goo blog サービス終了のお知らせ 

So-ya's blog

いとお菓子

東北へ行こう!!5

2014年07月27日 | 東北旅行

 

旅行最終日

鶴岡をぶらぶら

カトリック鶴岡教会

あれ?子供が・・・

ここは幼稚園でした

国の重要文化財で学ぶ園児たち

大きくなってから気づくのかな

致道博物館

かっこいいデザインの多層民家

 

風間家住宅

杉皮葺きの屋根

石が4万個使われているそうです

金庫のひとつは、子供がいたずらして開かなくなったそうです

 

さて、鶴岡に来たらココは外せません

 リニューアルオープンしたばかりの加茂水族館

平日でも賑わっていました

普通の魚もいますが

横にはオイシイ食べ方が・・・

いよいよクラゲです

美味しくないようで、食べ方は書いてありません

クラゲの餌付けショー・・・

地味です、すごく・・・

躍動感は無く、時間が経つとなんとなくクラゲの色が変わります

名物クラゲ大水槽

皆さん癒されてます

クラゲ以外もいますよ

山形名物玉こんにゃくも、微妙な細工が。。。

非売品?コンニャクラゲ

ギョギョギョっ

 

名残惜しいのですが、家に帰る時間です

およそ5時間の道のり

 

途中の「道の駅あつみ」で遅めのお昼に

地物の魚、美味しく頂きました

だだちゃ豆アイス

他にもカヤの実、アオサなどあるらしいです

後で調べたらヘリコプターにも乗れるそうです

 

さて、腹ごしらえもすんだし、帰りましょう

 

 

お腹いっぱいになったら眠くなる、本能に従い

運転をyaに代わってもらって

すこし眠りました

少しウトウトのはずが・・・

気づけばもう家の近く

ゴメンネ・・・

(。-人-。)

 

東北また行きたいな~

次はイーハトーブかな

(So)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北へ行こう!!4

2014年07月16日 | 東北旅行

***So-ya出店のお知らせ*********************************************:

「cafe yotaccoさんに So-yaがちょこっとおじゃましまーす

ヴィセンテさんのフランス料理の日

2014年7月23日(水)ランチとお話
よたっこの食材や、上野村の食材、ヴィセンテとyotaccoがお邪魔した
農家さんのこだわり食材を使っての本格フレンチをご堪能いただけます!

お食事12:00より 要予約
お一人さま 3000円(アペリティフ、前菜、メイン、デザート)
別途、グラスワインなどのご用意もあります。

食後には、シェフのお話。フランス料理や農業についてお話してもらいます。
日本とフランスの食に対する考え方の違いや、農業の違いなど、研修中に感じたことも
いろいろと聞けるチャンスです。

当日は、ゆっくりとお食事からシェフのトークまでお楽しみいただきたいと思います。
トーク開始予定時間 14:30〜
トークからのご参加も受付ております。

※ランチは満員御礼だそうですので、14:30~のトーク会は募集中です!



ご予約:cafe yotacco 0274-59-2023 

この日、So-yaは yotaccoさんの食材を使って作ったお菓子を

いろいろ販売致しまーす♪

http://yotacco.exblog.jp/22885528/

・・・・・・・・・

「3+」

2014年8月1日(金)

MOTOKONYA

高崎市元紺屋町9

11:00~16:00

http://santas.exblog.jp/

Flatterさん mame.さん シマイカフェさんが

毎週第一金曜日に活動してます「3+」さんたす に

出店することになりました

この日はご一緒に お馴染みポンカレーさんも一緒にお呼ばれ出店です。

詳細は後ほど~

 

・・・・・・・・・・・・・・

「mole coffee さんに そや製菓店がちょこっとおじゃましまーす」 

2014年9月15日(月)祭日

11:00~16:00

MOTOKONYA

高崎市元紺屋町9

yaが4月に旅行してきたparisのお土産店。

まだまだ この日に続きまーす

*************************************************************

 こっからBlogのはじまりはじまり~

ここでは

食べ物担当yaがお送りいたします。

鶴岡に向かった目的、

それはあの

アル・ケッチャーノです

 

