ワタクシゴトの用事で東京へ行く機会が増え、
時にはちょっと遠出もあったり。
今まではトンボ返りだったけど、
今年はあっちへこっちへ興味むくままに
寄り道してみようと思います。
So-yaのお菓子には関係ないお話を綴りますが(もともとが関係ない話が多いんですけど・・・)
どの道がどこに繋がってるなんてわからないもので、
こんな気ままな寄り道が、
どっかしらでSo-yaのお菓子に繋がるかも^^
まぁ、私自身の覚え書きみたいなものなので、
お時間あったらちょっと寄ってみてください。
千駄ケ谷に来る機会が増え、
だったらと地元の神社さんにご挨拶。
鳩森八幡神社さん。
どんと構える、戦火を免れた大銀杏さん。
有形民俗文化財に指定されている、
富士塚があります。
山頂の奥宮を目指し、
ワタクシもいざ登拝!
富士山に見立てた登山道をぐるりと回って、
はい、到着。
実際の富士山の溶岩で作られております。
ご興味ある方は、こちらをどうぞ
↓
https://www.hatonomori-shrine.or.jp/publics/index/146/#block507
ちょうど、枝垂れの白梅がほころび始めるころでした。
・・・
ワタクシゴトの用事をすませ、
今度はこちらへ。
夢に手水舎が出てきて気になっていた
富岡八幡さま。
ほほぉ~、
龍さんはよく見かけますが、鳳凰さんとは珍しい♪
参拝。
御神輿に釘付けになりました!
ガラス越しで伝わりにくいですが、
素晴らしいお神輿です♪
ダイヤやルビーが使われていて、ちょー贅沢お神輿です。
実際に近くで見たいなぁ~
ガラス越しじゃなくて、見たいなぁ~
担ぎだしてるお祭りだったら、見れるのかなぁ~
・・・・(笑)
お祭りでも、近くで見れそうにありませんね^^
さてさて、
ご挨拶したいの本命はコチラでした。
伊能忠敬さん♪
江戸時代に自分の足で測量に回り、日本地図をはじめて完成させたお方。
この近くに50歳から江戸に住み、55歳から測量をはじめたそうです。
まさに、第二の人生を生きた人。
出発前には必ず、富岡八幡様に参拝をしてから出かけたそうです。
ワタシもあやかって、あっちへこっちへ元気に旅したいものです。
の、ご挨拶^^
お昼には、深川あさり飯。
あさりの出汁がしっかりしみ込んだ炊き込みご飯がおいしく♪
半分残して、教えに習ってのぶっかけ飯!
ぶっかけは、お茶か、お味噌汁か。
私はお味噌汁にしてみました。
おいしい♪
お家では、好きで時々やるぶっかけも、
お外のお店でするのはちょっとだけ背徳感あり(笑)
門前仲町。
お年寄り率高し!
お隣の、お年を召した女子会は、
食後に抹茶パフェと、ぜんざい汁粉を注文♪
「やだー、また太っちゃうわ、うふふ~」
「あら~、パフェ可愛い♡」
と大盛り上がり!
いくつになっても、女子は女子です~^^
(ya)