goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

雪のグリーンロード南阿蘇をソニカで走る

2010-01-16 22:27:50 | ソニカについて

南国熊本では殆ど雪が降りません。そのため、今回みたいな本格的な積雪は数年に1回位しかありません。そこで、毎年数回、阿蘇方面で積雪があった時(阿蘇には結構雪が積もります)には雪遊びに連れて行きます。

ところが、ノーマルタイヤで雪遊びが出来るほど雪が積もっている場所に行くまでには、運転テクニックを駆使してソロ~リ、ソロ~リしかもヒヤヒヤしながら山道を運転しなければなりませんでした。その度に奥さんは横で顔を引きつらせながら文句を言い続けてきました。(私からすれば、運転の気が散るので横でブツブツ言われる方がよっぽど危険度が増すのですが・・・

 

そこで、今年はチェーンを購入しようとカーショップに行ったところ、スタッドレスタイヤがアルミホイール付きで36000円で出ているではありませんか!(もちろんソニカ用です)

店員さんに話を聞いたりネットで調べたりしていると、チェーンよりスタッドレスタイヤの方が安定していること、熊本の山間部のように積雪がある場所と積雪がない場所が交互に現れるような条件では着脱の煩わしさがあるのでスタッドレスタイヤの方が向いていることなどが解りました。

そこで、工賃がタダになる正月バーゲン期間中にスタッドレスタイヤを購入したのでした。

 

その直後の大雪です。何というグッドタイミング!

スタッドレスタイヤの性能を体感したくて、大雪の日の13日、仕事が終わってから阿蘇方面に出かけてみたのでした。

 

“これは凄い・・・”

 

実際に雪道や凍結道路を運転してみて感激しました。

ブレーキがしっかり効くし、カーブでも普通に曲がってくれます。

急な上り坂でもスリップすることなくぐんぐん登って行くし、下り坂も怖くありません。(もちろん慣れない雪道ですからそんなに速度は出していません)

ノーマルタイヤでは絶対に入ることが出来ないアイスバーンでも全く問題なく運転が出来ました。

 

前置きが長くなりましたが、1月13日(水)の大雪ですっかり雪遊びの虜になった子ども達は、今朝から“山に連れて行け!”と煩くせがみます。

スタッドレス・ソニカの真価を発揮する時がやってきたようです。

目的地は吉無田高原から地蔵峠を抜ける“グリーンロード南阿蘇”。

ここなら標高1000mはあるのでまだ雪は残っているはず。。。

それでは、いざ、出陣!!

 

今日の阿蘇はよく晴れて青空がとてもきれいでした。

 

 

山道を暫く登ると思惑通り道路の両側に残雪が見え始めました。

 

 

さらに進むと十文字峠付近で圧雪路が突然現れました。

ノーマルタイヤならここで引き返さなければなりませんが、今日のソニカは一味違うぞ!

 

 

さらに登って行くと道路は完全にアイスバーン化した雪道になりました。

 

 

 

しかし、アイスバーンの上をソニカは何事もなく登っていきます。

これには奥さんも大満足。

目の前に広がる雪景色を見て子ども達も大喜び。。。

道路脇の空き地に車を停めて暫く雪合戦Time。

 

 

スタッドレスタイヤはTOYOタイヤのガリットG4。

サイズは155/65 R14になります。

 

 

ホイールのサイズが変わったせいか、ソニカの外見も見慣れた姿とはちょっと違います。

 

 

子ども達の雪合戦が一段落付いてから更に峠に向かいました。

峠に着いて、ソニカの車外温度計を見ると-2℃。

 

子ども達は再び車から降りて雪合戦を始めます。

“ココの雪は柔かいよ~”といいながら雪玉を投げあっていました。

本当に子どもって元気が良いですね。。。

 

霜焼けになっても知らないぞ~。

 

道路脇の木々には雪が凍り付いていました。

 

 

まるで子どもの頃に絵本で見たクリスマス・イヴの世界です。

この道は夏に良く利用するのですが、四季に寄って異なる姿を見せてくれる自然の景観に春夏秋冬のある日本に生まれて良かったと思いました。

 

 

昨日から気温が少しずつ上がり、今日は朝から快晴だったので山肌の雪はかなり解けていましたが、地蔵峠~黒岳方面はまだ雪景色でした。

 

 

ここまで、時々滑っている事を感じたことがありましたが、怖さを覚えるほどではなく、問題なく峠を登りきることが出来ました。この後、南郷谷方面までワインディングロードを下り、更に引き返して峠まで登ってみましたが、速度とブレーキの使い方、ステアリングにさえ注意して運転すれば何ら問題ありませんでした。今回の雪道ドライブで、改めてスタッドレスタイヤの凄さを感じてしまいました。

 

でも過信は禁物。

帰路も安全運転。。。

 

 

再び峠にたどり着いた時には日が暮れかけていました。

 

 

 

子ども達は雪合戦に大満足。

大人たちはスタッドレスタイヤの性能に大満足。

まめ八一家、大満足の一日でした。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

W650 [2010年1月17日 18:45]
こんばんわ!
ちょっとおひさです。
暖冬といわれていただけに、この寒さは耐え難いですね。
 私も、10年程前は、雪が積もると喜んで、雪山に行き、滑って遊んでいました。
仲間がスタッグすると、はしゃいで救助していたものです。
今はもう、暖かい部屋で酒を飲んでいる始末です。(笑)
最近はスタッドレスの性能も大幅に向上して狙ったラインで走れるようになりましたね。
ある意味つまらなくなりました。
街中では恩恵を受けていますがね。
まめ八 [2010年1月17日 20:06]
W650さん、こんばんわ。
お久し振りで~ス!(^O^)
暫くコンタクト頂けなかったので、Luxioさんや-.-;さんに引き続いてGazooから撤退されたのか?と少し心配しておりました。何はともあれ良かったです。
あっ!新年のご挨拶もまだでしたね。!(^O^)
今年も宜しくお願い致します。

先週はこちらでも滅茶苦茶寒かったですよ。
北国の人たちからは怒られそうですが、雪道なんて滅多に走ることが無いのでちょっとはしゃいでしまいました。
私も若い頃にはノーマルタイヤで雪道を走ったりして面白がっていたのですが、あれは運転技術の向上には役に立ちましたね。
北国の人たちが運転が上手いと言われているのも頷けます。
でも今は家族を乗せていますし、第一、車を壊したくないですから無茶はしなくなりました。

ところで、ブログはいつから再開されますか?
首を長くして待ってますよ。!(^O^)




W650 [2010年1月18日 23:36]
再びこんばんわ!
ブログの件ですが、いろいろと事情がありお休みしております。
ここではその事情をお話できませんので、メアドを載せておきましたのでよろしければお返事ください。
まめ八 [2010年1月18日 23:55]
W650さん、こんばんわ。
コメントを頂きまして有難うございます。
あの~・・・
大変申し訳ないのですが、メアドは何処をみればのっているのでしょうか?
Gazooを始めて1年以上なるのですが、使い方がまだ完全にわかっていません。(;^_^A
よろしかったら教えていただけないでしょうか?

