goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ソニカ入院・・・(T△T)

2009-05-24 19:59:18 | ソニカについて

先日から、ハイマウントストップランプの異音に悩まされてきたソニカがとうとう入院する事になりました。

ディーラーさんの話によると、ダイハツ本社の修理マニュアルには、この症状の対策として部品交換しか載っておらず、後は車を預かって、時間をかけて異音のする場所を特定し、緩衝材を入れていくしか方法がない、とのことでした。

 

本当にトホホ・・・の状態です。

 

代車として新型のムーブを貸してくれましたが、NAなのでどうしても走りが。。。トホホ・・・

中は広くて視界も良く、ブレーキも自然な効きなのですが、坂道に差し掛かるとエンジンノイズが。。。トホホ・・・

内装も良く、子どもは喜んでいますが、腰高でフワフワな足回りが。。。トホホ・・・

 

いっそのこと、メカに詳しい友人にLEDに変えてもらった方が良かったかな?。。。トホホ・・・

 

ソニカよ。早く治って戻って来てくれぇ~!!

 

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

W650 [2009年5月24日 22:17]
こんばんわ!
大切なソニカが入院ですかぁ。
ディーラーの本部に預かりなのでしょうか?
>ダイハツ本社の修理マニュアルには・・・。
Oh、私はダイハツではありませんが、他社の修理マニュアルを作っています。
おそらくどのメーカーもそうだと思いますが、ある程度の診断や修理をしても症状が直らない場合は部品交換の手順になってしまいますね。
緩衝材を入れて音を止めるなんて事は修理書に載せませんし・・・。
もっとテクニシャンやお客さんの立場になって修理マニュアルを作らないといけませんね。
貴重な情報ありがとうございました。

Luxio [2009年5月24日 22:27]
こんばんは。
なるほど。
クルマの異音の追求、W650さんが仰る通り、該当する部品のASSY交換が一般的な手法ですね。。。
ただ、緩衝材を入れる事により、その音が消されるのかが今後の焦点になりそうですね。。。
あとは、ハイマウントストップランプが装着されている部分を他のクルマと比較し、取り付け位置を確認することも原因究明の1つの手段として使えそうです。
修理が終わった後のお話も是非、伺いたいです。
まめ八 [2009年5月25日 20:49]
W650さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き有難うございます。

w650さんは整備マニュアルを製作するお仕事をされているのですね。
どうりで色々とお詳しいはずです。!(^O^)
今回の異音については、ディーラーさんもかなりてこずっておられるようですが、フロントの方が面白い事を言われていました。
それは、「インターネットでも調べてみたのですが、具体的な対処法が書いてなかったので・・・」
これって、メーカーの整備マニュアルで手に負えない場合には、みんカラの整備手帳か掲示板を見て整備されているって事ですよね。!(^O^)

修理に持ち込むユーザーと整備を担当する整備士が同じ情報ソースで話すのだから、なかなか解決策が見出せないわけですよね。!(^O^)
まめ八 [2009年5月25日 21:00]
Luxioさん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。

この記事には書きませんでしたが、今回、修理に持ち込む前に、担当の営業氏の対応が余りにもずさんだったので電話にてクレームをつけました。

「整備と相談してすぐ連絡します・・・」が、3日経っても何の連絡もなし。
おまけに、電話に出た彼は何事も無かったかのように「どうされました?」ですから・・・

前回の6ヶ月点検時の不満もありましたから、溜りに溜まった怒りをぶつけたら、態度が変わってテキパキと対応してくれました。
「うちで一番のベテランの整備士に頼んでありますので、多分大丈夫ですよ」と言ってくれました。

最初からそうしてくれれば、こちらも先方も不愉快な思いをせずにすんだのに・・・

ベテラン整備士さんがどう対処してくれるのか?まめ八は凄く期待しています。

おぺ [2009年5月26日 21:50]
こんばんは、おぺです。
愛車の入院ですかぁ、ちょっと寂しいですね。
でも!入院に至るまでにディーラーとどのような会話があったかわかりませんが、ディーラーが根性入れて本気で直そうとしてくれているなら、望ましい状況かと思います。
不具合現象からして、ディーラーにしてみればメーカー起因の不具合でフラストレーションもたまるはず。ヘボな担当なら"こんなもんです"なんて言いだしかねません。そこを、なんとかするから預からせてくださいと言ってきたなら、その姿勢はウェルカムですよ。
早く治るといいですね!
まめ八 [2009年5月27日 19:17]
おぺさん、こんばんわ。
いつもコメントを頂きありがとうございます。

お恥ずかしい話ですが、今回という今回はかなり強い言い方を営業氏にしてしまいました。
でも、きちんとした対応をとらせてもらいたい、という姿勢は正直嬉しかったです。
ですから、これまでのことは水に流すから、これからもいいお付き合いが出来るようにお願いしますよ!って営業氏にはお願いしておきました。

>早く治るといいですね!
ありがとうございます。本当にそう思います。

ソニカ不具合 その4

2009-05-19 22:46:58 | ソニカについて

ごめんなさい。ヾ(_ _*)

最初にお詫び申し上げます。

余りいいお話ではないので・・・。(愚痴として聞き流してください)

 

今日は、朝の出勤時、いつもより車が混んでいました。

渋滞待ちをしていると、後ろの方から・・・“カツン・・・”

あれぇ~治った筈なのに・・・

かなり間隔をおいて、また“カチン・・・”

えぇ~治ってないの?

