goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ミラ・ココア レポート ~インテリア編~

2011-10-04 23:52:55 | 過去の車たち

賞味期限のあるブログネタが続いたために先送りにしていた“ミラ・ココア レポート インテリア編”をようやくアップすることが出来ました。

エクステリア編については過去記事を参照して下さい。

 

ますは運転席周りから。。。

室内は若い女性を意識してか、シートやフロントパネル、肘掛け、天井部に明るいベージュ色が使われています。

フロントシートは、ソニカと同じセンターコンソールが無い分割式のベンチシートタイプです。センターコンソールが無い分、座面が広くゆったり座れます。

長距離を運転した訳ではないので長距離ドライブ時の疲労度は解りませんが、短距離乗った感想としては座り心地も良く快適でした。

座った感じが、フロントシートの座り心地では定評のあるソニカのシートにそっくりなので、ひょっとしたら同じものなのかもしれません。

 

 

 

フロントパネル周りです。

ビックリする位あっさりとしたデザインですね。何にもないって感じ。。。

このフロントパネルを見た瞬間、思い出したのは旧ドイツ軍のキューベルワーゲンの運転席でした。

 

 

ちょっと寄り道。。。

こちらがそのキューベルワーゲンの運転席周りの画像。。。

 

 

 

再び、ミラ・ココアの話に戻ります。

ドライビングポジションからの視界です。

視界は極めて良く、車幅感覚も掴みやすいようです。

ただ、この車、ダッシュボード部分がとても狭く、フロントガラスが運転席の直前にそそり立っているような感じがしました。

そのため、Aピラーがドライバー右前方の視界を塞ぐような恰好になってしまっています。

 

交通事故で、最近とても増えてきているのが、交差点において右折中のドライバーの右側から横断歩道を渡ってくる自転車や歩行者を撥ねるケースなんだそうです。

車の衝突安全基準が厳しくなった事に対応してAピラーが太くなった結果、太いAピラーがドライバーの斜め前方の視界を妨げる恰好になり、こうした事故を引き起こしているのだそうです。

そういった意味から、ミラ・ココアの右斜め前方の視界はちょっと危険だと思いました。

 

それにしても、このフロントパネル。。。

見れば見る程、殺風景ですね。今時の若い女の子はコレ位シンプルなデザインの方がお好みなんでしょうか?

 

まめ八から言わせて貰えば、コストダウンと生産性向上の為以外の何物でもないようなデザインだと思うのですが。。。(ちょっと辛口すぎますかネ?) 

 

 

 

メーターパネルです。

見難くはないのですがとても小さいです。

言い訳程度にタコメーターも付いてはいますが、フロントパネル同様、全体的にこちらもシンプル。。。ココもお金かけてませんネェ~

バイクのメーターよりもシンプルです。

 

“いいの、いいの。。。若い女の子ってそんなトコ気にしないから。。。”

って、天の声が聞こえてきそうな。。。

 

スピードメーターに全ての情報表示が行われるようになっているのは視認性から言えば良いのかもしれませんが、安っぽく見えてしまうのはまめ八だけですかネェ~?

ただ、タコメーター、燃料計を黒、スピードメーターのみ白にしてあるのはちょっとカッコいいかも。。。

 

 

 

オーディオとオートエアコン、そしてシフトレバー基部です。

オートエアコンはダイハツ車共通のタイプ。液晶がちょっと古臭い。

 

フロントパネルの中央下に、オートエアコンと一体化したシフトレバー基部を配置する手法は最近のダイハツ車と共通していますが、さすがにフラットなフロントパネルのミラ・ココアには合わなかったみたいで、他車種と異なるオリジナルのカバーを使っています。

ただ、如何にも取って付けたって感じで、この部分が全体のデザインをぶっ壊している感じです。

 

蛇足ながら、この写真では解り辛いかもしれませんが、この代車のオドメーターは8㎞でした。

 

 

 

オーディオ部分を拡大。。。

最近、ナビに付け替えるお客が多いのは解かるけど、オーディオは余りにチープに過ぎるような気がします。

 

また、ソニカと比べて、ハザードランプがオーディオの下に移っています。

小さい事ですが、この位置ではハザードランプやデフォッガーを使う時に視線を下に落とさなければならないので、これも余りよろしく無いと思います。

 

“いいの、いいの。。。今時の若い女の子ってそんな小さなコト、気にしないから。。。” (おおっ!何処からともなく、また天の声が。。。

 

 

 

助手席前。

足元はブラックアウト処理されていて広く見えます。この辺り、“軽No1”のダイハツの面目躍如だと思います。

エアコン吹き出し口のカバーも最近のダイハツ車に共通するものです。

ココにもコストダウンの努力の跡が見られます。

 

 

 

助手席前のコンソールボックスとグローブボックス。

ダイハツのHPやカタログには、この車の収納場所の多さと使い勝手、収納力がアピールされていますが、まめ八は大いに疑問を持ちました。

まず、助手席前のコンソールボックスなんてソニカの物の半分程度しかなく、ココに一体何を入れるんだ?という代物です。しかもコンソールボックスの床面が傾斜しているので重量がある小物は滑り落ちてしまうという小さな欠点があります。

グローブボックスの方はソニカと同じ(・・・という事は一般的なダイハツ車共通)なので、車検証や整備手帳を入れること位には使えます。

車に、アレやコレや常時乗せておくタイプの人は、この車を購入される際には、シートアンダートレイをオプションで付けられる事をお奨めします。

 

“いいの、いいの。。。若い女の子は化粧ポーチ位しか車に載せないんだから。。。” (うっ!また天の声が。。。

 

 

 

ダイハツがこの車の収納力を強調する一つのポイントが、このカップホルダー。。。

確かにソニカの物より進歩しています。

ただ、ソニカのカップホルダー(まめ八は灰皿を常時置いています)も掃除しにくかったのですが、それ以上に掃除が難しそうです。(いいの、いいの。。。若い女の子は車掃除なんて自分でやらずに彼氏にやらせるから。。。)

 

 

 

運転席側フロントドアのリモコンウィンドウ操作部分。

これも取って付けたようで見るからに安っぽいですね。

ドアの内張りもこうしてみるとフラットに処理してあってお金をかけていない事が一目瞭然。。。

生産効率も良さそうです。

 

 

 

次はリアシートを見て行きます。

まず概観から。。。

 

 

 

座面はフラットでレグスペースは身長181㎝のまめ八が座ってもゆっくり座れます。

 

 

ただ、軽自動車の悲しい性で座り心地はフロントシートほど良くありません。

長時間のドライブならお尻が痛くなってきそうです。

背もたれ部分は十分なクッションがあり快適です。

また、ヘッドクリアランスもソニカのような圧迫感がなく、かといってムーブカスタム程高くもなく、丁度いい感じでした。

 

 

 

後席の左ドア周辺部です。

これだけ窓が大きいと後席の人も外の景色を楽しめることでしょう。

この車の美点だと思います。

 

 

 

 

後席ドアの肘掛兼ウィンドウ操作ボタン。

上の写真と見比べて頂くとよく解ると思いますが、黒のドア内貼りにベージュの肘掛って目立ち過ぎて浮いてしまっているような気がします。

しかも、良く見ると肘掛中央から後方にかけて意味不明の曲線モールドが。。。

コレって、他車(おそらくミラ)のドア内貼りをそのまま使っているんじゃないでしょうか?

もしそうであるならば、ちょっと酷い事だと思いませんか?

それから、リアのサイドウィンドウコントロールボタンは何処にあるのかな?

 

 

 

最後にラゲッジスペースですが、ソニカやムーブカスタムよりはちょっと大きい位でした。コレでは二人分の旅行バックが精一杯でしょうネ。

 

“いいの、いいの。。。若い女の子って独身が多いから。。。”

 

ただ、軽自動車のラゲッジスペースってオマケ程度のものですからコレはこの車特有の欠点ではないと思います。

なお、今回代車として提供して頂いたのは、最もグレードが低いXなので、リアシートも6:4分割にはなっていません。上級グレードは6:4分割可倒式になっています。

 

 

 

さて、これまで2回にわたって、独断と偏見に基づくミラ・ココアのレポートを書いてきましたが、ここら辺で総括を。。。

 

このミラ・ココアという車は、ダイハツが、なるべく開発費、生産コストを抑えて作った、車の事を殆ど知らない免許取りたての若い女の子をターゲットにした、真面目に作ったミラのお手軽バリエーション。。。とでもいうべき車でしょうか?(ちょっと辛口過ぎますかネ?)

