中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

碑-153 銭形平次・国学発祥の地 神田明神 

2017-08-31 08:28:56 | 

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170315 東京北 梅・碑
東京都千代田区外神田
  神田明神 銭形平次
      国学発祥の地
 神田明神(かんだみょうじん)は、東京都千代田区外神田二丁目に鎮座する神社。正式名称「神田神社」。神田祭をおこなう神社として知られる。神田・日本橋(日本橋川以北)・秋葉原・大手町・丸の内・旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神である。旧社格は府社(明治3年(1870年)まで准勅祭社)。現在は神社本庁の別表神社となっている。また旧准勅祭社の東京十社の一社である。
  社伝によれば、天平2年(730年)、武蔵国豊島郡芝崎村に入植した出雲系の氏族が、大己貴命を祖神として祀ったのに始まる[1]。神田はもと伊勢神宮の御田(おみた=神田)があった土地で、神田の鎮めのために創建され、神田ノ宮と称した。 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本料理 さざんか ホテルイースト21東京 第5回 菊川を南に下って下町を堪能するたび

...神田界隈の旅⑭ ... 中年夫婦の外... 中年夫婦の外食 2017/08/10 07:15:19 ...
中年夫婦の外食 2017/08/22 06:45:43

ratuko00.exblog.jp


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 碑-152  光明寺 | トップ | 碑-154  調神社  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事