 

どうしよう?

 

もう、あの営業所には余り行きたくないし・・・

部品取り替えたばかりだし・・・

 

ここで文句言って営業所で症状が出なけばクレーマーと思われるのだろうなぁ~。

でも、不良品を売りつけられたのだから消費者として改善を要求する権利はあるはずだよな?

 

クレーム修理に対しても“済みませんでした”どころか全く会話の無かった営業所です。

先日の対応を見ていると、大人しく言っても適当にあしらわれそうだし・・・

 

基本的に事を荒立てたくないシャイなまめ八ですが、今度はそうも行かないみたいです。

煩く言わないと対応してくれないのであるならば、煩く言うしかありません。

ここはやっぱり"舐めたらあかんぜよ!!”モードで行かないといけないみたいです。

 

後輩の友達ということで、これまで気を使ってきたつもりですが、これからの対応次第では鉄槌を下すつもりです。

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

Luxio [2009年5月20日 2:13]
こんばんは。
私、以前にトヨタ系ディーラーの整備の現場へ足を入れていた事がありまして、再現性のないトラブルって意外にあるんですよね。。。
うちのクルマでも最初の3年間、内装に纏わる部品を何度も交換して来て、それを交換する事によって、メーカーを通じ、部品の精度を向上して欲しいという1つの願いがあります^^
まめ八さんが経験したアフターの現状、同じ系列でも対応のバラつきがあり、一度メーカーを通じて意見を出した事がありました。
まめ八 [2009年5月20日 21:07]
Luxioさん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き有難うございます。

今日、ダイハツに電話しました。
治っていない件を話すと、整備と相談の上、後日連絡するとのことでした。
これからの対応を注視して行きたいと思います。

ちなみに、今回もお詫びの言葉はありませんでした。(期待すると疲れるので余り期待しない事にしました・・・)

ソニカ不具合 その3

2009-05-17 23:27:13 | ソニカについて

ハイマウントストップランプ周辺から生じる異音。

まめ八のソニカにとって2回目のクレーム修理です。

ディーラーのスポンジ作戦は見事失敗に終わり、その後も異音が続きました。

こうなったら部品交換しかないとのディーラー整備の判断で、交換部品の到着を待っていたのですが、先週ようやく交換部品も届き、今日、大雨の中、修理に行ってきました。

 

ディーラーに着くと担当の営業氏が傘をもってお出迎え・・・

有難いです。ここまでは良かったのです。

 

ところが、「すぐ整備に持って行きます」との言葉を残し、その後、営業氏は全く顔を見せず。

営業所の中で待つこと30分。

お茶とお菓子を持ってきた女の子以外、全く会話なし・・・

女の子がアンケート用紙を持ってきて

「差し支えなかったらアンケートをお願いします」

アンケートを見たら、ダイハツ営業所の接客に関するアンケートでした。

 

暇潰しにアンケートに記入しました。

 

本日のお出迎えは? “とてもいい。”

店員の服装は? “とてもいい。”

商談や整備の時の店員の対応は?

 

ん~・・・だって、一人ぼっちで何の説明もなく待たされいるのだから・・・

普通だったら、愛想伺い位来るでしょうが・・・

 

でも、名前書くところあるし、最悪にしたら担当営業氏の成績にかかわるかな?

普通に〇・・・

普通じゃ駄目か?・・・それではおまけで、“とても良かった”」の次の“良かった”にしておこう。

 

お客様サービス宣言をご覧になりましたか?

知らん。そんなの・・・店内を見渡しても大書しているわけでもないし、営業氏からも聞いてないぞ!

 

当店のサービスについて何かございましたら、自由にお書き下さい。

それじゃ、書かせてもらうね。

 

「いい意味でも、悪い意味でも淡々としています。

世間話等、一切なし。

でも、誠意は伝わっていますよ。」(本文のそのまま・・・)

(ひょっとしたら熊本県内のダイハツディーラー関係者がこのブログを見ているかもしれません。

アンケートにはしっかり記名しましたから、まめ八が誰かすぐにわかることでしょう。それも覚悟で書いています。)

 

書いた所で整備の方が修理が終わった事を伝えに来ました。

営業所の出入り口傍にソニカが止まっていました。

雨はまだ激しく降っています。

 

「有難うございました。お世話になりました。」

 

そう言ってまめ八は一人ソニカに乗り込み、人知れずディーラーを後にしました。

とても寂しかったです。

 

まめ八は営業氏と話をしたかったのです。

だって、ソニカが製造中止になる連絡も無かったし、日頃の車の調子も何も聞いてくれないのだから・・・

まめ八は、「製造中止になった後、修理の部品はどうなるんですか?」という切実な質問とか、「製造中止になったって大切にしますからこれからも宜しく!」なんて言葉を準備していたのに・・・