らら [2010年1月19日 14:54]
余計なお世話だったらごめんなさい。
メールアドレスはおそらく、
まめ八さんの「MyGAZOO」の「コメント管理」の欄に、W650さんがメールアドレスを残しておられるものと思われます。

まめ八 [2010年1月19日 17:48]
ららさん、こんばんわ。

コメントを頂きましてありがとうございます。
ご指摘の場所を調べてみたらありました!
本当にありがとうございました。
yut666 [2010年1月19日 23:21]
こんばんわ。
スタッドレスタイヤの性能を発揮できて良かったです。これだと、雪も悪くないですよね。
ただ、スタッドレスは3シーズンくらいしか効きが持続しないと言いますので、ご注意ください。
まめ八 [2010年1月20日 19:28]
yut666さん、こんばんわ。
続けてのコメント、有難うございます。

スタッドレスタイヤの寿命については事前にネットで調べていたので知っていました。
九州のように余り雪の降らない所では、夏場の保管にさえ気をつければ5シーズン位は持ってくれるみたいですよ。
雪山に無理して出かけて行くのも子どもの年齢を考えれば、せいぜいあと3~4年でしょうからこのタイヤで十分なんですよ。o(^▽^)o
あとは、14インチのアルミホイールでインチダウンが出来ることが楽しみです。

EP82-SW20 [2010年1月24日 20:39]
こんばんは。
参考までですが、スタッドレスタイヤの「氷結路(アイスバーン)」での性能は、初年度以降徐々に落ちます。
一度使ったスタッドレスタイヤは表面が徐々に硬化していくため、山が残っている状態なら積雪路は特に今までどおり問題無く走れますが、2シーズン目になってくるとずっと滑りやすくなります。
ちなみに私のスタッドレスは7シーズン目なので、アイスバーンに関して言えば新品のノーマルタイヤより滑るかもしれません(苦笑)
そろそろ山もスタッドレスとしては寿命になってきたので、来シーズンは新調するつもりです。
まめ八 [2010年1月25日 18:48]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂きまして有難うございます。
またリコメが遅れましたことをお詫び申し上げます。

スタッドレスタイヤの経年劣化はネットで調べていたのである程度は知っているつもりでしたが、どれほど滑り易くなるのか?興味があるところです。来年の積雪シーズンに試してみたいと思います。
ところで、この休みを利用してモデルカステンの覆帯を組んでみましたので今度製作記時をアップしますね。o(^▽^)o
にーなな [2010年1月30日 16:00]
こんにちは。
スタッドレスの性能も年々向上していて、安心度も高くなりましたね。。
やはり市街地では助かります。
まめ八 [2010年1月31日 20:22]
にーななさん、こんばんわ。
5連投のコメント、感謝申し上げます。

にーななさんのお住まいの地域では、冬場、スタッドレスタイヤを普通に履いているのでしょうか?こちらでは私のような物好きしか履いている車を見ることがありません。(;^_^A
でも、最近気がついたのですが、スタッドレスタイヤはドライの路面では少し滑りますね。


雪の九州道をソニカで走る!

2009-12-18 22:41:04 | ソニカについて

今日は寒かったですね。

南国九州でも山間部では積雪が見られました。

そんな日に限ってまめ八は福岡までの出張。

前の晩から積雪による高速道路の通行止めが心配でした。

幸いな事に今日は朝から凄く寒かったのですが薄日が差す天気。

ネットで確認しても九州道の雪による通行止めは無いようです。

 

今日の出張は社用車が出払っていたためにソニカで行く事になりました。

高速道路をソニカで100㎞以上走るのはこれが初めてです。

昼過ぎに熊本ICから九州道を福岡に向けて出発。

巡航速度110km/hで福岡を目指します。

高速を巡航速度110km/hは軽自動車ではきついかなと思っていたのですが、ソニカは全く問題ありませんでした。

追い越しをかける時にだけマニュアルシフトを6速に落としてやればスイスイと滑るように走っていきます。エンジン音も至って静か。まるで普通乗用車に乗っている感じです。

ハンドリングも路面の荒れに対しても神経質すぎる所はなく安定していて安心して運転できました。(ただしロードノイズは結構煩かったですが・・・

この日は北風が強く、車高が低いソニカでもハンドルをしっかりとキープしていないと少し怖い位でした。(軽量なせいかな?)そのためトレーラーやバスを追い抜く時や開けた場所の走行には少々気を使いました。

 

福岡で用件祖済まし帰路についたのが16:30。

この時間帯になると福岡市の上空には濃い雪雲があって、暫くすると空から固い雪がかなり強く降り始めました。

この調子なら九州道が雪で通行止めになるかもしれません。

少々焦って福岡都市高速から九州道にのり熊本へと急ぎました。

しかし早くも前方の空の雲行きが怪しくなってきました。

 

 

福岡市街地を抜けた頃には前方に雪雲が広がり、空から雪がかなり強く降ってきました。

雪国の人から見れば大した事無いのでしょうが、こちとら南国生まれの南国育ち。

車にチェーンも積んでいなければスタッドレスタイヤなんて見たことさえありません。

これで積雪でもあったら高速を降りて3時間以上かけて大渋滞の国道3号線で帰らなければならなくなります。

積雪が早いか、ソニカが雪雲を抜けるのが早いか・・・。雪雲との追いかけっこが始まりました。

 

筑紫ICに差し掛かる頃から雪が強くなり始めました。

この場所では雪のため80km/hの速度制限になっていました。

 

 

周囲の木々に薄らと雪が積もり始めているのがお解りでしょうか?

当初は基山PAか広川SAで休憩を取るつもりだったのですが、下手に休憩を取っていると積雪のため通行止めになったり、渋滞が始まるかもしれないと思いパス。

ひたすら110km/hの巡航速度をキープします。

 

広川SA近くになると雪が益々強くなってきました。

高速道路周辺の畑や山々は雪で真っ白。

ここが九州とは思えない位に雪が降っています。

 

 

しかし雪が強かったのは筑紫IC~広川SAの区間だけでした。

そこを過ぎれば空が再び明るくなり雪は止みました。

その後、福岡と熊本の県境の南関で少し雪がパラつきましたが大した事も無く無事18時過ぎには熊本ICにたどり着きました。

会社に戻ってからネットで確認したら案の定、広川SAと筑紫IC間は雪による50㎞/hの速度制限が始まっていました。またこの区間は上り線を中心に17kmの渋滞になっていました。

まめ八は間一髪のところで通り抜けてきたわけですね。

 

それにしてもソニカは本当に良く走ってくれました。

巡航速度110km/h。加速も良く、普通乗用車でも楽に追い越しをかけることができました。

走り終わった後の平均燃費は17.9km/l。

これは我が家のエスティマの高速道路での燃費よりも僅かながら良い数値です。

乗り心地はエスティマやクラウン辺りと比べるならば明らかに見劣りしますが、1500~2000ccクラスの大衆車と比べると全く遜色ありません。

これはこの車が軽自動車であることを考えると驚異的なことだと思います。(1~2人で乗る機会が多い場合、高速料金や自動車税の金額を考えると1500~2000ccクラスの大衆車を持つことが馬鹿ばかしくなってきます)

ソニカって本当に良く出来た軽自動車だと思いました。

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

W650 [2009年12月19日 10:28]
おはようございます。
真っ暗な空模様ですね。
こちらは昨日の夜は全く雪が無かったのですが、
今朝起きてみると15センチほどの積雪があり、幹線道路も真っ白でした。
 ソニカ・・・、高速走行も良さそうですね。
うちのキャロルは3ATでタイヤも13インチで細いので、100キロも出すと怖いです。
あくまで街乗り専用といった感じです。
追い越しなんてとんでもないです。(笑)

おぺ [2009年12月19日 12:16]
こんにちは、おぺです。
今日はゴルフにいく予定でしたが、雪のためクローズ(逆にハッキリしてくれて良かったですが…)。もう道に雪は残ってませんが、寒いので今日は家に引篭もりですw。
ソニカの高速道でのロングドライブなども経験できて、ある意味楽しい出張だったのではないでしょうかw。でも自分もそうなのですがクルマに冬装備は何もないので、こういうときはハラハラしますねw。
yut666 [2009年12月20日 0:16]
こんばんわ。
ソニカは高速道路走ると本当にこれって軽?って思っちゃいますよね。
大きな声では言えませんが、メーター振り切るくらいの速度出しても安定してますよ。
でも、燃費はガタ落ちですけど。

雪道は慣れないと怖いですよね。
私は、冬はチェーン積んでいますよ。(^O^)

まめ八 [2009年12月20日 20:51]
W650さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂きまして有難うございます。
昨日、今日と年末の買い物に行ってましてリコメが遅くなってしまいました。すみません。

ソニカで高速を走ったのは今回が初めてではありませんでしたが、片道100㎞の道のりは初めてでした。この車、運転していて全く疲れないんですよ。シートの作りが良くてお尻も全く痛くなりませんでした。軽自動車どころかリッターカーを軽く超えています。しかも燃費もかなり良かったのには驚きました。
追い越しや坂道でもマニュアルシフトを7速から6速に落としてやるだけで速度を落とすことなくスムーズに走れました。
ただ、軽自動車が追い越し車線を走っていると後ろから急接近して来て煽る馬鹿がいたのがちょっと癪に障りました。


まめ八 [2009年12月20日 20:57]
おぺさん、こんばんわ。
いつもコメントを頂きまして有難うございます。
寒い日が続いていますね。こちらも阿蘇の方は雪で真っ白になっていました。
子ども達を雪遊びに連れて行くつもりだったのですが、チェーンすら持っていないので奥さんから大反対され、さらに年末の買い物などにつき合わされたのでこの週末は何にも出来ませんでした。
これまで車用の冬装備は勿体無くてなのも持っていなかったのですが、子どもを雪遊びに連れて行くこともあるのでチェーンかスタッドレスを買おうかな?なんて考えています。

>ある意味楽しい出張だったのではないでしょうか
いや~。いつもはただ苦痛だけの福岡との往復でしたが、ソニカで行くことが出来て本当に良かったです。
まめ八 [2009年12月20日 21:06]
yut666さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き有難うございます。

今回の最高速度はメーター振り切りより15㎞/h程低かった(追い越しをかけた際に速度計を見たら底までいってました)のですが、全くスムーズでした。ミンカラ掲示板で“なぜソニカの速度計が140までしかないのか?”という疑問が出ていましたがまさにそれが実感でできました。
こちらでは平地での積雪が3年に1回位しかないのでチェーンとかスタッドレスというものに手を出した事が無かったのですが、近頃、子ども達を雪遊びに連れて行くようになったのでスタッドレスタイヤを購入しようかと考えています。
何度か雪道をノーマルタイヤで走ったことがありますが、あれは本当に怖いですね。

EP82-SW20 [2009年12月22日 21:30]
こんばんは。

燃費を気にしさえしなければ、Keiワークスもそこそこ楽しめますよw
ただ、ダイハツのエンジンに対しイマイチパワー不足があるようで、ダイハツのエンジンはNAでもスズキのターボ並みのパワーがあるとか。
最高速度もしっかり135km/hでリミッターが効いてくれますが、110km/hまでの加速なら5速ホールドで一番右車線に出てもそれ程後続の妨害にはなりません。
ちなみに、最高速まで入れてしまうと10km/Lを切ってしまいます(^_^;)
90km/hでの巡航が20km/Lレベルですねw
まめ八 [2009年12月23日 14:14]
EP82-SW20さん、こんにちわ。
いつもコメントを頂きまして有難うございます。
また、リコメが遅くなって申し訳ありません。

ダイハツのエンジンがスズキのエンジンよりパワフルという話は初めて聞きました。でもNAでターボ車並というのはちょっと信じ難いですね。どこぞのダイハツフリークが流しているデマのような気がします。!(^O^)
ただ、高速での燃費には驚かされました。
高速に乗る前に給油し、燃費計もリセットしたのですが、帰宅して燃費計をみたら17.9km/lでした。巡航速度が110~120km/hでしたからかなりのものだと思います。
スズキの軽は135km/hでリミッターがかかるのですか?私は試した事が無いのですが、ソニカの場合、メーター振り切ってもリミッターがかからないみたいです。一体どれ位でリミッターかかるんでしょう?怖いから試しませんが・・・!(^O^)

にーなな [2009年12月25日 14:04]
こんにちは。
雪の降り始めの高速は結構神経を使いますね。
今年はまだ雪の高速に遭遇していませんが、やはりチェーンの点検が必要ですね。。

まめ八 [2009年12月25日 19:29]
にーななさん、こんばんわ。
3連投、有難うございます。

私は南国生まれの南国育ちなので積雪地での運転は殆どしたことがありません。
また、チェーンもスタッドレスタイヤも持っていません。
こちらでは山にでも行かない限り3年に一度位しか積雪がないから殆どの人が準備していないと思います。
たまに積雪があってもノーマルタイヤで乗り切っていますよ。o(^▽^)o

ソニカ 1年点検

2009-10-20 21:47:23 | ソニカについて

先の日曜日、ソニカの1年点検に行って来ました。

早いもので、ソニカが我が家にやって来てもう1年が経ってしまいました。

 

ソニカに乗り換えてから、セカンドカー(ソニカのことです)での外出が増えました。

1年間乗ってみて本当にいい車だと実感していますし、益々愛着が強くなっています。

 

 

この1年の間に生産中止になってしまいましたが、そんなの全く気にならない位に満足しています。

 

 

外見は余りスタイリッシュとは言えないのですが、車は走りが大切なんです。

静かで快適、しかも速くて運転が楽しい車との久し振りの出会いはまめ八のカーライフを充実したものにしてくれています。

 

 

1年間で故障は、フロントピラーのガタつきとハイマウント・ストップランプの異音(これらを故障と言ってよいものなのか・・・ )位でしたし、燃費もターボ車ながら10km/Lを下回ったことがありません。

 

 

高速道路も快適そのもの。

エコ運転を心掛ければ20km/Lを軽く超えてくれるし、マニュアルシフトにしてやれば元気良く走ることも出来ます。

まさに“爽快ツァラー”です。

 

 

今のまめ八の生活にジャストサイズの車。それがソニカなんです。

いい車との出会いは、そう滅多にあるものではありません。

だから大切に乗っています。

1ヵ年点検でサービスマンから“大切に乗っておられますね”と言われた時はちょっと嬉しかったですよ。

 

 

ダイハツの整備工場で珍しい光景をGet。

希少車ソニカが並んで整備を受けています。

手前のソニカがまめ八の愛車です。(携帯で撮影)

 

 

1年経った事だし、お金ができたら少しばかりいじってやるからな。

これからも大切に乗るからよろしく頼む!

 

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

W650 [2009年10月20日 21:58]
こんばんわ!
1年点検もしっかり出されてるとは素晴らしいですね。 まめ八さんの愛車に対する思い入れがよく伝わってきます。 きっとソニカも喜んでいると思います。
 私も車は大切にしてますが、整備側の裏事情も知ってますので、いつも自分でメンテしてます。
(ただ、整備代をケチっているだけですが・・・。)
 これからソニカのカスタマイズ楽しみにしてます。
にーなな [2009年10月20日 22:40]
こんばんは。
記事を拝見して、私もクルマ好きゆえ、共感します。
お気に入りの相棒だけに、整備・メンテで入場させてるときでも、相棒の動向が気になりますよね。笑
ソニカ モディファイレポート。。楽しみにしております。

まめ八 [2009年10月21日 21:03]
W650さん、こんばんわ。
続けてのコメント有難うございます。
私は車を購入する際にかなり値切りますが、頑張ってくれた営業氏の労をねぎらう意味で点検サービスは殆どディーラーを利用しています。
ソニカの時もダイハツの“ワンダフルサポート”に入っているんですよ。
私はW650さんのように自分で整備する技術がないのでもっぱらディーラー頼みなんです。
でも、整備不良は思わぬ事故の原因にもつながりますのでまめに点検に出しています。
ソニカのカスタマイズは、まずワイパーの間欠化にチャレンジしようかなんて考えていますが、お金が出来るまでは我慢です。
まめ八 [2009年10月21日 21:07]
にーななさん、こんばんわ。
続けてのコメント、有難うございます。

本当は整備工場内に入って眺めていたいのですが、整備士さんの邪魔になるといけないので待合席で整備が終わるのを待っていました。
一番下の写真も待合室から撮影したものです。
ソニカ モディファイレポートの方は余り期待しないで下さいね。(^O^)
EP82-SW20 [2009年10月21日 21:26]
こんばんは。
私のKeiワークスも、先日ちょっと早い12ヶ月点検済ませました。
それまではKei見ても「ノーマルかスポーツバージョンか?」は気にしていたのですが、スポーツバージョンが「ワークス」なのか「Keiスポーツ」なのか気にしています(笑)
中身は同じなんですけどねw
走って楽しい車は良いですよねw
CVTはマニュアルシフトモードができなければ、全然面白くない気がしますよ。
もっとも、マニュアルシフトでも「ここまで勝手にシフトしちゃうの?」と言う部分は否めませんけど(笑)
MTはまさに「ドライバー次第」なので、楽しめますよw
ゆきchan [2009年10月22日 0:25]
こんばんわぁ。一枚目のは宮崎とかでしょうか。あとは阿蘇のお写真かなぁ。いい風景に溶け込むいい車ですね。
neko [2009年10月22日 13:14]
誰もつっこんでないのであえて。
まめ八さ~ん、あのネコはなんですか~
nekoはネコが気になって仕方ない!
しかも寝そべってる…
まめ八 [2009年10月22日 19:27]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂きまして有難うございます。
EP82-SW20さんのKeiワークスも大切に乗られていることが記事の随所に感じられますよ。
ソニカはグレードによる外見上の違いが目立たない上に、殆ど走っていないので出会っただけでも嬉しくなります。(;^_^A
仰る通り、運転の楽しさや充実感はMT車に勝るものはないと思いますね。
ソニカにMTの設定があればもっと売れていたかもしれませんね。
CVTは、マニュアルモードでも速度がある程度落ちてしまうと強制的にシフトダウンしてしまいます。ただ速度を上げていく分にはシフトアップする事がないのでエンジンをフルに回して走ることは可能です。


まめ八 [2009年10月22日 19:47]
ゆきchanさん、こんばんわ。
続けてのコメント、有難うございます。
一枚目の写真は、芦北の福田農園という観光農園で撮影しました。ここはオーガニックのジャム工場やワイナリーがあって、園周辺にはスペイン料理を食べさせてくれるレストランもあるんですよ。
>いい風景に溶け込むいい車ですね。
有難うございます。ソニカオーナーとして、とても嬉しいお言葉です。

まめ八 [2009年10月22日 19:56]
nekoさん、初めまして。
コメントを頂きまして有難うございます。

それにしてもnekoさんから猫の突込みを頂くとは思いませんでした。(^O^)
ソニカの後ろで寝そべっている猫は、上天草市大矢野島にあるレストラン“Le どらねこ”さんの看板娘?です。こちらのレストラン、国道沿いにあり、お値段は少し高めですが、味・ボリュームとも満足できるもので、何より店内には多種多様、沢山の招き猫が展示即売されています。
猫好きの方には一見の勝ちありのお店だと思いますよ。(^O^)
yut666 [2009年10月23日 21:31]
こんばんは。
もう一年なんですね。
私もあと1か月ちょっとで1年点検ですが、ますますソニカに愛着が湧いてきました。
お互い、大切に長く乗りましょうね。
まめ八 [2009年10月24日 22:32]
yut666さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂きまして有難うございます。
そうですね。もう1年経ってしましましたね。
この1年間、ソニカの素晴らしさを楽しむことが出来ました。
生産中止になった今、あの時に少々無理してソニカを購入していて本当に良かったと思います。

EP82-SW20 [2009年11月6日 0:30]
再度こんばんは。
トヨタのMTモード付きCVT(初代ウィッシュ・オーリス)とMTモード付きAT(アルテェッツァ)、私が出張で使ったMTモード付きセルボ。
この4車種しかまだMTモード付きのATの経験が無いのですが、いずれも「2速発進不可」でした。
ウィッシュに至っては別に「スノーモード」が付いているのですよ。
CVTだと抵抗の少ない路面では空転しやすいのかもしれませんが、MTなら雪道や氷結路で行う2速発進。
何故それを設定していないのかも私は疑問に思っています。
恐らくまめ八さんのソニカもそうなっているのでしょうね。
また、現ヴィッツRSのMTモード付きCVTは、なんと「スポーツモードボタン」(AT状態で作動)が有ります。
「何故??」と理解しがたい部分が有りますよ。
どうも「MTモード」というより「MT風モード」というような印象がぬぐえませんよ(^^;)
私はモーターを原動機として使う車以外では、MTに乗りたいですよ(苦笑)
まめ八 [2009年11月6日 19:46]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂きまして有難うございます。

ソニカも2速発進は出来ません。
スノーモードもありません。
幸いな事に雪が余り降らないので助かりますが、雪国の人たちや泥濘でスタックした時は確かに困りますよね。
ソニカ、エスと2台、CVTに乗っていますが、自分で車を完全にコントロールすると言う意味ではCVTはMTに明らかに劣っています。
そういった意味では私もMTの方が、運転する楽しさは上だと思います。
ただ、私もMTに乗りたいのは山々なんですが、ソニカにしてもエスにしても夫婦で使用している関係上、MT選択の余地はありませんでした。
そうした選択の幅の中で、ソニカは今現在、私が置かれている生活条件の中では最高の軽自動車だと思うのです。
先日MTで運転した2tトラックでさえ楽しかったですよ。(^O^)
うちなーソニカ [2009年11月23日 22:46]
はじめまして!
先月、ずっと念願だったソニカをGETしました!もちろん新車では買えなかったのですが、大変満足しています。
年式は初期型のH18年型でグレードはRです。
本当はRSがほしかったのですが、沖縄県内ではほとんど流通しておらず、やっとの思いで見つけました。(汗)
グレードの差による装備の違いもあまり気にならず(HIDはほしかったですが・・)最高の走りを毎日満足しながら乗っています。
現状、純正オプションのスポーツマフラーと15インチアルミ、RS-Rのローダウンサスを装着しており、足回り・音質ともに大満足しています。
最近、バックドア上部あたりからの水漏れが見つかったのでディーラーに持っていこうかと思っていますが、これ以外では不満点は今のところ見当たりません。
これから大切に乗って行こうと思います
まめ八 [2009年11月24日 19:12]
うちなーソニカさん、初めまして。
コメントを頂きまして有難うございます。
念願のソニカが手に入って本当に良かったですね。
私も沖縄に住んでいたことがあるのですが、中古車屋さんの数は多くても、希少車を手に入れるという点では沖縄は条件が良くないですよね。
新車ですら船賃はかかるし、時間かかるし・・・。
それでも手に入ったソニカは、うちなーソニカさんと運命の糸で結ばれていたのかもしれませんね。
沖縄は、真夏の強い日差しと潮風、水不足など車の手入れが他の場所よりも大変な土地ですが、大切に乗ってあげて下さいね。
夏、恩納村のR58をドレスアップしたソニカで走るとすっごく気持ちいいでしょうね。

ちなみに私は、20年以上前、宜野湾市志真志の中部商業裏に住んでいました。!(^O^)
うちなーソニカ [2009年11月24日 20:43]
まめ八さんも沖縄にいらっしゃったんですか!
なんか嬉しいですね。
確かにまめ八さんの言うとおり、沖縄は車の手入れをするのが非常に大変です!雨が降った後はすぐ洗わないと車が塩分で白っぽくなってしまうし、海沿いをドライブした後は下回りまで洗わないとすぐに錆びてしまいます。が、愛着のあるソニカなのでそんなことは全然苦になりませんよ!
きっちりとメンテナンスしていつまでも快適なコンディションをキープしていこうと思っています。
まめ八 [2009年11月24日 21:40]
うちなーソニカさん、こんばんわ。
再びコメントを頂きまして有難うございます。

>まめ八さんも沖縄にいらっしゃったんですか!
はい。今から20年以上前に西原の千原にある大学に4年間通っていました。!(^O^)

>なんか嬉しいですね。
いえいえ。私の方こそソニカつながりで沖縄の方からコメントをいただけるなんて、本当に嬉しさと懐かしさがこみ上げてきます。HNを拝見してすぐにウチナーってわかりましたよ。!(^O^)

沖縄にいた時には、屋我地、百名、伊計等のビーチや宜野湾ボウルには良く行きました。国際通りのウチナー屋という居酒屋にも良く飲みにいってました。(多分、もう無いでしょうが・・・)
友達も、那覇の大道、小禄、首里、知念村にいて、皆で馬鹿やったものです。
懐かしいなぁ~。
皆、元気にしているのかなぁ。

沖縄も随分と変わったみたいで、私自身、ウチナー口を殆ど忘れてしまったのですが、沖縄は今でも大切な私の心の故郷です。
うちなーソニカ [2009年11月26日 1:41]
コメントありがとうございます!
西原の大学と言えば・・・琉大かキリ大ですね!かしこい(@_@;;)私は高卒ですがなんとか今日まで普通?な感じの生活を営んでおります。
それにしてもソニカは沖縄のすーじぐゎー(細道)にでーじいいあんべぇ(すごく丁度いい)ですよ!広さも十分、小回り性も十分、燃費も加速も予想以上に良好。まめ八さんと同じく今の自分の生活にジャストフィットです!
ほかのソニカユーザーさんたちもおそらく同意見ではないでしょうか(^^)
無駄に背が高くないスタイリッシュ軽はこの先しばらくはでてこないでしょうね!!絶版になってもみんなでソニカを守っていきましょう(^^g)
まめ八 [2009年11月26日 18:58]
うちなーソニカさん、こんばんわ。
三度コメントを頂きまして有難うございます。
でーじ、うれしいさぁ~。!(^O^)