ただ、自動車メーカーってこうしたお手軽車を良く作りたがるんですよね。

なぜなら、こうしたお手軽車位、メーカーにとって美味しいモノは無い訳ですから。。。

 

車に何を求めるのか?

それは人それぞれだと思います。

 

車なんてわかんない

 

故障が無くてガソリンさえ入れておけばちゃんと走ってくれればいいワ

 

一緒に乗ってくれたお友達が“この車、お洒落で可愛いいネ”って褒めてくれればそれで満足

 

使い道は、ちょっと、お洒落な車でお友達と近くに買い物。。。

 

・・・なんて人には、ミラ・ココアはピッタリの車かも知れません。

 

ただ、最後にオヤジの苦言を言わせて頂ければ、そんなお手軽車の割に、ミラ・ココアの価格設定は高すぎると思います。

 

“いいの。いいの。。。若い女の子は余り安くすると却って買ってくれなくなっちゃうから。。。若い女の子にとって、ちょっと高めのお値段もお洒落の一部なのよ

 

さすが、軽No1のダイハツ。。。

女心を良くご存じで。。。

 

でも、女を舐めてると、バレた時は怖いゾぉ~。。。

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

宮ちゃんNO1 [2011年10月5日 16:56]
こんにちは~・・・宮ちゃんで~す!

今回はインテリア編・・・軽自動車と言えば
ワゴンRとラパンしか乗った事がないから・・・
最近の軽自動車はチープながらも
フロントパネル・・・無機質感が漂うけど(笑)
結構デザイン的には洗練されている感じが・・・
カップホルダー・・・グッドですね~
で・・・関係ないけど・・・
まめ八さん・・・181センチ有るんですネ~
羨ましい~・・・でもなぜまめ○?(爆)


まめ八 [2011年10月6日 18:56]
宮ちゃん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。

とうとう私のHNの秘密を明かす時が来たようですね。(^0^*
この“まめ八”というHNは、実は息子の幼稚園時代のニックネームだったのですよ。(;^_^A
小学校に入学して使わなくなったのでHNに使わせて貰いました。ただ、それだけの秘密でしたぁ~!(^O^)

ミラ・ココアレポート ~エクステリア編~

2011-09-23 12:49:15 | 過去の車たち

まずはじめに、台風15号で被害に逢われた方々に心からお見舞い申し上げます。

さて、先日、愛車ソニカの初めての車検でした。

ソニカの車検については別記事にしたいと考えていますが、その際に代車としてやって来たのが今回レポートする“ミラ・ココア”でした。

ミラ・ココアといえば、西山茉希さんとウエンツ瑛士さんが演じる、肉食系女子と草食系男子のやりとりのCMがオン・エア中ですよね。

CMの話はどうでもいいのですが、このココアってミラの派生車だったのですね。

知りませんでした。。。

最近でこそムーブやエッセに押され気味ですが、ミラといえばダイハツの屋台骨ともいえる主力車種ですよね。

まぁ、トヨタで言えばカローラみたいなものですか。。。

 

それでは早速、基本データから。。。

全長3395㎜、全幅1475㎜はソニカと同じです。軽自動車規格をフルに使っているということでしょう。

全高は、標準仕様が1530㎜、屋根にルーフレールが付く上級グレードは1560㎜。これは、ソニカの1470㎜よりも60~90㎜高く、ムーブ・カスタムの1690㎜よりは130~160㎜低くなります。この車高では大部分の立体駐車場は利用できません。ただ、室内高は1240~1265㎜で、ソニカの閉塞感や、ムーブカスタムのようなガランドウの中のような感じが無く、身長181㎝のまめ八にとってはジャストフィットのサイズです。

 

若い女性をターゲットにしたデザインは、オヤジが乗る(・・・というか、年齢に関係なく男性が所有する)にはちょっと気恥ずかしくなる位の“カワイイ”車です。

 

 

 

フロントヴュー。。。

丸い大型ヘッドランプとセンターに付く“cocoa”のエンブレムによって子犬のような可愛い顔になっています。

ボンネットはソニカやムーブカスタムに比べるとやや目立ちます。

ボンネットからフロントガラスがほぼ垂直に立ち上がってキャビンに続くという極めてオーソドックスな均整のとれたデザインだと思います。

ただ、個人的は感想を言わせてもらうと、余りにもオーソドックス過ぎて“玩具の車をそのままスケールアップして自動車にしてみました”みたいな感じを受けてしまいます。

 

 

 

リアヴュー。。。

フロントヴューに対してリアヴューは、母体となるミラと変わり映えしないオーソドックスな(悪く言えば特徴のない)デザインでまとめられています。

 

 

 

エンジンは、ノンターボのミラと同じDOHC直3のKF-VE型660㏄。58ps/7200rpm、6.6㎏・m/4000rpmとなっています。

ソニカに比べると高回転型の設定になっていますが、これは余り感心できません。この車の性格が、運転のしやすさが第一に求められるタウンコミューターであるなら、数値上の最高出力を落としてでも低回転で最高トルクを発生するような設定の方がより車のコンセプトに合っていると思うのです。特に免許取りたての女の子の場合、アクセルを踏み込むことに抵抗があるでしょうし、高回転にした時の耳障りなエンジン音を嫌う人も多いと思います。

660ccという小さなエンジンでは、低回転でトルクを稼ぐ事が技術的に難しいという事は解りますが、ただカタログデータを稼ぐためだけに使いもしない高回転時の出力を上げるよりは、運転しやすくエコにも繋がるエンジン設定の方がこのミラ・ココアという車には合っているような気がします。

 

ターボ車の設定はありませんが、免許取りたての女の子がターボ全開で走るなんて事はそうそう無いでしょうから、コレはこれで車のコンセプトにあった設定だと思います。

車体重量は2WD車で800~810㎏。

これはソニカの820㎏、ムーブカスタムの850㎏に比べても軽いので、街乗りに徹するのであれば、CVTとの組み合わせにより動力性能的に不足は感じないと思います。

ただ、あくまでもこれは軽自動車の範疇での感想であって、坂道などではややエンジンを回さなければややキツイかな?という感想を持ちました。

エンジンルームもノンターボのお蔭ですっきりして整備しやすそうです。

 

 

 

ドアノブはソニカやムーブカスタムと同じ形式です。

この形式のドアノブは、エスティマのドアノブと比べて爪等によって車体に細かい傷が付きにくいように思います。

ソニカで評判が悪かったキーレスエントリーシステムは、トヨタ車と同じボタン式になっていました。

それにしても、相変わらず鍵穴の処理が下手ですね。

この事は、ダイハツ車のレポートで毎回書いていますが、一段下げるとか、ドアノブと一体化するなどの処理が出来ないものでしょうか?

 

 

 

足回りはフロントがストラット、リアがトーションビームというコペンを除くダイハツ車共通のサスペンションに、155/65R14のタイヤ。

しっかりとしたボディ剛性と相まって、妙なフワフワ感がなく、かといってソニカのようなゴツゴツ、トントンというような突き上げ感もなくて安心してステアリングを握ることができる感じです。ロードノイズも小さく、舗装面が綺麗な街中の直線道を走る分には全く申し分ありません。

しっかりとしたボディ剛性は昔からミラの美点ですね。

コーナリングも、ソニカの安定感には全く及びませんが、車高が比較的抑えられている分、ムーブカスタム等よりも安定感があるように感じました。

ただ、この車でワインディングロードや高速道路を走りたいとは思いませんが。。。

 

サイドミラーは大き過ぎず小さすぎず、ちょうどいい感じです。

上級グレードはドアミラーターンランプになるようです。

 

 

 

若い女性をターゲットにしているだけあって、ボディカラーもパステル系を中心に綺麗な色が揃っているようです。

 

次回は、ミラ・ココアのインテリアをレポートしたいと思います。

(つづく)


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

宮ちゃんNO1 [2011年9月23日 18:28]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

なるほど・・・愛車の車検代車にミラ・ココアですか~
でも・・・有る意味別な車を試乗出来るから
コレも又良いですね!
只・・・オジサンとしてはCMの方が好きです(笑)

インテリア編・・・楽しみにしてま~す!

さんじ18 [2011年9月23日 19:57]
この非力なエンジンで高速をかっ飛ばす 暴走バカですが、低燃費走行を心がけてます。
オイルメンテも考えるとターボよりNAの方が扱いやすいエンジンの回転もスムーズに最高回転まで回ってくれて追い越しもストレスが少ないです(エアコンをOFFにする必要がある)

エンジンフードに防音カバーが付いているともっとエンジン音は静かになる。
(ダイハツさんオプション設定でいいから防音カバーが欲しい)
座席が固いのが欠点
ヴェル24 [2011年9月23日 21:46]
こんばんは。 ヴェル24です。

代車で僅かに乗っただけで、コレだけのインプレッションが出来るなんてスゴイですネ。車雑誌のレポートを読んでいる気分でした。
機会が有ればヴェルファイアの2.4Zもお願いします。
まめ八 [2011年9月24日 6:45]
宮ちゃん、おはようございます。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
ソニカのディーラーさんは、修理や点検時の代車にこうした新しい車を用意してくれるのでダイハツの色々な車に乗れるんですよ。お蔭でブログネタにも困らない。(;^_^A
仰る通り、このミラココア。。。オジサンが乗る車じゃないですね。!(^O^)
記事ネタが混んでいるので、インテリア編はちょっと先になるかも。。。楽しみにしておいて下さい。o(^▽^)o
まめ八 [2011年9月24日 7:15]
さんじ18さん、おはようございます。
大変ご無沙汰しております。お変わりございませんでしょうか?
ところで、さんじさん、車をタントに替えられたみたいですね。新車購入、おめでとうございます。
>この非力なエンジンで高速をかっ飛ばす 暴走バカですが・・・
いえいえ。。。例えNAの660ccエンジンであれ、その能力をフルに発揮することが出来るならばモータースポーツでもしない限り58psでも十分でしょう。
>ダイハツさんオプション設定でいいから防音カバーが欲しい・・・
タントは以前レポートしたムーブカスタムと同じ箱型ボディなのでエンジン音が籠って余計うるさいかも知れませんね。ただ、軽自動車の範疇で言えば、ダイハツ車はスズキやホンダに比べると遮音に気を使っている方だと思いますよ。
>座席が固いのが欠点
ウ~ン。。。私のお尻の感覚が鈍いせいかもしれませんが、ソニカにしてもココアにしても、シートが固すぎるという感じはなかったですね。
ただ、リアシートは両車とも固いし、座り心地も良くないです。
まめ八 [2011年9月24日 7:24]
ヴェル24さん、おはようございます。
いつもコメントを頂き、ありがとうございます。

>代車で僅かに乗っただけで、コレだけのインプレッションが出来るなんてスゴイですネ。
いえいえ、若い頃に車が好きでモーター雑誌をかなり読んでいたのでその受け売りですよ。(;^_^A
車のインプレッションって、ツボさえ押さえておけばある程度の知識と観察力さえあれば誰でも書けますよ。特に素人の場合には、乗った感想をツラツラ書けば良いわけですから。。。(;^_^A
>機会が有ればヴェルファイアの2.4Zもお願いします。
エスを購入したカローラ店の代車は、カローラやコロナのボロ車しか出してくれません。(T△T)
ましてやヴェルなんて高級車は絶対に有り得ないと思いますのでインプレッションは無理でしょう。(;^_^A
もしヴェルが代車でやってきたらそのまま乗り続けてしまうかも。。。!(^O^)
デコちゃん [2011年9月24日 21:42]
こんにちは!
とってもかわいい車ですよね^^
いかにも免許とりたての女の子が乗りそうな感じ♪
ちょこっと街乗りには良いのかもしれませんが、ガンガン乗るまめ八さんのおメガネにはかないそうにないですね(笑)
まめ八 [2011年9月26日 21:08]
デコちゃん、こんばんわ。
続けてのコメント、有難うございます。

そうですねぇ。このココアのデザインは悪くはないと思いますよ。むしろ典型的な2ボックスカーなところがおじさん世代にはノスタルジックな気分にさせてくれます。!(^O^)
ただ、子犬のような可愛い顔と丸々デザインのホイールカバー、それに綺麗なパステルカラーが結界を張っていてオヤジは近寄れません。(-_-;)
私が免許取りたてで車に興味があまりない女の子だったら乗っていたかもしれません。。。
でも想像しただけで寒気が・・・やっぱりこの車には結界がはってあるぅ~。。。
EP82-SW20 [2011年9月30日 13:13]
こんにちは。

おじさんでなくても、この顔は男が乗りにくいですよ(^^;)
私も諸事情でシエンタ買った時、かなり気恥ずかしい思いをしながら乗っていましたね(汗)

軽自動車のノンターボは、非力ですから坂道は苦手と思われます。
個人的にはノンターボでもMT車でしょうw
まめ八 [2011年9月30日 20:15]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
車のデザインって難しいと思います。
余りゴツ過ぎると女性から敬遠されるし、可愛すぎると男性が乗れない。かといって女性専用、男性専用と銘打って販売してしまうと何故か市場からは敬遠されてしまう傾向が強いみたいです。何事も中庸が大切って事ですかねぇ。。。
軽自動車こそMTが必要だと思いますが、残念ながらココアにはMTの設定はなく全てCVTです。
つまりMTに乗るような人はこの車を選択しないとダイハツは見切っているのでしょう。かくして、車を下駄替わりとしか考えていない危険なドライバーが増産されていくことに。。。
個人的に言わせてもらえば、最初に乗る車だからこそ、①車の特性を知る ②運転技術の向上 ③せっかく自動車学校で身に付けたMT車の運転技術を忘れさせない という目的からもMTの方が良いと思うのですが。。。

ムーブカスタム・レポート インテリア編

2010-04-21 22:42:19 | 過去の車たち

前回に引き続き、ソニカの代車でやってきたムーブカスタムのレポートです。

今回は、そのインテリアについてレポートしたいと思います。

 

まずは運転席周り。

シフトノブ、及びオーディオ、オートエアコン周りはソニカと全く同じデザインになっています。ただし、ソニカに比べると一回り小さくなっているような印象を受けます。(ソニカはシフトノブのすぐ上にハザードや熱戦デフォッガーのスイッチがついていますが、ムーブカスタムでは一段上に上げてあります。

このシフトノブ周りの出っ張りは、最近のダイハツ車の多くに取り入れられているようですが、実際に使用してみて非常に使い勝手が良いですし、足元も見た目に反して充分広いので、コレはコレでいいのかもしれませんが、安っぽさを感じさせるシルバーのプラスチックパーツだけは何とならなかったのかと思います。せめて色位、工夫して欲しかったです。

 

 

メーター類は、トヨタ車と同じセンターメーターになっています。

左からタコメーター、速度計、シフト表示、燃料計となります。

自光式のメーターも、何処と無くトヨタ車に似ているような。。。

色使いはブラックをバックに、白とブルーの落ち着いたもので、ソニカのオレンジを基調としたものより好感が持てます。

エアコンの吹き出し口は、ソニカが全閉出来るのに対し、こちらは出来ない等、少し安っぽい作りです。

速度計の右隅には、オドメーターとマルチインフォメーションディスプレイが付いています。ここも殆どソニカと同じなのですが、マルチインフォメーションディスプレイでソニカでは表示可能であった瞬間燃費が無くなり、その代わりにグリーンのエコマークが点灯する方式に変っています。

私個人としては、瞬間燃費計の方が具体的な数値を見ることが出来るのでエコ運転に心掛けるような気がするのですが。。。

メーターパネル周辺は、アーチ型のお洒落なデザインですが、実用上は?マークが付きそうです。掃除も面倒臭そうです。

 

 

助手席周り。足元は余裕の広さ。。。

でも、センターメーターと、凝ったメーターパネルのデザインのために、助手席エアバックがエアコン吹き出し口の間に設置されています。

そのため、助手席前のコンソールボックスは無く、足元のグローブボックスだけになり収納スペースは減っています。

充分なスペースが確保できる普通乗用車ならともかく、車幅に大きな制約がある軽自動車にまでセンターメーターを取り入れる必要があったのでしょうか?

ひょっとして、親会社であるトヨタからの指示なのでしょうか?

 

 

助手席のグローブボックスとドリンクホルダー。

ドリンクホルダーは、ソニカの物よりはるかに進歩していました。

まず、収納状態では、かなり小型になっていてソニカに比べると目立たなくなっています。蓋の部分を押すとゆっくりと出てきてカップホルダーのアームが跳ね上がるようになっています。

グローブボックスは、ソニカの物よりやや深くなっていて、取説や車検票などを立てて入れるための仕切りが中についています。

いつも感心するのですが、収納スペースの確保について、ダイハツはかなり研究しているみたいで上手いと思います。

 

 

運転席周りの収納。

運転席周りには、写真のステアリング前にある収納の他、ステアリング基部の下にやや広い収納、それから右足元にもカード入れ程度の収納が付いてます。ステアリング前の収納はサングラス、右足元の収納はカード類、ステアリング基部の収納には非常灯あたりを入れるのにちょうどいいかと思います。

 

 

 

お次は、サンバイザー。

バニティーミラーとバニティーミラーの蓋を開けると点灯するライトが付いています。

ソニカもマイチェン前まではライトが付いていましたが、マイチェン後のまめ八のソニカでは廃止されています。男のまめ八には余り必要の無い物ですが、ちょっと残念。ミラー自体もソニカより大型です。

ムーブカスタムは、男性を顧客にしているイメージ(CM等でも“アニキの~”って言っていますよね)がありますが、この辺を見ると、さりげなく女性ユーザーも意識している事がわかりますね。。。

ちなみに、この装備は運転席、助手席とも付いています。

 

 

さて、お次はこの車の最大の売りである広大な車内空間をご紹介しましょう。

まぁ、何も言わずにこれを見て下さい。

 

身長181cmのまめ八が楽に足を組んでも、前席との間に余裕があります。

 

 

このリアシート前の余裕。。。とても軽自動車とは思えません。

以前、ヴィッツやフィットのリアシートに座ったことがありますが、ココまでの余裕はありませんでした。

 

 

上の写真を撮影した時の前席のポジション。

運転席は、まめ八のドライビングポジションに合わせてありますから、それと比較すれば助手席前の広さがお解り頂けると思います。

2490㎜という軽自動車としてはかなり長いホイールベースの賜物でしょう。

シート自体の座り心地は、硬からず、柔からずで決して悪くは無いのですが、セルシオのシートをリサイズしたと言われるソニカのシートには敵いません。

 

 

運転席側フロントドアの内張りとウィンドウスイッチパネル。

ちょっとピンボケしていて恐縮ですが、ウィンドウのスイッチパネルはソニカと全く同じです。

内張りに関しては、オールプラスチックのソニカに比べて、内張りの一部に布地を使っているムーブカスタムの方が高級感があります。

 

 

リアドア。

 

 

最後にラゲッジルームをお見せしましょう。

長大な室内空間を得るために、ラゲッジルームは無いに等しい状態です。

ラゲッジルームの狭さで評判が悪かったソニカのラゲッジルームよりもさらに狭いのです。

これではスポーツバッグ一つ置く事が出来ません。

ちなみにこの写真をご覧になっても、横開き式のリアハッチは使い勝手が悪そうでしょう?

 

 

ところが、分割シートを倒してみると、車高の高さもあってかなりの空間ができました。しかも、リアシートは、ヘッドレスト左に見えるレバーを上に引くだけで簡単に倒す事が出来ます。実際にやってみるとあっけないほど簡単にシートを倒す事が出来ます。これなら力の無い女性でも簡単です。しかもシートを元に戻せば自動的にロックがかかるので安心です。

ピンを上に引き上げて倒すソニカの方式よりも格段に進歩していると思いました。

 

 

二つのリアシートを倒した所です。

室内高があるので相当大きな荷物でも入りそうです。

 

 

2回に渡ってムーブカスタムのレポートを書いてきましたが、如何だったでしょうか?

ムーブカスタムは、ダイハツの売れ筋だけあってとてもよく出来た車でした。大人4人がゆっくりと座れて、しかも経済的。。。

街乗り用として、買い物や子どもの送り迎え、あるいはちょっとした移動用と割り切って使うには最適の車ではないでしょうか?

そういった用途に限定するなら、維持費なども含めてリッターカーよりも優れているかもしれません。(あくまでも、事故の際の生存率を考えなければの話ですが。。。)

 

ただし、例えターボ仕様のグレードであったにしても、まめ八はこの車で高速道路を走ろうとは思いません。

 

 

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

yut666 [2010年4月25日 22:41]
こんばんわ。
ムーブカスタムは、車内広くて使い勝手いいですよね。ソニカが車好きなのに対して、万人向けの設計なんですね。
まめ八 [2010年4月26日 20:34]
yut666さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂きまして、有難うございます。

トランスポーターとしてみた場合、エンジン音がややうるさい点を除けば、ムーブカスタムはソニカよりも優れていると思います。

けれども、私が車に求める要素を基準にして考えるとソニカの方が私は優れているように思います。
20年程前に、“欧州では、車=トランスポーターとして割り切って考える人が多く、きちんと走る、曲がる、止る事ができて、大人4人がゆっくり座れるような合理的な車が好まれている。ただ、その反面、少数の車好きがいて車社会が成り立っている、”という事を本で読んだ事があります。ようやく20年前の欧州のレベルに日本も到達したという事でしょうか?!(^O^)
EP82-SW20 [2010年5月3日 21:23]
こんばんは。
私もダイハツ車のシルバーのインパネは、なんとなく安っぽく感じました。
センターメーターは見にくくないですけど見易くも無いですね。
作る側のメリットとしては、左右両方のハンドルの車に対し、部品点数が少なくて済む事ですが、
トヨタのカタログ上は「視線移動量を抑えて見易い。」と謡っていました。
私はむしろインパネの高さを抑えて俯角を確保してもらった方が、安全上好ましいと思います。
ただ、ムーブは俯角は十分なので、これでもいいかなぁ、と(笑)
後席の前後のゆとりは凄いですよね。
逆に前席が遠すぎて不安になるくらいです(笑)

まめ八さんがこの車で高速を走りたくない理由は、足回りの柔さですか?
私は衝突安全上、Keiワークスの後席に人を乗せての高速は走る気はありませんけど。
まめ八 [2010年5月4日 20:30]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
続けてのコメント、有難うございます。

センターメーターの利点というのは、そんな所にもあったのですね。目から鱗でした。o(^▽^)o
さすが世界企業のトヨタ。目の付け所がチョイと他社とは違いますね。
実際、私もエスティマでセンターメーターは慣れていますが、ソニカの運転席前のメーターと比べて、可も無く不可も無い感じですね。
それなら、部品点数が少なくてデザインの上でも計算が楽なセンターメーターの方が合理的ですよね。
(長文、コメになってしまいました。すみません。以下続きます)
まめ八 [2010年5月4日 21:04]
以下、続きです。

私が、ムーブカスタムで高速道路を走りたくない、と言い切った理由は以下の通りです。
①車高が高い上に足回りが柔かいので、横風や荒れた路面状況にシビアに反応しそうだから。。。
つまり、横方句の安定性に不安があるからです。
②一般道でもエンジンをチョイと回してやると、エンジンノイズが騒々しくなるので、高速道路ではさぞかし五月蝿いだろうと予想されるから。
③車体重量がコンパクトカー並であることに加え、空力特性を全く無視したそのスタイルは、例えターボ仕様であったとしても、上り坂や追い越しの際にはかなりイライラさせられるであろうから。。。しかも燃費も悪そう。。。
そして、一番の理由は、この車のコンセプトがタウン・コミューターであることです。高速道路を使用した長距離ドライブを第一に考えられた車ではないということです。
例え、ターボ仕様の設定があっても、それは“何か必要があれば、一応、高速道路も走れますよ”という程度に考えていた方が、間違いないと思うのです。
メーカー側が、余り想定していない用途で車を使うことは、ユーザー側としては余り賢い使い方ではないと思うのです。
フォボス [2011年12月23日 13:26]
はじめまして!大変楽しく拝見させて頂きました。

私はフォボスと申しまして、ムーヴカスタム
RS(175)のプリクラッシュ・レーダクルーズ付
に乗っております。

出来るなら、175の前期型(RS)を
乗ってみて頂いて、レポートを読みたかった
なあと思います…。175の後期型は前期より
省かれた機能も多く、またRSでしたら
ローダウン&前後スタビが効いており、高速も
快適に走行出来ますよ!(レーダークルーズ付なら
さらに快適です)

私も、ソニカに乗りたかったのですが、
プリクラッシュや斜線逸脱警報に興味があり、
カスタムを選んでしまいました…。いまでも
残念に思います。

ムーヴカスタムRSの気に入らない
部分はミニバンのようなボディ形状です。でも
中に入ると広いので、これでいいのかもしれません。

なかなか、すべてを満たす車というのは
難しいですよね。実用で乗るファーストカーと、
趣味で乗るセカンドカーの2台体制が理想なのかも
しれません。貧乏人には無理ですが。

大変面白い記事を有難うございました!
また遊びにきますね!

まめ八 [2011年12月27日 8:35]
フォボスさん、こんにちわ。
それから、初めまして!!
コメントに気付くのが遅くなりまして申し訳ございません。

フォボスさんはムーブカスタムに乗られているのですね。
しかもレーダークルーズ搭載とは!
私もソニカ購入の際にレーダークルーズも考えたのですが、何せ資金難から断念した経緯があります。
私が乗ったムーブカスタムは、所謂完全ノーマル仕様で、しかも代車としてチョイ乗りした程度ですから完璧レポートとは言えませんが楽しんで頂けたご様子で有難く思います。
私もソニカ購入の際にはムーブカスタムのターボ仕様を考えていたのですが、価格的に折り合いがつかずソニカになりました。でも体が大きな私としてはムーブカスタムの広大な室内空間は魅力的でした。
仰る通り、全ての要件を満たす車っていうのは難しいですよね。我が家はエスとの二台体制ですが、ソニカをファーストカーとして使用するにはやや難があると思います。
これからもボチボチと更新していきたいと思いますので、気が向かれたらまた遊びにおいで下さい。o(^-^)o

ムーブカスタム・レポート エクステリア編

2010-04-19 22:18:27 | 過去の車たち

4月1日から4月17日までの16日間、我が家のソニカが修理の為に入院。

その代車としてディーラーが貸してくれた代車がムーブカスタムです。

そこでいつものように個人的見解によるレポートを書いてみたいと思います。

 

テリオスキッドの時にも書きましたが、まめ八がソニカを購入したディーラーは、代車として結構新しい車を出してくれます。

今回のムーブカスタムも、現行の新型ムーブカスタムでした。

走行距離も1600kmしか走っていない新車同然。ぶつけるとちょっと怖いです。(暫くの間、ソニカをぶつけたのがトラウマなって、我が家の車庫に入れるのが怖かったです。。。

グレードは、ノンターボのX。代車ですからターボ車は無理でしょう。。。

 

こちらが我が家にやってきたムーブカスタムです。

写真の発色が悪く、グレーっぽく見えますが、新型ムーブカスタムのイメージカラーであるブロンズクリスタルメタリックオパール(えぇ~い!!なんて長ったらしい名前なんじゃ)、要は紫色です。

イメージカラーだけあって、なかなか似合っています。

ただ、この色は買わないだろうな~。代車だからこそ乗れる色です。

 

 

車体サイズは、全長3395mm、全幅1475mmはソニカと同じ。

ただ全高が1630mmと、ソニカよりも160mm高くなってるので凄く大きく見えます。

背が高いということは、それだけ室内高も余裕が出来て、広々とした室内空間を演出するのにはうってつけなのでしょうが、反面、コーナーリングの際のロールが大きくなったり、高速走行時に横風の影響を受けたり、更には洗車の際に困るなどの弊害もあります。

事実、この写真は、黄砂が降ってかなり汚れが目立ったので、軽く洗車してやったあとに撮影した物ですが、身長181cmのまめ八でもルーフを洗うのに背伸びしてやっと中央部に手が届く状態でした。

 

ボンネット部はほとんど目立たないように、デザイン的に上手に処理してあると思います。

フロントグリル部分はかなり大きく開口していますが、ハニカム状のルーバーによってうまく隠されています。これだったらオーバーヒートの心配は無いでしょう。(この点では、ターボを積んでいながらフロントグリル部分が小さなソニカの方が心配になる時があります)

 

それにしても押し出しの強いマスクですな。

フォグランプも、オマケとしか思えないソニカの物よりずっと実用的に使えるような気がします。

 

 

フロントのタイヤは、155/65 R14で、ソニカRSリミテッドよりは一回り小さくなります。ただし、ムーブカスタムの最上級グレードになると16インチタイヤになるようです。

アルミホイールはこのグレードでも標準装備なのはさすがカスタムです。

 

 

リア・ヴューです。

リアのコンビネーションランプはスモークの入ったもので、両サイドに縦長に付くデザイン。ただ、後続車からの視認性はいいかもしれませんが、デザイン的には私はソニカの方が好きですね。

リアウインドウもかなり大きくとってあります。

リアハッチは、左から右に開ける横開き式。

大きな荷物を積む機会が少ない軽自動車とはいえ、リアシートを倒して乗せるほどの荷物の出し入れの際には従来の跳ね上げ式の方が良いような気がしますが。。。

 

 

ドアミラーは大きく、かなり広い視角を確保してくれます。

またドアミラーターンランプは全グレードに標準装備となっています。

 

 

ドアノブはソニカと同じ形状の物ですが、車体と同色になります。

また、キーフリーシステムがトヨタ車と同じ、ドアノブのボタンを押すことによってキーの開閉を行うタイプになっています。

この変更については、ディーラーの営業氏の話によれば、ソニカに搭載してある自動感応式のキーフリーシステムは、給油や洗車の際に頻繁にキーの開閉を繰返すので、お客さんによっては凄く評判が悪いので、新型ムーブカスタムではこのタイプになったということでした。ただ、その後、モデルチェンジした車やココア等はソニカと同じタイプのキーフリーシステムになっている物があって営業氏にも実はよく解らないそうです。

それにしても、ソニカ同様、ドアノブ下の鍵穴はもう少しうまく処理ができないものでしょうか?せっかくお洒落なドアノブを付けていても、金属色のこの部分が目立って、台無しにしているような気がするのは私だけでしょうか?

 

 

さて、このムーブカスタムのドライブフィールなのですが、NAエンジンとCVTの組み合わせにより、当初想像していた以上に良く走ります。

ターボを積んだテリオスキッドより、出足などは良く感じた位です。

街中を走る分には十分なトルクで、無理することなく車の流れに乗せることが出来ます。

ただ、車両重量が850㎏とソニカより30kg重い上に、パワーは64PS/6400rpmのソニカに比べて、58PS/7200rpmと非力であるためにソニカの余裕ある走りに比べるとかなり物足りなさを感じてしまいます。(ターボ仕様のグレードは64PS/6000rpmです。ただし車両重量も860~880Kgになります)

またトルクの方も、ソニカが10.5Kgm/3000rpmで比較的低回転で最大トルクを発生するようにセッティングされているのに対して、ムーブカスタムは6.6Kgm/4000rpm(ターボ仕様で10.5Kgm/3000rpm)と、出足や坂道で重さを感じてしまいました。

まぁ、ソニカとムーブカスタムではコンセプトが全く違うのでこれは仕方が無い事でしょう。また、ムーブカスタムには、それを補って余りある、軽とは思えない位の車内空間という売りがあることも忘れてはなりません。

ただ、この車の最大の欠点は、エンジン回転を上げてやると、エンジン音とCVTのベルトから発生すると思われるキーンという音がかなりうるさい事でしょう。

もちろん、普通に大人しく走っている分にはエンジン音もCVTの音も殆ど気にならないレヴェルです。車外からの音も気密性が高いお陰で殆ど入ってきません。ただ、その分、エンジン回転数を上げると安っぽい音ではないのですがエンジン音が耳に付くようになります。これは防音対策の問題よりも、ムーブカスタムの箱型のボディ形状に原因があるように思います。つまり、箱型ボディによる共振がエンジン音を車内で増幅しているのではないかと思うのです。

広い室内空間を演出するためがゆえに背を高くした弊害はこうした所にも表れているような気がします。

 

ところで、この車の美点について最後に述べておかなければなりません。

それは、運転がしやすい事です。

とにかく視界が良い。コレに尽きます。

広くて開放的なフロントガラス。サイドミラーも大きく、広い視界を確保しています。ボンネットが極端に短いので前方の車両感覚が掴みやすく、やや起こし気味のドライビングポジションは、ステアリングの取り回しを楽にしています。ホイールベースがソニカよりも50mmも長い2490mmであるにも拘らず、最小回転半径は4.7mのソニカに比して4.5m(ただし、ターボ車は4.7m)であることも取り回しの良さを証明するものでしょう。

後方の視界は、大きなリアウィンドウの割りには素晴らしいといえるレヴェルではありませんでしたが、それでもソニカやテリオスキッドに比べればはるかに優れています。

ブレーキにしても遊びが適当で自然なフィールで効き始めます。また、これは好みの問題でしょうが、トヨタ車と同じセンターメーターは視点の移動が少なくて済みます。

 

つまり、運転に余り自信の無い人でも楽に取り回しが出来るカッコいい車(まめ八個人は余り好きなデザインではないのですが。。。)というのが、この車が売れている理由ではないでしょうか?

 

次回は、ムーブカスタムレポート インテリア編ということで、ムーブカスタムの売りである室内についてレポートしたいと思います。

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

yut666 [2010年4月21日 22:43]
こんばんわ。
私はソニカを雨漏り修理に出した時、代車でムーブターボ車に乗りました。
まめ八さんがおっしゃっている通り、とても運転しやすく、家内は、ソニカよりもお気に入りのようでした。もっとも、ソニカの前の車が10年前のムーブターボだったので、慣れていたということもあったと思います。

でも、ドライブフィールというか、安定感、走行質感は、同じターボでもソニカの方が高いと思いましたよ。
まめ八 [2010年4月21日 23:57]
yut666さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂きまして有難うございます。
ダイハツの売れ筋車だけあって、ムーブもムーブカスタムも良く出来た車であるようですね。
ただ、今回、ムーブカスタムに乗ってみて感じたのですが、ソニカに何処と無く乗った感じが似ているんですよね。しかも、ソニカで不満だった点がさりげなく改善されている。
よくソニカはダイハツの出来の良い実験車両だったという話を見かけますが、今回ムーブカスタムに乗って、改めてそれを確信しました。
ただし、ムーブカスタムでさえ、ソニカを完全に凌駕していないところを見ると、実験車両の出来が余りにも良すぎたみたいですね。
つまり、ソニカはいい意味での実験車両であり、お買い得であった車だったみたいです。

EP82-SW20 [2010年4月30日 21:47]
こんばんは。
カスタムではないですが、ムーブはKeiワークスを買う前に候補に挙がった車種です。
理由は「MTがあるから」(笑)
でも、ノンターボのMTの非力さはわが父親のアルトでわかっていましたので、ターボ付きのMTを考える事で候補から落ちました。
でも、この車の室内の前後の余裕は十分過ぎるほどなので、私は多分後席を中間の位置くらいまで前進させ、その分ラゲッジを広く使う使い方をすると思います。
一台でマルチに使える軽自動車という点では、優れた車の一台と思いますw
まめ八 [2010年5月1日 22:27]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂きまして有難うございます。
走りとか静粛性を問題にしなければ、ムーブカスタムは軽自動車という範疇を超えた名車になれると思います。
ただ、軽自動車という厳しい規制の中ではオールマイティのを造る事が如何に難しいかという事がわかりますね。
車に何を求めるかはそれぞれのユーザーが決めることですが、この車が売れている理由とても良く理解できました。
今の私の使い方ならば、ソニカが販売中止になった今、ソニカの後継車に最も近いのがこの車のような気がします。
ゴンゴン [2010年5月25日 23:45]
初めまして私も後期型ソニカRSを乗って居る者です。
私は今年の3月に中古でこの車両購入しました。当初現行型セルボSRかミラRSで本当に迷いましたが、決め手となったのはもう購入出来ない生産停止という事でこれに決めました。走りは3車さほど変わらなかったですが、低速ではセルボがぐいぐいと加速が体に伝わる感じでしたが静粛性ではソニカの方が良かった用に思います。またミラはソニカより明らかに中が広いですねソニカもそこそこ広いですがミらはサイズこそ一緒でも寸法いっぱいに作ってあるせいか明らかに広かったです。またなにかあったら書き込みさせていただきます。
まめ八 [2010年5月26日 20:53]
ゴンゴンさん。こんばんわ。
そして初めまして。o(^▽^)o

ソニカ購入、おめでとうございます。
ゴンゴンさんもソニカ乗りになられたのですね。
私もソニカ購入の際には、セルボSRと迷いました。私の場合、子どもを乗せる機会があるので、後席の広さと、静粛性でソニカに決めました。
今でもこの選択は間違っていなかったと確信できます。o(^▽^)o
ソニカは、乗れば乗るほどその良さが実感できます。正直、リッターカーのグレードが低い物よりははるかに良い車です。オマケに希少車ですからね。。。
>またなにかあったら書き込みさせていただきます。
はい。こちらこそ宜しくお願い致します。
これからも楽しくソニカ談義をやっていきましょう。o(^▽^)o
ゴンゴン [2010年5月26日 21:47]
マメ八さんお忙しい中掲示板投稿有難う御座います。
そうですねソニカ良い車ですね、私のソニカは、タナベアンダーブレースとタワーバー、リアー5mのスペーサーを入れて有りカーブの安定感はノーマルより良くなってると思います。エンジン外見はフルノーマルです。走りは知人にフィット1.5RSに乗ってる者がいますが、100キロ位までなら五部ですかね・・?
恐らく1300位と良い勝負なのかと思ってますが・・・
いろいろな書き込み見てると燃費が18とか20超えとかよく見ますが普段は3000回転以下で走っても私のは街中では11~12くらいです・・高速で15~16くらいですねこれでも燃費には満足してますけど
もう一台18年式の現行方マイナーチェンジ前のS330アトレーも所有してますが此方は街中で7~8キロ高速で10キロが良い所です。
ゴンゴン [2010年5月26日 21:49]
当方は神奈川県在住で信号が全般的多いからなのかもしれませんけどね。ただちょっと後悔してるのが、RSリミテッドにしておけばよかったかなと思ってしまいます。ゲート式シフトとリアー分割しーとはあったほうが良いですねやっぱり。シート(椅子)のカバーがRSリミテッド用は以外に多く出回ってますがRS用は無いですね??なぜなんでしょうね?ソニカ同好会みたいなものとかあれば行きたいのですが、如何せん40歳の親父なので馬鹿だと思われそうで恐いですが^^色々情報交換してくださいね。
まめ八 [2010年5月27日 21:34]
ゴンゴンさん、こんばんわ。
早々にコメントを頂きまして有難うございます。

ゴンゴンさんのソニカ、足回りをかなりイジられているみたいですね。それだけ手を加えられると、コーナーでの安定感が増すだけでなく乗り心地もかなり改善されているのではないでしょうか?
ちなみに私のソニカは、悲しいかな完全ノーマルです。(改造の技術とお金がありません。。。(T△T))
ソニカの燃費ですが、私もゴンゴンさんと似たり寄ったりです。エアコンオフで、空いた道を長距離走ると20近く行くのですが、少し街乗りが入るとすぐに落ちてしまい、給油の時は11~14位になっています。
ゴンゴンさんが仰る通り、40過ぎてから(私は47です。。。)オフ会などにはとても参加する勇気は持てません。ただ、ソニカは80年代に青春を過ごした世代に人気があるみたいですよ。!(^O^)
“みんカラ”ブログには、中年のソニカ乗りが結構集っているみたいですから一度覗かれてみると良いかもしれません。
ちなみに、私のブログに良く立ち寄って下さる“yut666”さんもソニカ乗りで、“みんカラ”にブログを持っておられます。
ゴンゴン [2010年5月28日 1:55]
マメ八さん今晩は、やはり燃費は似たようなものですか・・因みに私は満タン法で計測しております。燃費対策で気休めかもしれないですが、燃料ホースに強力磁石と、アーシング5点と、バッテリーを46Bに変更して燃料タンクにマンダリン石を投与しております。その他はホーンとワイパーをレクサスワイパーに変更して純正フォグをHID化して、室内灯前と後ろ及びストップランプをLED球に変更してあるくらいです。チョコチョコとイタズラして楽しんでいます^^余談ですがソニカって、リミッター無ければ170~180km位出そうですね。
まめ八 [2010年5月29日 8:47]
ごんごんさん、おはようございます。
コメントを頂き、有難うございます。

私の提示した燃費も実燃費です。
それにしてもゴンゴンさんのソニカはかなり手を加えられていますね。凄いです。
機会がありましたら、レヴューなども教えて下さい。(どの改造が効果的であった。。。等々)
>リミッター無ければ170~180km位出そうですね。
他のソニカ乗りの方が書いておられましたが、140㎞/hは楽勝だそうです。
実際、ソニカを運転していてベタ踏み下事がありませんし、高速走っていても、“この車、一体何㎞/h出るんだろう?”って思ったことが何回もあります。



ゴンゴン [2010年5月30日 1:08]
まめ八さんいつもいつもお忙しい所お返事有難う御座います。そうですね、やはりこの車は高速ツアラーなんですね、空力が良いのかもしれないですね、フロントガラスの斜頚がかなり斜めと言うか勝手な創造ですが、エスティマと角度が同じくらいでしょうか・・・?私は高速では大体流れより早めに走って居ることが多いので、リミッター無ければかなり出るような気がします140kmは以外に早く出ますね、後最近ですがメーター及びACパネルのオレンジが好みでは無いので、LEDをホワイトとブルーに打ち変えてもらいました。見やすくなり綺麗ですよ。燃費対策でやった磁石とマンダリン石は・・・?体感できる程は変わって無い様な気がします。アーシングは若干んでは有りますが、トルクが上ったような気がします。
それと私はオイル交換は2000キロで5W30か、5W40の半科学合成でモリプデンを交換時に入れてます。始動性は良いですね。
まめ八 [2010年5月30日 22:34]
ゴンゴンさん、こんばんわ。
丁寧なコメントを毎回付けて頂きまして有難うございます。

へぇ~。。。ゴンゴンさんのソニカは、メーター周りもLEDに替えているのですか?
本当に凄いです。是非一度拝見したいものです。
私は、ソニカのメーター周りはシンプルなオレンジがスポーツカーっぽくて気に入っていたのですが、定期点検の時に乗ったダイハツ車が殆ど同じメーターだったのでちょっとガッカリしました。
それならば、ゴンゴンさんのように色を変えた方が楽しいですよね。実際、エスティマのメーター周りに比べるとちょっと寂しいような気もします。
バッテリーの強化とアーシングは結構効果があるみたいですね。私もお金に余裕が出来たらチャレンジしてみたいと思います。
ところで、ゴンゴンさんはプラグの交換はされていませんか?
私はイリジウムプラグにちょっと興味を持っているのですが、もし、プラグ周りをいじられているのであれば御教示いただきたいと思います。

ゴンゴン [2010年5月31日 0:33]
まめ八さん今晩は、いつもお邪魔してすいません。ソニカは純正がオプティロンメーター(自発行メーター)ですので、チップLEDが使われています。ですので汎用のLEDでは交換出来ないので、メーター基盤にハンダ付けされている2~3mmの凄く小さなLEDを交換しないと色変更出来ません。私は自分でやろうと思ったのですが、かなり小さくて失敗したら高く付きそうだったので、業者に16000円程で頼みました。それとプラグの件ですが、アトレーでデンソウイルジウムに変更してますが、劇的な変化が無かったので変えていません。因みにノーマルソニカに使われて居る純正プラグも結構高価なプラグですよ、私のソニカは現在8000キロの走行距離ですので2万キロ位走ったら変更しようかと思ってます。マメ八さんのソニカは白でリミテッドなのですね・・良いな~羨ましいですよ^^私のはガンメタでRSですから、試乗車上がりの走行2000キロ程度のを購入したのですが、私も白のRSLがほしかったですよ。因みにアトレーはRSLの白です。
ゴンゴン [2010年5月31日 0:36]
あとボンネットに吸音材が付いてますが、その中にかいおん君と言う防音シートを張って有ります。若干静かになったかな~?程度ですけど^^でも外見はフルノーマルですよ、ソニカに乗ってる人じゃないと解らない程度の変更ですよ。良かったら画像も投稿できますので^^それにしても熊本良いですね、ミカンの本場で温厚な土地柄で一度いってみたいですよ^^
因みに私は恥ずかしながら、大阪、神戸辺りまでしか生まれてこの方行った事がありません。
まめ八 [2010年6月1日 21:03]
ゴンゴンさん、こんばんわ。
コメントを頂き、有難うございます。

ソニカのプラグって高価な物だったのですね。知りませんでした。イリジウムプラグも余り効果が無いのですね。。。とても貴重な情報を有難うございます。やっぱり、バッテリーの強化が一番効果があるみたいですね。
防音シートを足元のフロア部分に敷くとかなり静かになると言う記事を読んだことがありますが、まだ試してはいません。でも吸音君は取り付けが簡単ならやってみたいですね。
それから、今、やってみたいこととしては、ワイパーの間欠化とハイマウントストップランプのLED化です。ただ、失敗すると高くつきそうなので躊躇しております。o(^▽^)o

akanabe2007 [2011年1月20日 12:51]
私もムーヴを愛車としております。
仰られる様に
「同好会」なるものがないのかと
思っております。

40歳で何を仰られるのですか
私は貴方様の1.6倍以上です。

因みに L185S-GBVZ (ミスティックレッドクリスタルM)です。
まめ八 [2011年1月20日 20:05]
akanabe2007さん、こんばんわ。
はじめまして!
このたびは拙ブログにお立ち寄り頂きありがとうございます。(^_^)

akanabe2007さんは、ムーブのオーナーなんですね。ムーブオーナーの同好会は多分存在すると思いますよ。PCで“みんカラ”(みんなのカーライフの略です)で検索され、アカウントを取得すると中に入れますので、そこで車種別のコミュニティーを探されるとたくさんのムーブオーナーとの意見交換が可能です。
ちなみに私のブログに立ち寄って頂いているyut666さんはそちらでソニカネタ等のブログをされています。

>私は貴方様の1.6倍以上です。
私の1.6倍っていうことは。。。私が47歳だから。。。ええっ!75歳ってことですか?
そのお年でインターネットのブログに書き込みをされるバイタリティ。。。凄すぎる!
私もしゃきっとせねばなりませんね。(;^_^A

テリオスキッド カスタム・メモリアルエディション レポート(インテリア、その他編)

2009-10-25 20:25:02 | 過去の車たち

前回に引き続きダイハツ テリオスキッド カスタム・メモリアルエディションのレポートです。

今回はインテリア及びドライブフィールについて私見を述べさせていただきます。

 

まずお約束のエンジンルーム。

ソニカに比べるとかなり余裕があります。

ソニカには付いていないエアインテークの内側が見られて興味深かったです。

これが付いているためか、ボンネットはリッターカー並に重かったです。

 

エンジンはインタークラーターボ付きEF-DET型水冷直列3気筒水冷エンジン。このエンジン、64馬力、トルクは10.9を発生させます。

 

 

運転席周り。

足元はサイドブレーキがフットペダル式でないにも拘らずかなりタイトです。

シートも全体的にソニカよりゆとりがなく少々窮屈です。ただ、この車の用途を考えると少し位狭い方が体が安定するのでいいのかもしれませんね。

4速ATのシフトはフロアにあり、サイドブレーキもレバーを手で引くタイプです。

 

 

運転席から。

ステアリングはMOMOの皮巻きでカッコいいです。もちろんエアバック内臓です。

ドライバーズシートに座ると着座位置が高く、視界がとても良く運転しやすいと思いました。

車体左前端に車体左下確認用のミラーがついているので前方の車両感覚が極めて掴みやすい点はこの車のいい所だと思いました。

 

 

メーター類は至ってシンプル。左が回転計、右が速度計となります。

色もブラックをベースに白の文字、赤の指針とシックです。

トヨタ系列でありながら、こういう気をてらわないダイハツの姿勢はいいですね。

ただ燃料計が液晶のバー表示なのはいただけないと思いました。

これでは燃料切れ間際の数十km走行はヒヤヒヤものです。(もっとも、そうなる前に給油すれば済むことですが・・・ )

古い設計の車なのでインフォメーションディスプレイや燃費計等は一切付いていません。

 

 

助手席側のグローブボックスです。

この車、収納場所が少ないことには驚きました。主な収納場所はこのグローブボックスだけなんです。

ソニカがこんな所にまで!と驚く位に工夫して収納場所を設けてあるのとは対照的です。

 

 

センタークラスターはダイハツらしい機能的なデザインです。

配色もやや茶系の入ったシルバーで、ソニカの銀色よりはお洒落で好感が持てます。

エアコンはマニュアルエアコン。その下がCD付きFM・AMチューナーです。

この辺のデザインはダイハツはスズキより進んでいると思いますね。

 

 

夜間のメーター照明です。

オレンジ色のメーターはソニカと同じ。

視認性も問題ありません。

ダイハツ車ってどの車も水温計がなくて警告灯だけなんですよね。

 

 

フロントドアの内側です。

ウィンドウ操作パネルの部分が丸く飛び出しているデザインは少々違和感が・・・

ファブリック地の内張りは色といい質感といいとてもいい感じです。

 

 

今度はリアシートを見てみましょう。

運転席からリアシートを振り返った所です。

センターにオレンジ色を織り込んだファブリックシートはなかなかセンスがいいと思います。

後方視界は、真後ろはともかくリアのピラーが大きいので左右とも斜め後方視界はかなり難があります。

 

 

リアのドアからリアシート周りを撮影。

ソニカに比べると狭すぎです。(コンセプトが違うから仕方ないけど・・・)

車内長で言えば、ソニカが1915㎜あるのに対して、テリオスキッドは1655㎜。

これでは今の我が家では使えません。

通常は荷物をポンと載せるだけ。人が乗るなら幼児まで。緊急避難的に大人を乗せることが出来る程度に考えておいた方が良いでしょう。

 

 

で・・・どれ位狭いのか乗ってみました。

まずドアゲートがソニカ以上に窮屈で乗り込むだけでも大変。

着座すると背もたれにお尻をピッタリつけても膝がドライバーズシートの背もたれに完全につかえてしまいます。レッグスペースは0(マイナス?)です。

この状態で30分以上のドライブは御免蒙りたいですね。

 

 

しかもこの車、車高が高い割りには室内のヘッドクリアランスは前・後席ともソニカ並なんですよね。

また、同じ車幅であるにも拘らず、室内幅もソニカが1320㎜であるのに対し、テリオスキッドは1220㎜で10cmも狭いのです。

とにかくこの車、窮屈なんです。(まぁ、コンセプトが違うから仕方が無いけど・・・)

写真を撮りそこないましたが、ラゲッジルームの広さもソニカと余り変わりません。

 

リアドアの内張りです。質感・配色ともとてもよく、シックな感じがします。

ダイハツは内装の作りこみやデザイン、配色、質感の表現が上手なメーカーですね。

 

 

最後にドライブフィールを少々述べさせていただきます。

この車をディーラーにお返しする際にちょっとだけ遠回りして奥さんとドライブしてみました。

その感想は昨日の感想と大違い。(こりゃ前日の記事を訂正する必要があるな)

 

まず、静粛性についてはとても煩い車でした。

車を発車させるとギュ~ンという一昔前の軽自動車のエンジン音が車内にモロに入ってきます。

3000回転も回してやるとその音は爆音というかエンジンの悲鳴のようになり壊れてしまうんじゃないかと心配になるほどです。

これは自分で運転している時よりも奥さんに運転させて助手席に座っていた時の方が強く感じました。

出足や加速も重過ぎる車重のためか、これでターボ車?と思うくらいトロかったです。

静々と発進しいつの間にか60km/hになっているソニカとは大違いです。

最低地上高が高いことからロードノイズは低めでしたが、ちょっとした凹凸でも車はユサユサ・・・。

ちょっとしたカーブでもユラユラ・・・これじゃ山道なんか走ると車に弱い人は間違いなく車酔いでしょう。ソニカの安定感とは大違いです。(コンセプトが違うから仕方ないか・・・)

 

まめ八は、もともとクロカンとかSUVという類の車は余り好きではなかったのですが(舗装率100%近い日本の道でなんであんな馬鹿でかくて背の高い燃料大食いの車に乗る必要があるんでしょう?)、テリオスキッドに乗ってその思いをさらに深くしました。

 

ただし、最後にテリオスキッド最大の美点を御紹介しておかなければなりません。

この車、軽自動車の中で唯一、衝突安全基準の六星(助手席。運転席は五星)をクリアしている言わば軽自動車の中で最も安全な車なんです。

しかも基本設計がかなり古く、1998年から改良やマイチェンを繰返してきた10年選手なのです。ですから、2006年発売のソニカに比べることはかなり酷な話なのです。

 

現在販売されている軽のクロカン・SUVは、このダイハツのテリオスキッドとスズキのジムニー、それに三菱のパジェロミニしかありません。

現在の技術を使ってテリオスキッドがモデルチェンジされたら素晴らしいクロカン・SUVになることでしょうね。

期待してまっせ!ダイハツさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

W650 [2009年10月26日 20:26]
こんばんわ!
前回のも拝見させて頂きました。
ソニカがいくら生産中止になっても、不具合があれば、新しい修理書(不具合対策のもの)はでるのでご安心ください。 ただ、不具合件数によりますが・・・。
私は某社修理書を作る仕事をしているので間違いないです。 リコールがそのいい例で、たとえ十年前の車でもリコールがでれば、そのための修理書は作成されますのでご安心ください。

 まめ八さんの所のディーラーはとてもいい車を代車として貸してくれるのですね。
代車というと大抵オンボロですけど。(私のイメージです)
わざわざ、レンタルでテリオスキッドを借りることはないと思うので、これを機に代車ライフを楽しんでください。
そして、ハイマウントストップランプの持病が直るといいですね。
まめ八 [2009年10月27日 20:08]
W650さん、こんばんわ。
続けてのコメント有難うございます。
生産終了しても修理書は出されるのですね。
安心しました。良い事を教えて頂き感謝致します。(^O^)
そのうち、新しい修理書がダイハツから出される事を期待したいと思います。
この現象、ソニカだけではなく以前代車で乗った新型のムーブでも酷かったんですよ。
ダイハツ車に多い現象みたいですね。
>まめ八さんの所のディーラーはとてもいい車を代車として貸してくれるのですね。
そうなんですよ。しかも代車専門の車で走行距離も2000m程度しか走っていません。この点は非常二ポイント高いですよね。(^O^)
これらの代車は新古車として販売もしているみたいで、ソニカを購入する際にも車内に“代車のため喫煙を御遠慮下さい”のシールが貼られていました。
恐らく色々な車を代車で出す事によって、自社の車に乗って貰ってもらおうという考えみたいですね。私としては、次はミラ・カスタムに乗せて欲しいなんて贅沢な希望を持っています。!(^O^)
ソニカのハイマウントストップランプは、現段階では完全に異音が消えています。再発しない事を祈りたいです。
yut666 [2009年10月28日 22:49]
こんばんわ。
やっぱり設計に10年くらいの差がありますので、ソニカに比べてテリオスキッドの方が古く感じるのはやむを得ないんでしょうね。
私もソニカの前はテリオスキッドが出た頃のムーブに乗っていましたので、何となくフィーリングはわかる気がします。
まめ八 [2009年10月29日 19:11]
yut666さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂きまして有難うございます。
テリオスキッドをソニカと比べたらさすがに可哀想ですかね?
でもノイジーなエンジンと遮音を除けば十年前の設計とは思わせない所がさすがダイハツです。
ただ、軽で900㎏を超えるとさすがにきついですね。テリオスキッドはMTで乗らないとダメだと思いました。
EP82-SW20 [2009年11月15日 17:09]
こんにちは。
まめ八さんは長身だから、後席では足が前席に届いてしまうでしょうね。
また、軽のATは燃費的には「普通車より不経済」と思えます(^^;)
車重に対して力不足だから、どうしても「エンジンを回してトルクを稼ぐ」方法を取りますからねぇ。
やはり「直結」でないと、厳しいでしょう。
ちなみに私のKeiも10年近く古い基本設計ですが、安全性はテリオスキッドの方がグンと上のようですねw
まめ八 [2009年11月15日 21:10]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂きまして有難うございます。

テリオスキットの居住空間は私がガタイがでかいのを差し引いても狭すぎるように感じました。
軽規格変更前の軽自動車に乗った感じでしたよ。!(^O^)

>軽のATは燃費的には「普通車より不経済」と思えます。
私も1000ccのマーチに乗っていた時にそれを強く感じました。非力なエンジンで大きな車体を乗せられたマーチは、回してやらないと車の流れに乗ることが出来ず燃費は最悪でした。
テリオスキッドの安全性は、軽自動車ではダントツです。ソニカも60㎞/hでガチャンとやったらおしまいでしょうね。軽に乗っている以上、絶対に事故しないように運転しなければいけませんね。
ぶつからなければ衝突基準も関係ないですから・・・。って零戦パイロットみたいなこと言ってます。!(^O^)