goo blog サービス終了のお知らせ 

So-ya's blog

いとお菓子

MOMOさんへおじゃまするお菓子たち~♪1(お菓子内容追記しました!)

2017年11月17日 | 岩手旅行

おはようございます

明日は「木のおもちゃ屋MOMOさんへSo-yaがちょこっとおっじゃましまーす♪」

です。

新作お菓子newもつくっておりますので

どうぞよろしくお願いいたします。

・・・

*タルトショコラ・栗の渋皮煮・アプリコット・new

前回の出店は、かなりのんびり~でしたので、

こんな時こそは!

と、今までも思いつきながらも なかなか進められなかった

新たなお菓子をいろいろ考えてます。

そのひとつのタルトショコラです。

タルト生地にも溶かしたチョコレートを入れ作りました。

(以前のは、ココアパウダーを入れています。)

土台の生地にも、

クレームダマンドにも

P125という、カカオのかおり増し増しの

ヴァローナのチョコレートを使って作っています。

バニラかおる栗の渋皮煮をいれたもの~

甘酸っぱい杏の自家製コンポートをいれたもの~

2種類あります。

シュトロイゼルショコラとチョコチップも載せて焼きこみ、

チョコレート満載のタルトです

 

・・・

*キャラメルガナッシュサンド2つのあじ

 

先日の「つきいちマルシェ」から今季も作り始めました、

キャラメルガナッシュサンド、

お待ちかねの方がたくさんいらっしゃって嬉しいです。

今回は、ちょっと新たなチョコレートで

ガナッシュ作りに挑戦です。

プレーン生地には、

ドゥルセというチョコレートを使いました。new

ヴァローナが、ブロンドチョコレートとして商品開発しているチョコレートの中でも、

ビスケットのような香りを持つチョコレートが

ドゥルセです。

このチョコで作った、キャラメルガナッシュをサンドしました。

ココア生地には

So-yaでもお馴染みのカラクです。

 生地の違いとともに、

チョコレートの味わいの違いも楽しんでいただけたら嬉しいです。

可愛くラッピングしておりますので、

大切な方へのプレゼントにもどうぞ~

◎サブレにガナッシュをサンドした、繊細なお菓子です。

ガナッシュには自家製キャラメルを合わせておりますので、

通常のガナッシュよりの口溶けが滑らかで、

その分、温度が高くなると崩れやすくもあります。

持ち運びなどはお気をつけの上、どうぞよろしくお願いいたします

・・・

*坊主2つのあじ

レモンティ坊主・

大三島リモーネさんの育てたオーガニックグリーンレモンと

オーガニック紅茶をパウダーにして入れてます。

・フレッシュミントのチョコ坊主・

チョコレートの厚焼きサブレに、

爽やかなフレッシュミントのかおりが余韻を残します。

 

・・

*ハートのガトー・紅玉リンゴ×オーガニックネーブルピール×ミルクチョコ・

 

ほんのりとピンク色に煮た紅玉リンゴを、

自家製のネーブルピールとミルクチョコと合わせて。

 

 ・・・・

いつもの定番お菓子とともに、

タルトも準備進めてまーす

 

 

・・・・・・・

 

「木のおもちゃ屋・MOMOさんへSo-yaがちょこっとおじゃましまーす♪」

 

 

 

日程・2017年11月18日(土)

 

時間・9:30~夕方ころ(MOMOさんのOPENは11:00~18:00です。)

 

*9時から整理券をお渡しいたします*

 

場所・木のおもちゃ屋 MOMO

 

住所・群馬県高崎市下小鳥町463-1

 

http://www.momotoys.jp/

 

駐車場は、MOMOさんの前のスペースをご利用ください

 

*整理券や駐車場のことについて*

 

☆整理券は9:00から配布します。

 

整理券はお一人様1枚お渡しています。
(配布はCloseの夕方頃まで、お菓子があるまで配布します。) 

<整理券について> お菓子を買う順番の券です。
場所を離れ夕食のお買いものに行ったり用事を済ますことができます。
順番がくるまで車で待ったりすることもできます。

 

前の番号の人を先にしてあげましょう。お互いさまをどうぞよろしくお願いいたします。

 


 

<駐車場について>

 