キリ短は4年制大学になったのですか?
昔は確か首里にありましたよね。

ソニカ、いい車ですよね。
確かに沖縄の細い道は軽自動車が一番ですね。行き止まりの道も多かったし・・・!(^O^)
狭い道の角には石敢當が立ちふさがっていますし・・・。小回りの効く軽自動車がぴったりですね。それに結構きつい坂が多いので、ターボのソニカはぴったりだと思います。
以前、“みんから”掲示板で沖縄ダイハツが頑張ったので、沖縄には結構ソニカユーザーが多いと聞きました。
沖縄の青い空にはスタイリッシュなソニカがとても似合うと思いますよ。
私もソニカで海中道路を走りたいやっさぁ~。


雨の中、ソニカを洗車

2009-07-11 19:57:44 | ソニカについて

今日も朝から雷を伴って結構強い雨が降りました。

県南部の八代や芦北には大雨洪水警報が出されていました。

 

その雨の中、まめ八は両親の用事で実家に行った後、“黒亭”でラーメンを食べ帰宅し、ふと車庫を見るとソニカが泥だらけ・・・。

そう言えば連日の雨で最近洗車してやっていないなぁ。

燃料警告灯も点灯していた事だし、給油ついでと腹ごなしにGSで洗車してやるか・・・。

 

まめ八の行きつけのセルフスタンドは、安いだけでなく屋根付きの洗車場が20台分位あるので雨が降っていても何とか洗車が出来るでしょう。

しかも明日からは晴れるという予報です。

 

早速、行きつけのセルフのGSに行き、まずは給油。

給油量が30.27L。プリカの請求金額を見ると3572円・・・んん・・・ちょっと高いんじゃないか?

 

明細を見ると・・・ええっ!!1L=118円になってる・・・。

これでは昨年11月末頃の価格に戻ってる事になります。

ガソリン代がじわじわ上がってきている事には気がついていたのですが、ここに来て一気に値上がりしたようです。一昨日のサミット関連のニュースでは、原油価格は落ち込んでいると言う事だったのに・・・。一体どうなっているのでしょう?

 

給油の後、屋根付きの洗車場に移動して、約2時間かけて洗車と車内清掃、それからワックス掛けをしました。

いつもなら混雑している洗車場も今日は雨が降っていたのでガラガラの貸切状態でした。

まめ八以外には3名の方が洗車をしていました。

雨が降るのにご苦労な事で・・・ってお前もだろうが!

 

今日は気温はそう高くなかったのですが、湿度が高かったので洗車しただけでも結構汗をかきました。

きれいになったソニカ・・・。気持ち良さそうです

でも、こっちは汗まみれで凄く気持ちが悪いぞ! 

 

 

夏になると、虫の死骸が車体前部に張り付いている事が多く、洗車の手間が増えてしまいます。

えっ、それは田舎だから・・・ですか? 

 

 

洗車している間には雷が鳴って強い雨も降りましたが、洗車が終わる頃には雨も上がって青空が見えてきました。

 

帰り道、雨上がりの澄んだ空気のお陰で昔のように阿蘇がきれいに見えました。

 

 

例年だと、あと1週間もすれば梅雨明け・・・。

まぁ、これだけ降ったんだから梅雨前線も満足した事でしょう。

早くどっかに行ってくれ~。

 

 

どんよりと曇った空からは薄明かりが差して来ました。

明日は、まめ八の実家の墓掃除に行かなくてはなりません。(熊本市は7月盆なんです)

明日、天気にな~れ。

 

 

夏はすぐそこまで来ているようです。

 

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

W650 [2009年7月11日 23:47]
こんばんわ!
そちらでは激しい雨が降ったようですね。
テレビのニュースでみました。
梅雨の終わりはいつも豪雨になりますね。
山岳地帯の被害が気になります。
こちらは雨こそ降りませんでしたが曇天でした。
雨が続き、私の車もワックスが取れてきたので、
明日洗車予定です。
さんじ18 [2009年7月12日 0:38]
屋根付き洗車場も珍しいのでは?
セルフスタンドにセルフ式門型洗車機があるので車から降りずに洗車できます。

アメリカの経済が予想より下回っていたので、原油投資が減り値段が下がってきてます。
(円高も進んでいるので、もう少ししたらガソリン価格下がりますよ)

7月お盆なら8月の暑い頃を避けているのかな?

北海道は曇り空になると涼しいです。
yut666 [2009年7月12日 8:20]
おはようございます。連投です。

雨の中の洗車も悪くないですよね。
私のソニカもそろそろ洗車してあげないと。

もう少し我慢すれば、夏の青空が待っていますね。そしたら海にでも出かけましょうか。
まめ八 [2009年7月12日 9:31]
W650さん、おはようございます。
お忙しい中、コメントを頂きまして有難うございます。

こちらでは金曜日の晩から雷を伴ってかなり強い雨が続いていましたが、今朝は青空になりました。天気予報では週明けから晴天が続くとの事だったので梅雨明けも間近みたいですよ。o(^▽^)o

雨が続くと液体ワックスではすぐに効果が無くなってしまうので、昨日は固形ワックスを使いました。固形ワックスを使うと結構な運動になり、大汗をかきましたが帰宅後にサッとシャワーを浴びてその後は・・・当然、プシュッ!でした。o(^▽^)o
まめ八 [2009年7月12日 9:38]
さんじ18さん、おはようございます。
コメントを頂きまして有難うございます。

なるほど、アメリカ経済の低迷が原油価格の低下につながっているのですね。
これから暑くなるとどうしてもエアコンをつけっぱなしで燃費が悪くなるのでガソリン価格は気になるところです。
7月と8月盆の違いは、旧暦か新暦かの違いだそうです。旧暦でお盆を迎えるのは熊本市とその周辺だけで県内でもその他の地域は8月盆になるみたいです。
7月盆だとお休みが貰えないので15日に近い休日に墓参りを済ませています。
まめ八 [2009年7月12日 9:47]
yut666さん、おはようございます。
続けてのコメント有難うございます。

パールホワイトは、軽い埃なら目立たないのですが泥汚れはてきめん目立ちます。
余りにも酷かったので思い切って洗ってやりました。洗車場が空いていたので自宅の車庫で洗うみたいに何の気兼ねなく洗車することが出来ました。ただ、湿度が高いのでなかなか水が乾いてくれず、ワックス後の仕上げの空拭きには時間がかかってしまいました。
千葉でしたら、海といえば久里浜、もしくは館山辺りに行かれるのでしょうか?きれいなんでしょうね。
にーなな [2009年7月12日 16:11]
こんにちは。
私も本日愛車の洗車を実施できました。はっきりしない空模様なので、のびのびになっていましたが、うっすら曇りでしたのでちょうどいいかなと思い、とりかかりました。。
九州は梅雨明けが発表されたようですね。。
真夏のドライブが楽しみです。(笑)
まめ八 [2009年7月12日 23:51]
にーななさん、こんばんわ。
梅雨の時期になると、ワックスは取れてくるわ、車は汚れるわ、洗車ができないわ、で車にとって過酷な状況になりますよね。
でも夏本番になったら、今度は高温でワックス掛けが大変になるし、かといって冬は寒いし・・・。
いつだって洗車は大変なんですね。!(^O^)