 地元庄内の食材にこだわったお料理。

飲み物メニューも、いろいろ揃ってました。

 お料理は、せっかくここまで足を伸ばしたのですから

10~11皿のコースをお願いしました

わらさのお刺身を 月の雫の塩と オリーブオイルで。

 

つぶ貝と ウド。

 

スズキのセビーチェ

セロリとレモン。

 

 

マグロのグリル

モロヘイヤとセロリ

トマトソース

 

 フルーツトマトと自家製ヤギのリコッタチーズの

冷製パスタ

 

燻製胡椒を挽いた

90℃玉ねぎの2日間炒め

ほんのりチーズのせ

 

 

柳カレイのソテー

アスパラガスと。

黒ムツのソテーのムース挟み

長芋ソテー バルサミコをソースとして

竹炭塩をつけて。

 

 ボタンエビと 庄内米はえぬきのリゾット。

 そうそう

ワインも、いろいろとグラスで

お料理と共に 順番に上から楽しんでます

 

 

これ、とても美味しかったです

はい、お料理にもどりまーす。

サクラマスの真空料理。

身は45℃

皮は135℃

・・・って言ってたかな

間違ってたら、スイマセーン

 

 

2種類のトマトのパスタ。

 月山筍 生ハム巻いたフリット

 奥田シェフのスペシャリテ

鯛と水。

 

丸山さんの羊と そうめん南瓜。

 モンテ・ルーナ

 ただ茶豆のティラミス

セミフレッド。

 

あれ?

食べ終わって 数えてみたら 15?16?皿あった

初めにわらさのカルパッチョが出てきた時は

「ひときれ・・・だけ・・

って思いましたが、

最後の皿に行きつくまでには、もーお腹いっぱいいっぱい

ゆっくり出てくるって事もあるのかもしれませんが・・・

かなり 一皿一皿のお皿と対峙したディナータイムとなりました

お店の方から

「どのお料理が印象的でしたか

と尋ねられましたが・・・

一瞬、はじめの方に食べたお料理をすっかり忘れていました  ・・・

写真を見返してみたら、記憶が戻りましたので 撮っててよかったー

 

素材の味を生かすためのお料理。

塩はとっても軽いです。

一口目は、物足りなさを感じましたが、

最後の一皿までトータルしたら 考えられたちょうど良さだったのかなぁと思いました

 

今度はもっと気軽に

イル・ケッチャーノのカフェ&ドルチェの方に行ってみたいなぁ~

また連れてってねー、Soくん

 

(ya

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北へ行こう!!3

2014年07月13日 | 東北旅行

昨夜は暗くてよく見られませんでしたが

最上屋旅館

かなり昭和と思いきや、大正時代の建物だそうです

部屋は3階、かなり急な階段

降りるのも手すりが無いとちょっと怖いです

w(゜o゜*)w

お母さんの手作り朝食

古い建物ですが、清潔です

外人さんが喜びそうなお宿でした

 

今日は酒田の街を散策

朝食を食べたばかりですが、お菓子屋さんは素通りできず。。。

生菓子がこんなに売れるのか?というほどたくさんありました

でもやっぱりコレかな

看板商品の山吹饅頭

卵たっぷりのお饅頭

 

本間美術館

 「本間様には及びもないが、せめてなりたや殿様に」とうたわれた本間家の別邸

手入れが大変ですね

 

ちょっと早めの昼食は、さかた鮮魚市場の上にあるお店へ

すごい人気で混雑しています

料理は美味しく頂いたのですが、仕切り役のおばちゃんのマイクパフォーマンスが・・・

職場の人間関係が垣間見れて昼ドラのようです

 (/-\)

 

酒田といえばココというくらい有名な山居倉庫

なんと現役です

お米のソフトクリームみたいです

 

酒田を満喫した後は、ちょっと足を伸ばして遊佐町まで牡蠣を食べに行きましょう

 

途中「国指定重要文化財」の文字が・・・

(´・∀・)σ 見ておきましょう

青山本邸

漁業王 青山留吉という人の家のようです

折鶴はアートではなく、「蝿止まり」という天井の汚れ防止対策だそうです

本間家といい青山留吉といい山形はスゴイ人がいますね

 