So-ya のお菓子でご利用の際は、なるべく左の一列をご利用願います。

 

他のお店のお客様の駐車も気持ちよくできますようにご協力をお願いいたします。

 

 

 

(ya

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました!とお知らせです~♪

2017年11月14日 | 岩手旅行

先日日曜日の「つきいちマルシェ」

遊びにいらっしゃってくださった皆さま、

どうもありがとうございました。

 

この日の

「きゃ~♪おいしそう~!」

の、女子たちの歓声は

和ノ屋さんの土鍋炊き落花生ごはん

こういう、心から飛び出してくる言葉というのは、

思わず声が揃ってしまうものですね( *´艸`)

いろどりカラフルな付け合わせも添えて~

たのしいたのしい一日を

どうもありがとうございました。

出店するたびに、なんだかどんどんどんどん

好きになっていくこの場所です。

「いつからだっけかな?」と思って調べてみたら、

動楽市では、2012年の 11月からの、

年に2度出店させていただいてますが、

2014年の 9月から「つきいちマルシェ」は出店させていただいてます。

その日から、毎月の第2の日曜日、

1か月ごとの季節の移ろいを肌で感じながらの皆勤賞~

なんですが・・・来月の12月は

ワタクシ事の所用がございまして、

お休みさせていただきます。

あ~、なんかいつもの人たちに会えないのがさみし~な~

1月14日の「つきいちマルシェ」をお楽しみとします

この日はだって、恒例お餅つき~ぷらす~

なにか楽しいことがまた新たに加わるような~( *´艸`)

 

12月のSo-yaの出店は、

*12月24日(日)「そや製菓店のクリスマス・15・」@高崎MOTOKONYA

*12月30日(土)「木のおもちゃ屋MOMOさんへ、So-yaがちょこっとおっじゃまっしまーす」@MOMOさん前の駐車スペース

の高崎での2回となります。

 

今月11月はもう1回の出店、

「木のおもちゃ屋MOMOさんへ、So-yaがちょこっとおっじゃまっしまーす」

が、今度の土曜日、

11月18日(土)にございますので、

どうぞよろしくおねがいいたします

 

 

きれいな眼差しだね~♪

 ・・・・・・・

 

「木のおもちゃ屋・MOMOさんへSo-yaがちょこっとおじゃましまーす♪」

 

 

 

日程・2017年11月18日(土)

 

時間・9:30~夕方ころ(MOMOさんのOPENは11:00~18:00です。)

 

*9時から整理券をお渡しいたします*

 

場所・木のおもちゃ屋 MOMO

 

住所・群馬県高崎市下小鳥町463-1

 

http://www.momotoys.jp/

 

駐車場は、MOMOさんの前のスペースをご利用ください

 

*整理券や駐車場のことについて*

 

☆整理券は9:00から配布します。

 

整理券はお一人様1枚お渡しています。
(配布はCloseの夕方頃まで、お菓子があるまで配布します。) 

<整理券について> お菓子を買う順番の券です。
場所を離れ夕食のお買いものに行ったり用事を済ますことができます。
順番がくるまで車で待ったりすることもできます。

 

前の番号の人を先にしてあげましょう。お互いさまをどうぞよろしくお願いいたします。

 


 

<駐車場について>

 

So-ya のお菓子でご利用の際は、なるべく左の一列をご利用願います。

 

他のお店のお客様の駐車も気持ちよくできますようにご協力をお願いいたします。

 

 

 

(ya

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手さ、あべ!9

2017年11月03日 | 岩手旅行

この日は盛岡をうろうろ

まずは早起き(?)して朝市へ

 

(朝市のおじいちゃんおばあちゃんは、元気いい!!!

そして、とっても人懐っこく声をかけてきてくれます。

が・・・言葉が・・・わからない・・・岩手弁勉強します( ̄▽ ̄;)ya)

 (噂らしいです・・・ひっつみ(^▽^;))

 のびの~び♪

 (つるっとしたひっつみ、おいしかったー!

こういうおいしかったー!の気持ちは伝えずにはいられない性分でして、

おじちゃおばちゃんに熱ききもちを伝えてきました。

ご馳走様でした!ya)

地元のスーパーへ

冷麺や南部せんべいは、なかなかの品揃え

地元の人はほんとによく食べてるようです

地元のお菓子や食材なども、めずらしいものがたくさん

楽しいです

 

人気の福田パンも袋入りが買えます

地元のでは普通のパンなのです

あれやこれや

勢いでたくさん買いすぎました

レジでびっくり、カード使えませんっ!!

(岩手県民愛するコッペパン!

都内には、福田パンをご師匠とする吉田パンまで誕生してます!

http://fukuda-pan.com/top

http://www.yoshidapan.jp/index.html

ya)

 

 

・・・

 

 

街中はいい感じの建物がたくさん残ってます

盛岡駄菓子のお店

(この筒の包装、美しいなぁ~ya)

素朴なお菓子たちが並びます

(駄菓子といっても、みんな手作り♪ya)

 

黄精飴の長澤屋さん

(不老長寿の薬草とも言われる

ユリ科の多年草「アマドコロ」の地下茎を煎じた液を加えた求肥菓子。)

忘れられないパッケージ

売り物はこれ一本という潔さ

やわらかな求肥のお菓子

おいしいですよ

 

 お昼

短角牛~

(地元民はあまり食べないのかな?

食べられるお店が少ないです。ya)

 

 食後に和菓子

岩手は餅!!

 

こちら一見普通のお菓子屋さん

団子もおいしいのですが・・・

これが盛岡人が愛する

バナナボート

これは・・・

ヤマ〇キのあれでは?

パクったかと思いきや

1975年から作っているそうです

チョコ味もおすすめです

 (寒い岩手、南国のフルーツへの憧れから生まれたお菓子だそうです。ya)

 

お腹がいっぱいなのですが・・・

街中に渋いお店がたくさんあるのです

気になるお店が・・・

ココも・・・

予約しておけばよかった~

 

 

そろそろ帰る時間ですが・・・

・・・

家までは・・・

9時間・・・

帰りたくないなぁ~

自動運転の車とか・・・

どこでもドアとか・・・

 

あ、気になる

お持ち帰り専門の点心のお店

冷蔵の五目肉まん

迷うことなく即購入

早く食べたい!!

よし、グンマにけ~るんべぇ~

 

今回の買い出し

海のもの

(この旅で出会った「つのまた」

仏の耳とも呼ばれるそうですが、コレ、ほんとおいしい!

海藻なんですが、またワカメとかと食感とは違って、トロっとしていて♪

帰って来てからまた、お取り寄せしちゃいました!ya)

あると便利な乾麺

かりんとー

(このかりんとうもおいしかったな♪ya)

道の駅で買ったおいしいの

名前なんだっけ??

(干し餅?かな?ya)

南部せんべい

(岩手県民愛するの福田パンは左のでーす

右手のはロシアビスケット。しっかり食感で素朴で、これもおいしかったです♪ya)

 

お菓子たち・・・

買ってすぐ食べちゃったので

残った子

 

 

岩手は広いので

行けなかったところだらけ

八幡平とか

久慈とか

材木町よ市も行きたかった~

あの店も~

 

 

いつかまた

岩手さ、あべ!

( ̄▽ ̄)/

 

(So

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手さ、あべ!8

2017年10月18日 | 岩手旅行

今日のうちに北上から盛岡に向かいます

時間がありませんっ

ワタシにはやることがあるのですっ!

ya には内緒で評判のら~めん屋に行きま~す。。。

 

あっ・・・

気になる

岩手はどこに行っても煎餅があります

煎餅好きとしてはたまりません

値段も手ごろなので、たくさん買いこんでしまいました

ここの店舗以外では、盛岡競馬場で買えるそうです

盛岡のギャンブラーは南部せんべい片手に吠えるのです

 

ちょっと時間があるので

 岩手博物館の「遮光器土偶の世界」を見ていきましょう

土偶産出量日本一は岩手だそうです

土偶の使い道などは謎だらけ

遮光器土偶がなぜこんな形になったのか・・・

それは、差別化です。

可愛いいので栗の実350個と交換できるからです。

普通の土偶は70個、いいとこ120個ですね。

縄文時代のブランディング成功例のひとつです。

ちなみに、チャグチャグ馬コは栗の実3900個(馬は別売り)です

 

そんなこんなで、夜になり

夕食は郷土料理で

ホタテかと思ったら赤皿貝だそうです

看板料理の「ももどり」

郷土料理??

 

  

 

ワタシのおすすめ

ビスケットの天麩羅 

なぜ揚げるのか?

食べればわかります

ご馳走様でした~

 

〆に白龍のじゃじゃ麺はいかが~

 

デザートの冷麺

さっぱりします

・・・

・・・

あぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!!!!

らぁめんサンドに行くの忘れた・・・

盛岡三大麺制覇は持ち越しとなりました

(-ω-)

 

(So

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手さ、あべ!7

2017年09月17日 | 岩手旅行

お久しぶりに「岩手さ、あべ!」の続きです。

忘れてしまいます(;^_^A

 

丹内山神社の近くに、

重要文化財の看板を発見。

寄ってみることにしました。

旧大原家住宅。

時間が早く、まだ内部を見学できる時間ではありませんでしたが、

家の周りをぐるっと回ってみていると

ちょうど管理人さんが通りかかり、

人懐っこく話しかけてくださり、

特別に見せていただけました。

 

 

おじゃましま~す

この地方の、標準的な農家さんのお家だそうです。

18世紀中頃に立ったお家・・・

300年も前のお家です。

 お家は使わないと朽ちてしまいます。

管理人さんが、囲炉裏を使いお湯を沸かしたりして

管理しているそうです。

写真にはありませんが、

家の隙間に雀さんが巣作りしていました。

最近のお家は、

家の隙間がないから、雀さんのお家探しが大変だそうですね。

どこのお家にもみられる、機織り機。

必須品なんですね。

時間外なのに、丁寧に説明してくださった管理人さん、ありがとうございました。 

ワタシタチ、もうちょっと岩手弁勉強します!

 

さてさて、お次へ。

その足で急いで、東和からまた北上に戻り、

ガイドをお願いしていますみちのく民俗村へ

 マイナーなスポットかもしれませんが、

ここが見ごたえありました!

東北の昔ながらの建物が、いろんな身分・職務の生活様式ごとに、

見比べられます。

しかも、見学無料で、ガイドさんも無料です(ガイドさんは予約が必要です。)

ここにも機織り機。

村の集会所にもなったのかな?

大きな土間の広間です。

お山に建物が点在しています。

ちょっとした山歩き♪

つるつるの草は、

お家の周りに、泥棒除けとして使われたそうです。

「入鉄砲と出女」

この時代、関所を超えるのは大変です。

自由に好きなところに行ける今の時代はシアワセナコト。

これは、

藩の境の目印です。

渡辺星?

丸に揚羽蝶?

民族博物館もあります。

番頭さ~ん!って感じでしょうか。

人々の生活が見えてきます。

もっと時間があったらよかったな(^▽^;)

御神輿

時代は一気にさかのぼって・・・

平安時代の竪穴式住居。

この時代でも、まだこういう住居に住んでいたんですね。

 

お隣には、北上博物館もあります。

館内撮影禁止です。

 北上には、

平泉よりも古い、国見山廃寺がありました。

清衡さんが、まずはこちらで作って、場所を平泉に移したそうです。

http://kunimi.kitakami-kanko.jp/

 

さてさて、

行ってみたかったとこもう一つ~

 

樺山遺跡のストーンサークル~

縄文時代の集落跡

眺めが最高♪

4000年とか5000年とか前、

きっと人々は、

生活するのに気持ちいい場所えらんで、

集落で助け合って生きていたんだろうな

あー、いっぱい歩いてお腹ペコペコです。

お昼にしまーす

ちょうど旬の、山菜も♪

ワタシはとろろそば♪

Soさんは、岩手らしく

くるみ汁でいただきました。

胡桃のお汁、コクがあってそばに絡まっておいしい♪

蕎麦しるこ、あんことおいしかった~♪

手打ちそばの松苑さん、

簡単なつくりのお蕎麦やさんでしたが、

きびきびと働く接客お母さんが気持ちよく、

遅めの時間でしたが、

お客さんも絶えず入って来る

地元の繁盛店でした。

 

(ya

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする