思い立って、
Soを誘い新潟へ。
ん?
そういえば、
去年のこの頃にも、
新潟行ってたかな?
この季節、
新潟には、
ナニカがあるのかもしれない・・・・
早めに出発。
朝、5時半。
朝の神社って気持ちいいよね~と、
まずはコチラさんへ。

新潟のなかでも、
結構、山の中に入っていきました。

中越地震の時に、
閉ざされ隔離されてしまった山古志村を超えて辿り着きました。

高龍神社さん♪

車で山を越えた後には、
自分の足で、
この急な階段を上っていきます。

赤い鳥居が見えてきました♪


社務所の方が、
しゃしゃしゃっと掃き掃除をしています。
「おはようございまーす!」
一番乗りかなっ♪

お供えは、御神酒とロウソクと卵。
そういえば、

拝殿の中には、たくさんの方の名刺がありました。
ワタクシ、So-yaも^^
御朱印をいただきながら、
話しの流れが、
奥ノ宮さんのはなしへ・・・・
そういえば、
先ほどのワタシのお願い事は
「よき流れに乗って、よき方向へ気持ちよく進んでいけますように・・・」
でした。
コレは、流れのひとつではないかな?!
なんて思って、
予定してなかった奥ノ宮さんまで行ってみることに・・・・・
冬の間は雪で閉ざされてしまう、
山の細きくねくね道。
対向車が来たら、先にも後にも・・・・
と、ちょっとびくびくとしながら・・・・
そんな山道を辿って奥ノ宮さんへ。

こちらまで参拝できるのも大きなご縁。
しっかりとご挨拶をして。
そして、奥ノ宮さんへ辿り着いた人のみぞ手にできる
奥ノ宮御朱印引換券をしっかりと握りしめて。
そして再び、
拝殿の社務所さんへ。
先ほどはいらっしゃらなかった総代さんがいらっしゃって、
目の前で、さらさら~っと、
いろいろと説明いただきながら書きあげてくださいました。

「これは、金の昇り龍で、金の玉を持たせるよ。金の蛇がこないだ出たからね。金蛇もここに書くからね~」
と、
きんきらな御朱印をいただきました^^
「金」といえば、
錦鯉の産地としてコチラは有名です。

山古志村。
そして、
Soがどーーーーしても寄りたい!!!
という、中山隧道。




昭和の始め頃、ツルハシひとつで掘り始めたトンネル。
山が遮り、
隣の村へもなかなかいけない時代のこと。


小学生たちもやってきました。



今は、当たり前のように車を運転して、
あっという間に隣の村へ行ったりして。

昔の人の願望や思いのうえに、
今のワタシたちの便利な生活が成り立っている。
昔の人にとっては、
どこでもドアのようにおもうだろうな。
ありがたいなー。

はい、
そしてまた、Soの寄り道です。



(エメラルドグリーンの光、緑に囲まれた中山隧道での光の反射かなにかかなぁとも思ったのですが、
コチラの寄り道したパン屋さんでも。
感謝いっぱい楽しい旅路だったので、きっと良い光だと思ってます^^)
ご当地パンでも人気、
コチラのサンドパンが有名です。

人気の1~3位までを買ってきました。
1位サンドパン
2位カレーパン
3位メロンパン

さてさて、
早起きもしたしお腹空いてます。
やっぱり、へぎ蕎麦でしょ~♪

ご家族連れさんや、仕事途中さん、カップルさんと
地元民の人気店のようです。

山胡桃が置いてあって、
これをほじほじしながら、お蕎麦の到着を待ちます。

ちゅるちゅるのじゅんさい♪
そして、
つるつるのへぎ蕎麦がやってきました!
先ほどのほじほじした山胡桃をおつゆに入れていただきます。

海藻のふのりを繋ぎに作られているへぎ蕎麦は、
つるつるとなめらかで、
こしもあり、
のど越しが良く♪
そして、
あたたかな出来立てのそば団子もおいしかったーーー!
◎追記◎
10月23日の昼間、このBlogをUPしました。
夜になって知ったのですが、
17年前のちょうど今日、
中越地震が起こったそうです。
偶然ながらも、ちょうどその日に
このBlogを書いてました。
最近、地震も多いなか、
何か教訓を生かせということなのかな。
(ya
)