目的地の遊佐町吹浦に到着

地元のかたのオススメの店

吹浦は鳥海山の湧水が海底に湧き出す岩ガキの名産地

この時は6月の初めで、まだ小振りですが文句なし

(・ω・)b

ご馳走様でした

干し蛸や鯵干しなど、いろいろ買いこみました

 

近くにある十六羅漢という場所

何かと思えば

石を堀った仏様がたくさんありました

ここは夕日の名所らしく、でっかいカメラの人もいました

夕日を見たかったのですが、先を急ぎます

いざ鶴岡へ

 C= C= C= (ノ^∇^)ノ

(So

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北へ行こう!! 2

2014年07月10日 | 東北旅行

はじめにお断りしておきます

このブログ長いです

 


 

今日はず~っと行きたかったあの場所

山寺っ!ヤマデラっ!!

 ヽ(  ̄▽ ̄)ノ

 

米沢を出てしばらくすると

山が何かに覆われています

ブドウのハウスだそうです

 さすが果物王国

 

そして・・・

やって来ました

念願の山寺

石段は1015段

煩悩を吹き飛ばすゾぉ~

└|∵|┐=========

最初は木蔭道だったのですが

上に行くと木がなくなります

あつい・・・

 

五大堂

ゼッケ~ふたり占メェ~

来て良かった、風が涼しぃ

\( ̄▽ ̄)/

忘れていましたがここは霊山

修行の場所

奥の院

ここでスタンプラ・・・ではなくて

御朱印をいただきました

やっぱりお寺は字が上手い、ありがたや~

お手すきだったらしく、いろいろなお話も聞けました

やはり平日早朝は三文の徳

( ̄人 ̄)

物忘れが治りますように・・・

あ・・・

これも・・・

煩悩ではないのか???

Σ(・口・)

1000段では足りなかったということか・・・

 

煩悩の塊は山寺を後にして酒田を目指します

欲望のままに気になったお店を次々と訪問

一本杉菓子店さん

サクサク~

(・ω・)b

お昼はささっと

yaも大丈夫な魚介系

 

東根市の六田というところは麩が名物

煮物や唐揚げの試食が・・・

ついつい手が伸びてしまいます

 。≠( ̄~ ̄ )

千本だんご

豆腐屋が本業ですが、だんごが有名

かなりの手作りです

 いろいろな種類があります

一番人気はずんだです

 

いろいろ回ってもまだ2時前・・・

ひょっとしたら行けるんじゃないか・・・

ヨシっ、行こう!!

ということで、急きょ羽黒山へ

p|  ̄∀ ̄ |q

午後3時

あらゆる煩悩を吹き飛ばす(?)2446段の石段

参拝は5時まで、90分で登れるそうなので余裕ですな

 国宝~

けっこうキツイです

これも修行修行修行

|;-_-|=3

中間地点に茶屋があります

さっぱり心太

そして名物力餅

ん、この取り合わせ、昨日も・・・

 

さて、休んでばかりは居られません

出発

  C= C= C= ┌(;・ω・)┘

 

実はこの石段

いろいろな絵が彫ってあって

33個全部見つけると願いがかなうという噂

ずっと探してきたのですがなかなか見つかりません

これは違うようです

くぼみ?

 

あっ!!

発見 (*゜▽゜)

山頂に近くなると

わざとらしいほど簡単に発見できます・・・

山頂に到着です

v(o ̄∇ ̄o)

なんと、いま開祖「蜂子皇子(はちこのおうじ)」の木像、開山以来初めて一般公開中~

見ましょう、見ましょう、拝みましょう

さてさて、では本殿を参拝・・・・・

あっ・・・し、閉まってる

寄り道している間に5時を過ぎてしまいました

(;^◇^)ゝ

 蜂子皇子が「また来なよ」って言ってます

また来るよハッチ

 (* ̄▽ ̄)ノ゛゛゛゛

 

羽黒山を後にして酒田へ

今晩の宿は最上屋旅館

 

素泊まりなので夕食は外でいただきます

最上屋さんのオススメの居酒屋で

般若湯 (●´ω`●)ロ

地ものの魚、山菜をお任せで美味しくいただきました

さすがに今日はぐっすり眠れそうです

 

煩悩は生きていくための推進力

生きている限りなくならないのなら、寄り添って生きていこう

これが3400段を登って分かった凡人の答え 

(So

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北へ行こう!! 1

2014年06月30日 | 東北旅行

今月の初め、梅雨入り前に福島と山形へ行ってみました。

(ノ゜∇゜)ノ

早朝3時出発!! 最初の目的地は大内宿・・・

のはずが、寄り道ばかりのワタシ達

予定通りに行くはずもなく、しょっぱなからこんな所へ

「塔のへつり」???

 

国の天然記念物らしいです

これが「へつり」・・・

 

おじさん

その気持ち分かります・・・

 (o ̄∀ ̄)ノ

 

たそがれている場合ではありません

混雑必至の大内宿

先を急がねば

早く出た意味がありません

┗( ̄▽ ̄;)┓=3=3=3=3

8時到着

観光客はいませんが、大きめのカメラを持った方がチラホラ

店は開いていません

いいのです、それで

何やら変なものがぶら下がっています

マメコバチという蜂の巣らしいです

これでリンゴやモモなどを受粉させるのだそうです

ミツバチより小さいのに、働きは82倍!!

観察した人がスゴイ!!

この石段を登るとイイ景色が見られると

大きいカメラの人から聞きました

お、お~ ヽ( ゜◇゜)ノ

ニャンコの誘惑に負けずに

大内宿をあとにします

"(@´▽`@)ノ"""

 

次は「八重の桜」で話題沸騰の会津

ya の強い要望で飯盛山へ

山というだけあって上りです

ここも階段ですが

動く坂道という設備があります

有料250円・・・

歩くことにします

└|∵|┐

しばらく登って、ちょっと疲れたころ

ここから乗る人は

なっ、なんと150円っ!!

歩くことにします

└|∵|┐

山頂ではボランティアガイドさんがいろいろと解説してくれますよ

山を降りたところに気になる看板

迷いましたが思い切って書きます

オネエサンの横には・・・

「不思議回廊さざえ堂 

さざえ貝のような形をしたこのお堂は

三十三観音をお参りしながらグルグル昇る

そしてグルグルと下る

同じ道なのに同じ道でない

似ているけれど一度通った道は二度と通らない

ちょうど

過ぎてしまったあの頃に二度と戻れない

人生のように

不思議回廊さざえ堂

グルグル昇りグルグル下る

二度と逢えない

今という時間が過ぎてゆく」

 

・・・

行くしかありませんっ!!

 ヘ( ̄∇ ̄ ヘ),,,,,

 

確かにおもしろい造りのたてものですね

しかし、気になったのは受付のおばちゃん・・・

まさかあの・・・・・

ちなみにこのさざえ堂、個人所有だそうです

 

降りたところで「あわまんじゅう」

おいしいですよ

 

あまりにも暑かったので

茶屋で心太

そして

くるみ餅ぃ~

お店の人によると

「八重の桜」の集客効果はとっくに終わっているそうです・・・

 

お昼はこちら

わっぱ飯と小露

上のシンプルなわっぱ飯は「けっとばし」という名前で決めましたが、

馬肉を使ったものでした。

会津は馬肉を食べるのだそうです。

 

こう見ていると、食べてばかりいるようですが

もっと食べてますよ~

 

さて、ドライブがてら磐梯山を通り米沢へ

このルートを走ると、温泉がいたるところにあります。。。

入らずに走り去ることができましょうか

上杉鷹山も入った(らしい)白布温泉

30度越えの暑さも忘れさせる、熱いお湯がとてもいいです

 (^▽^;)

 

いよいよ米沢入り

米沢といえば・・・

おいし~ぃ

 

夕飯は当然コレ

 

米沢牛~というのはya

ワタシはこちら

芋煮

そして

鯉の甘煮

v(▽ ̄ V)(V ̄▽)v

 

米沢の夜は静かに更けてゆきます

 

(So

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする