そんなに咳したいか?
ホールは残響2秒?????だし、
適当な大きさなのでよかったですよ。
今回静かに終わる曲ではなかったので
聴衆の良さ悪さは分からない。
しかし、来ているのはじじいばばあばかり。
しゃあないよね。あの値段ですから。
制服来た女子高生2人もいましたが、
よっぽど好きなんだろうと。
もっと低価格にした年齢限定のコンサートも
あってもいいかもしれません。
まあ日程的に無理でしょうが。

今日は、ブルックナーの1曲だけ。
流行なんでしょうか。指揮台がありません。
気難しいアーノンクール登場。
いつものように指揮棒を持たず演奏開始。
いやらしいほど、間をとった演奏。
前半は、やけにホルンのミスが目立ち。
「ウィーン・フィル大丈夫?風邪でもひいた?」と
思いました。
前から3列目という良い席か悪い席か判断のできない席でした。
キュッヒルが目の前にいました。
よーく聞こえるんですよ。やけにキュッヒルの音が。
さすがですね。キュッヒル・フィルですよ。

アーノンクールがなぜか4楽章でめがねをかけたんですね。
よく分からんのですよ。これが。
途中で楽譜が見えにくくなった?
つけるのを忘れていた?

最後の盛り上がりは圧巻。
金管楽器が大変な曲です。
補強のため?1番ペット、ホルン、トロンボーンが2人いました。
ティンパニもある部分で2人で補強です。
どっかの日本のオケと違って
終盤になってもへこたりません(当然だが)。
もちろん、ピッチもバッチリです。
アーノンクールとの相性もいいんでしょう。
オーストリア人ですから。
ベーム以来の有望なオーストリア人です。
近年なかなか出てきませんでしたから。
感動でした。しかし、31000円は高い。
概算して、一晩で6000万円の売り上げ。
グッズの売れ行きもご婦人に好調でした。
プログラムは別売りではなかった。
小さいけどついていました。良心的です。
そうそうゲルギエフの時のパンフも見たけど
お兄ちゃんの名前ありましたよ。

批判めいたことをたくさん書いてますが、
演奏はやはり一流の中の一流です。
アバドとベルリンフィルも驚いたけど
アーノンクールとウィーンフィルも衝撃でした。
音が違う。他の海外オケともあきらかに違う。






大植英次の一考察

2006-11-05 01:53:19 | 音楽
昨日テレビで大植英次指揮
・大阪フィルハーモニー交響楽団の
「青少年のためのコンサート」を見た・聴いた。

演奏はまあこんなものかという感じ。
でも今までの大フィルでは
見られないことが多数。

まず音楽監督・大植英次自ら
「ジャリコン」(子ども向け演奏会の業界用語)を
指揮するというのが
極めて珍しく、かつ素晴らしい。
テレビが入るからという
邪推もしなくはないが、
将来の聴衆を育てようとするべく、
指揮は勿論、トークもして、
質問コーナーでは司会のアナウンサーを
客席に走らせてよさそうなものを
大植氏自らマイクを持って
子どもたちのところまで行く。
これが某国営放送局オケだと
若い副指揮者辺りに適当にやらせてお茶を濁す。
プログラムもハリーポッターをやったかと思えば、
ワーグナーのジークフリートの葬送行進曲もやる。
決して子どもに媚びたプログラミングではない。

大フィルの団員も珍しく?
ノリがよく笑顔で演奏していた。
特にコンマス氏の曲の最後で
弓を跳ね上げる時の
爽快感さえ感じさせる演奏は
事故はあったがとても楽しかった。

昔聞いたことがあるのだが、
アメリカのオケは自治体の補助などない
独立採算性に近く、
一部のメジャーオケ以外は経営が大変らしい。
だからお客さんを発掘するために
音楽監督自ら学校の体育館の演奏会も
指揮をするとか。
大植氏もアメリカのミネソタ管弦楽団の
音楽監督だったから
その経験が今の大フィルに
生かされているのだろう。

朝比奈隆没後、
大フィルはどうなるかと思っていた。
朝比奈時代はどちらかというと
「関西では一番」みたいな
お高く留まっていたが、
大植英次は完全に大フィルを
「大植英次のオーケストラ」
にしつつあると感じた。


Pino Eternaギター教室発表会@コンセール西宮

2006-10-22 00:02:08 | 音楽
クラシックギターの音色に諸行無常の響きを見るのは私だけじゃないだろう。
西ノ宮の住宅街に設けられた小さなホールは、情熱的な、しかし寂寥感を内包する音色に満たされた。
一戸建て住居を二階までの吹き抜けに改築したこじんまりとしたホールでは、緊張した奏者の呼吸までも聴衆の肌に伝わる。紅潮した頬を見ていると心臓の激しい鼓動まで聞こえかねない。
アンサンブルが3曲、ソロが10曲の2部構成。あぶなげなアルペジオ、ぎこちないビブラートに見ていてはらはらするものの、各部のトリを務めた新進若手奏者はさすがの風格。奇抜な曲のグリスタンド、コードを握る指が弦の上を滑る音さえ美しい。
最後は若手4人によるアンサンブル、L.ブローウェル作曲「キューバの風景とルンバ」。深い森の奥で滴り落ちる水滴や蛙の声、南国の鳥のけたたましい鳴き声、獣の走る音、さらには未開の部族の奇しい儀式をクラシックギターで再現する名(迷?)曲。
迷曲にクラシックギターの可能性の広さを、若手ギタリストたちに未来の明るさを見た。

てゆーかごめん、長くなった。

野平一郎!

2006-10-17 01:48:32 | 音楽
今日は野平さん・神戸市室内合奏団。決して上手いとは言えないオケをよくぞここ迄引き上げた感じ(^-^)野平作品自作自演はコンマス井上隆平氏のソロなかなか良し。野平さんはピアノは勿論だが特に素晴らしいのがテンポ設定が記譜通りかつここしかないという絶妙さ。ラルゲットがラルゴにもアンダンテにもならない、きっちりラルゲット!神戸市室内は大分良くはなったが全体に音が硬いのと弦がもっと鳴って欲しい。指揮者によってはタテもバラける。個人は悪くないからマエストロ・ボッセともう一人オケトレ出来る指揮者を置くと上手くなる!