So-ya's blog

いとお菓子

長野へ。

2023年01月16日 | 2022・1・11長野2人旅

Soとお休み重なった先日。

用事がてらの長野旅。

旅工程は全てSo任せ~。

そして~、運転は全てya任せ~(笑)

水曜定休って多いんですよね~。

の、なかで、Soのアンテナに引っかかったとこ。

BAKERY TETEさん。

 

とーってもシンプルな作りのお店の中に並ぶパンたち。

ラインナップにトキメキました♪

フランスベースなパンたち。

どれもこれも食べたくって、オトナ買い♡

お向かいには一休さん、目印です^^

意味拾えてないけど・・・かわゆい♡

 

そして、Soセレクトのお蕎麦屋さん。

ワタクシの好みをちゃんと理解してらっしゃる。←あんま大きくなくって、作っている人の顔が分かって、地元民に愛されてて、おいしくて、居心地のいいとこ。

高台で眺めのいいお店だったので、お外席にしてもらいました。

ふはあああぁ~♪

景色って最強のご馳走♡

 

Soは、まずは天丼小。

ワタシは、野菜天そば。

細めのお蕎麦に、しっかり角が立っててキュキュキュ!って締まっていて、

長野のお蕎麦、好きです♡←自宅での乾麺も最近は長野のばっかり。

天婦羅もどれも美味しくいただきました。←うちでもやってみたいなーって思った。

天丼小では、やっぱりおさまらないSoは、かけ蕎麦も。

シンプル!!!!

運ばれてきたどんぶりの中には、あたたかなお汁の中にお蕎麦のみっていう潔さ。

薬味は添えられていて、サクサク繊細な揚げ玉にワサビ、ネギ。

お好みで加えていただきます。

とーっても美味しくいただきました。

こういうのっていいなぁ~~っ思ったのですね。

ごちそうさまでした!また来ます!!!

 

では、歴史の旅、真楽寺へ。

聖徳太子のお父さんである、用明天皇が、

浅間の噴火を鎮めるために建立したお寺。

建てられたのが587年というので、かなりの古刹です。

本堂の写真、撮り忘れてしまいましたが、菊の御紋が掲げられておりました。

そして、美しかった三重塔。

日本の木組みの技術、ほれぼれします。

オオバコ。

龍。

タンポポ。

麒麟。

四方の飾り彫りが、オオバコ・龍・タンポポ・麒麟。

おもしろい組み合わせだなぁ~と思いましたが、

オオバコやタンポポは、日本古来の薬草だとすると、そんなに不思議な組み合わせでもないかもしれませんね。

中には、大日如来さんがいらっしゃいます。←しっかり扉閉められていて見えませんが。

背中に視線を感じたら・・・・

真っ白な牛さんがいらっしゃいました。

 

Soの駆け上がってくる階段の向かって左側に、

甲賀三郎伝説発祥の池「大沼の池」があります。

「甲賀三郎伝説」っていうの、はじめて聞いたのですが、

いろいろ調べてみたら、物語、面白かったですので、ご興味があれば♪

 

(ya

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする