THE ARCTIC - オーロラの地を旅する

北欧北極圏、アイスランド、グリーンランドの旅行情報

ミーヴァトン(Myvatn)

2008-11-19 | アイスランド



Akureyriから車で1時間半。国道1号線を東に進むとアイスランドで4番目に大きな湖、ミー湖(Mývatn)にたどり着く。
 Mývatnとは「蚊の湖」という意味らしく、ワタシは冬行ったんでわからないが夏は蚊が多いらしい。
 あたり一帯奇岩が多く林立し、クレーターもたくさんある。
 冬でも凍らない湖としても知られていて(少し凍っていたところもあったが)湖に反射するオーロラという組み合わせで鑑賞できるかもしれない。 湖中にはマリモの大群生もあるらしい(世界でここと阿寒湖だけらしい)。
 この辺はアイスランドでも最も火山活動や地熱活動が活発な地帯の一つで、「火の国」アイスランドが実感できるところだ。
 小さな村Reykjahlíð が拠点になる。湖の南西湖畔のSkútustaðir にもホテル、キャンプ場などがある。あとReykjahlíðから南へ2.5KMのVogarというところにも宿、キャンプ場があるらしい。

宿

◇Hotel Elda http://www.elda.is/

Reykjahlíð にあるゲストハウス。建物があちこちにある。キャンプ場も併設。

◇Hotel Reykjahlid  http://www.reykjahlid.is/

周辺

◇Hverfjall

巨大クレーター。標高は462M、深さ140M、直径1000M。Reykjahlíð からハイキング道がある。

◇Mývatn Nature Baths(温泉)  http://www.jardbodin.is/

ブルーラグーンのMývatn版。Reykjahlidから国道1号線を東へ3KM行き、小道を右に曲がって進んでいく。周りはMývatnらしい風景。外から見た感じではブルーラグーンよりは小さい。

大人1400クローナ。年中開いている。

◇Namafjall

国道1号線を東へ6KM。硫黄の臭いが鼻を突く。無数の噴気孔からガスが噴出しているが、泥がボコボコと沸騰している様は圧巻だ。

◇Krafla

Namafjallからさらに国道1号線を東へ行き小道を左に7KM。地熱発電所の向こうに火口湖があるらしいが雪で行けなかった。近くにTバー一本のみの簡易なスキー場があった。リフト券は確か500クローナだったと思う。レンタルなどはない。周りはすばらしい風景なんで一度滑降してみたかった。 
 Reykjahlidからハイキング道があるらしく、歩いてでも来れる。

2006年4月上旬、私がここに来た時はKraflaより東の国道1号線は雪のため通行できなかった。

  Krafla地熱発電所

  Namafjall



Hotel Reykjahlid発の各種ツアー

6月15日~9月30日まで。人数が揃わないと行われない。トレッキングブーツ、温かい服装、お弁当が必要。

Nonni Travel  http://www.nonnitravel.is/

◇アスキャ(Askja)スーパージープツアー  

月面のようなAskja周辺に向かう。8時出発。

◇Dettifossスーパージープツアー

ヨーロッパ最大の滝DettifossとKrafla、Gjástykki、Jökulsá 渓谷を巡るツアー。8時出発。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