九州地方でも、今日梅雨明けしたのは鹿児島、宮崎の南部だけなんです。
ここ2~3日の内には熊本も梅雨明けしそうですが、暫くはお預けみたいです。(;^_^A

ソニカが帰ってきましたぁ~! o(^▽^)o

2009-05-28 21:36:05 | ソニカについて

ハイマウント・ストップランプからの異音が再発したまめ八のソニカは、先週の日曜日からディーラーの整備工場に入院していましたが、今日、やっと帰ってきました。

昨日、営業氏から電話連絡があり、今日、仕事帰りにディーラーへ引き取りに伺いました。

今回は工場長さんが整備を担当してくれたみたいで、工場長さんが直接説明をしてくれました。

 

ソニカの異音の原因は、電球の周囲にあるプラスチック製カバーが電球の熱により膨張、それがガラス面を叩いて異音がしていたということでした。

また、このクレームはダイハツ本社も把握しており、対策部品を準備しているそうで、前回の部品交換はその対策部品との交換だったそうです。

ところが、ダイハツ本社のマニュアルには対策部品との交換しか対応が示されておらず、まめ八のソニカのように対策部品との取替えで症状が治らない場合にはお手上げ状態になってしまうとのこと。あとは、各ディラーでの対応になってしまうのだそうです。

そこで、この工場長さんは緩衝材を入れて、何度もブレーキランプを点灯させて異音が出ないかチェックしたそうです。最後は、数名の整備士さん、営業さんで試乗をされてチェックしてみたそうです。その結果、今のところ異音は止っている、ということでした。

 

この話を聞いた時、工場長さんのプロとしてのこだわりに脱帽すると共に、その努力に対して感謝の気持ちで一杯になりました。物腰の柔かい温厚そうな、まめ八よりもお若い方でしたがその仕事に対するプライドとこだわりには敬意を表したいと思います。

しかも、“再発した時には、遠慮なくまたお知らせ下さい。精一杯、対応させて頂きます!”との気持ちの良い言葉を頂きました。

ディーラーを出た後に渋滞を含む道を20㎞ほどテストしましたが今のところ異音は解消されていました。良かった!良かった!工場長さんに感謝感謝です!

 

ところで、気になることが一つあります。

 

ソニカをディーラーに預けている間、新型のムーブを代車として借りていたのですが、このムーブでもソニカ同様、ハイマウント・ストップランプから異音がしていたのです!

工場長さんからの説明を聞きながら考えたのですが、対策部品まで準備してあるということはこの症状、かなりの確率で発生しているということですよね。しかも車種を問わず・・・。さらに、この症状、まめ八の知る限りでは最近生産された車に多いみたいです。

 

ここで思い至ったのが、ダイハツはここ数年、コストを下げるために、ある程度確信犯的に異音がする可能性がある安い部品を使っているのではないかと・・・

そうでなければ、対策部品まで準備しなければならない程、ソニカでクレームを経験した同じ部品を新型のムーブにそのまま使うわけが無いでしょう?

 

仮定で物を言うのは問題があるかもしれませんが、もしそうだとすると、ダイハツ本社は、このようなユーザーを愚弄するようなことを直ちに改めるべきです。

“ダイハツ車はブレーキを踏み続けると、パチパチ異音がする”なんて評判は、あっという間に口コミやネットで広がって“軽No1のダイハツ”も過去の話になってしまいますよ。

また、現場で頑張っている整備士や営業マンを裏切る事にもなると思います。

対策部品でしのぐより、対策部品を必要としない車作りが必要なんじゃないですか?ダイハツさん!

 

戻ってきたソニカ。4日ぶりに運転してみて改めてその素晴らしさを痛感しました。

新型のムーブに比べても圧倒的に静かでスムーズ。コーナーでの安定性、余裕のあるトルク、座り心地のいいシートなど、この車は軽自動車という範疇を越えています。

 

新型ムーブがソニカを凌駕している点は、圧倒的に広大な車内空間(幅とラゲッジルームを除けば下手するとリッターカーよりも広いかもしれません!)、4ATでしたが燃費が素晴らしく良い、直後方を除いて視界が極めてよい、収納が工夫されており何かと便利、などでした。

もし、まめ八が走りにこだわりが無く、タウンコミューターとしてだけ使用するつもりなら価格が安い新型ムーブを選んだかもしれません。

特に、新型ムーブには瞬間燃費系の上にエコマークがあり、エコドライブをしていると点灯するのが面白かったです。

これならエコドライブのコツを簡単に習得することが出来ますから、エコドライブの普及が進むかもしれません。まめ八も4日間、この新型ムーブを運転しましたが、エコドライブのコツが掴めたような気がします。

 

こんなにいい車作ってるんだから、小さなところで手を抜かないで下さいよ!ダイハツさん!!

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

W650 [2009年5月28日 22:45]
こんばんわ!
親切で丁寧な工場長で良かったですね。
これなら例え症状が再発してもまめ八さんの気分が悪くなる事はないと思います。
これは設計ミスといいますか、想定外の症状だったと思います。 いくら設計側のミスでもディーラーの対応が悪いと、ディーラーのせいにしてしまいますね。
私の仕事はまめ八さんのような市場からの不具合対応の資料も作っています。
Luxio [2009年5月28日 22:46]
こんばんは^^
ソニカのハイマウントストップランプの異音、上下震動による共振だと考えられますね^^
以前にタントやムーヴコンテに試乗したとき、その音が全く聞こえなかった(仮にその音があっても、当方が気付いていなかったかもしれませんが・・・)ですね。。。
ダイハツの軽に搭載されているNAエンジン、絶対的なパワフルさは、ピカイチと言えます^^
しかも、ダイハツが特許をとっているCVTとの相性もバッチリで凄く乗り易いエンジンに仕立てられています^^
そして、ソニカとのカーライフ、エンジョイして下さいね(*^^)v
まめ八 [2009年5月29日 18:43]
W650さん、こんばんわ。

今日も仕事の帰りに少しばかりテスト走行してみたのですが異音は解消しておりました。
工場長様様です。o(^▽^)o
この異音、ソニカについては想定外の症状かもしれませんが新型ムーブについてはどうなんでしょう?
新旧2車種続けて同じ症状が出るということは敢えて無視したとしか思えませんが・・・

まめ八 [2009年5月29日 18:50]
Luxioさん、こんばんわ。

う~ん、共振とはちょっと違うような・・・
ブレーキを踏んだ時だけの症状ですし・・・
ソニカ自体、ムーブコンテよりも振動が少ないので・・・。
ソニカのエンジン、新開発のエッセに積んである物と同じらしいですが、ロングストロークでCVTとの相性がいいみたいです。o(^▽^)o

>そして、ソニカとのカーライフ、エンジョイして下さいね
有難うございます。ソニカ、大切に長く乗りたいと思います。
さんじ18 [2009年5月29日 21:56]
簡単に例えて説明すると電子レンジ対応のプラスチック素材でなかったので、電子レンジに入れたら変形してしまった。

設計時のミスだと思います。
(やっぱりコストダウンも考えられますね)


にーなな [2009年5月29日 23:41]
こんばんは。
ソニカの退院良かったですね。工場長さんの対応も原因、対応経緯、事実の説明をしっかり行っているところはすばらしいですし、わたしも勉強させられました。。
機械である以上、何かしら不具合がでる、またはでる可能性もある、ことはやむを得ないと思いますが、発生した(発生してしまった)不具合にたいして親切・丁寧に対応してくれることは嬉しいと思います。
EP82-SW20 [2009年5月29日 23:43]
こんばんは。
う~ん、ムーブ選ばなくて良かったかな(笑)
とにかく、ソニカが無事退院してきて良かったですねw
ダイハツもトヨタ同様「頭数だけの為の派遣社員」を雇っていたと思われます。
製造業における派遣社員は、一部の優秀な人を除けば大半が捨て駒ですよ。
逆に言うと、「技術を持っていて使える人」が一握りだけで、それ以外は「製品の品質」という意味を理解できないレベルの人達が物を作っている。
無理も無いと思います。

私もムーブの室内の広さには惹かれました。
おまけにMTも有る。
但しターボ車にMT設定が無いので諦めました(苦笑)
おぺ [2009年5月30日 0:13]
こんばんは、おぺです。
ソニカ退院良かったですね。ディーラーの対応も気持ちの入ったもので、まめ八さんが満足されたのが何よりです。
>確信犯的に異音がする可能性がある安い部品を使っているのではないか?
…については微妙なところですね。クレーム費はメーカー持ちでしょうし、この部品をつくる下請メーカーにしてみれば死活問題なので放っておけないはず。対策品には当然切替っているはずですから、それでも出るということは原因がつかみきれていないのでしょう。
ウチのカミさんのクルマも内装からたまにラップ音がします。最近は複雑形状の大型一体成形樹脂部品でコストダウンをはかるのが主流らしく、こういう微妙なバラツキ(単品+組付)を再現したり評価する技術知見が確立されていないのかもしれませんね。
まめ八 [2009年5月30日 9:19]
さんじ18さん、おはようございます。
コメントを頂き有難うございます。

う~ん、解り易い例えですね。
工場長さんの説明はまさにそんなところでした。
部品の材質の熱膨張、特にハイマウン・トストップランプのように走行に関係ないところまでは、設計時のチェックが行き届かなかったのかもしれませんね。
一台のノンクレーム車を完成させることは、ある意味奇跡に近い偉業なのかもしれませんね。


まめ八 [2009年5月30日 9:31]
にーななさん、おはようございます。
いつもコメントを頂き、有難うございます。

この若い工場長さんには本当に感謝しております。また、今回の一件から、ディーラーのフロントに対する信頼が高まりました。
ユーザーは整備士さんを信頼して、大げさな表現になりますが命を預けています。
まめ八も含めて、世間一般のユーザーは車の機械的なことの知識を殆ど持ち合わせていません。
ですから整備士さんが、頼みの綱なのです。
信頼のおける整備士さんとの出会いは、ある意味、カーライフにおける一つの財産だと思います。
まめ八 [2009年5月30日 10:13]
EP82-SW20さん、おはようございます。
続けてのコメント、有難うございます。

工員の質については過去にこんな実例があります。
戦争中、工業というものを理解していなかった日本の軍部は、航空機工業や造船所の熟練工まで根こそぎ徴兵してしまいました。そしてその穴埋めに女学生や中学生を動員して数あわせをしたのです。
一方、工業というものを理解していたドイツでは戦局が悪化しても熟練工は徴兵しませんでした。
その結果、戦争末期になると日本の航空機や軍艦は故障が続出してまともに動けない、動けてもカタログ値を大幅に下回る性能しか発揮できなかったそうです。一方のドイツでは、材質の劣化に苦しめながらもほぼカタログ通りの性能を発揮する事が出来たとか・・・。
100年に一度の未曾有の不況の中、各社苦しいのはわかります。また、ロボットの導入など、当時とは生産形態も違うのかもしれません。
しかし、工員さんの熟練の技は大切にしていく必要があるのではないでしょうか?
工業立国日本を支えてきたのは、経営者や政治家の手腕より、優秀な技術者や工員であったことを忘れないで欲しいと思います。
まめ八 [2009年5月30日 10:26]
おぺさん、おはようございます。
いつもコメントを頂き有難うございます。

なるほど。部品の個体差によるばらつきをメーカーが把握しきれていない、という御意見、納得させられるものがあります。
車が機械的にもデザイン的にも複雑になればなるほど個々の部品における個体差がトラブルの原因になるのですね。
もしそうならばメーカーは現場のフロントに対してもう少し詳細な指示を出していかないと、“対策部品を出して後は丸投げ”では現場だけでは対応できないことも出てくるでしょうし、それがひいてはメーカーに対する信頼の低下にも結びついてくるのでは、と思うのですが・・・
yut666 [2009年6月14日 22:01]
遅くなりましたけど、とりあえず修理完了良かったですね。

それにしても、ダイハツはもっと消費者の声というか苦情、クレームを生産現場や新車開発に反映させるべきだと思います。

会社というか組織が大きくなるとそれが難しくなるんですけど。
まめ八 [2009年6月14日 22:29]
yut666さん、こんばんわ。
早速のコメント有難うございます。

“ダイハツはユーザーの声を余り聞いてくれない”という御意見は結構多く耳にしますよね。
エコブームで軽自動車が売れていると言う事、そして、車の技術的な点で余りクレームをつけてこなかったであろう女性客がこれまで多かったという事に胡坐をかいてしまっていることが原因のような気がします。
せっかくいい車を造っているのだから、独りよがりにならずに真摯にユーザーの声に耳を傾けて欲しいですね。
これが出来るか否かが今後のダイハツの命運を決めると思いますよ。