 

いくら忙しいからたって、お迎え以外一切顔を出さないなんて・・・知らない間にこちらが帰っていたなら電話一本あったっていいんじゃないかと思うのですが・・・。

 

肝心のハイマウントストップランプの修理ですが、雨の中、テスト走行しましたが今のところ異音は解消されています。

このまま、治ってくれればいいのですが・・・

 

治ればそれでいいんでしょ?・・・法的にはそれでいいのでしょうが、本当にそれでいいんでしょうか?・・・ダイハツディーラーの間ではそれでいいんでしょうね。きっと。

10月には1年点検があります。ワンダフルーサポートに入っているので、またディーラーに行かなくてはなりません。

でも、ちょっと憂鬱かな?

 

はっきり言って、余り行きたくないぞ!熊本ダイハツ〇バイパス店!!!

 

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

Luxio [2009年5月18日 2:11]
こんばんは^^
まめ八さんのお話を伺うと、アフターに関する問題をご指摘されていて、気になる対応があれば、メーカーのお客様センターに問い合わせてみるのが一番ベストな方法です。。。
私がいつもお付き合いしているディーラーで会話をする時、担当セールス氏よりフロント氏の方が多いですね。
気になることがあれば、遠方になりますけど、短大時代の同級生が系列ディーラーにいらっしゃるので、この繋がりには凄く助かっています^^

まめ八 [2009年5月18日 20:40]
Luxioさん、こんばんわ。

アドバイスを頂き有難うございます。!(^O^)
系列ディーラーにお友達がおられるということで羨ましく思います。

ただ、お客様センターへの問い合わせは考えておりません。
奥さんもLuxioさんと同様、「アンケートに文句書いてくればよかったのに・・・」と言ってました。
私としては、これからのお付き合いの事もあるので、事を荒げるつもりはなく、アンケートもそのつもりで記入しました。

ただ、余りにも淡々とした対応に不快感は残りました。

職場の後輩に営業氏の友達がいるので、その後輩を通して、私が不快感を持った事を伝えてもらう事にしました。
おぺ [2009年5月18日 23:30]
こんばんは、おぺです。
>まめ八は営業氏と話をしたかったのです。
たしかに、これは寂しい思いをしましたね。ディーラーはカーライフのサポーターであり、主治医であり、パートナーであって欲しいもの。
具体的に何かをするわけでなくとも、パートナーシップを確認できるコミュニケーションがあるだけでユーザーには安心感や満足感を与えれる場面があるわけで、この営業さんはそういう"間合い"のようなものを身に付けてほしいものですね。
にーなな [2009年5月19日 12:35]
こんにちは。
クルマに対する”サービス”はもちろんですが、やはり”オーナー”または”ユーザー”への”サービス”も大切にして欲しいですよね。ああ、購入してヨカッタ、とかまた次期愛車もここで考えようかな。。という気持ちにさせてくれるのもちょっとした心くばりからのような気がします。。
まめ八 [2009年5月19日 19:50]
おぺさん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き有難うございます。

この営業氏、誠実でいい人だと思うのですが、今回はちょっと頭に来ました。
まめ八もこれまで沢山の営業氏とお付き合いさせて頂きましたが、こうしたあしらいを受けたのは初めてです。
今の時代、喧しく言わないと、こうしたあしらいを受けなければならないのでしょうか?
ちょっと寂しい気がします。


まめ八 [2009年5月19日 19:58]
にーななさん、こんばんわ。
コメントを頂き有難うございます。

そうですね。まめ八も全く同意見です。
「次回もこの方から買いたいな!」
ユーザーに、この気持ちを起こさせることが大切だと思います。
今の段階では、次回車を買い換える時には、ダイハツ車を候補にしても、このお店からは・・・という気持ちです。
ハイマウントストップランプの異音が、今日再発しました。(T△T)

この後どのような対応をしてくれるかによって、私の気持ちも、また代わってくるとは思うのですが・・・

ソニカ不具合 その2

2009-05-03 10:32:36 | ソニカについて

1ヶ月程前から、渋滞などでブレーキを踏みっぱなしの状態が続くと後ろの方から“カツン・・・カツン・・・”とある程度の間隔をおいて結構大きな音がするようになりました。

奥さんに手伝ってもらって音源を探したところ、ハイマウントストップランプ辺りから音が出ているようです。

みんカラ掲示板などで耳にはしていましたが、これがソニカに結構多い初期不良の“ハイマウントストップランプからの異音”だと思いました。

まめ八のソニカも“アタリ”だったわけです。

 

ちょうど半年点検の時期だったので、営業氏に連絡を取り見てもらうことにしました。

Aピラー内張りに続いて2箇所めの初期不良だったので営業氏の声も心なしか硬いように思いました。

ソニカのハイマウントストップランプ。

 

 

内側から見たところ。

 

 

営業所に行き、早速担当の営業氏に症状を話しました。

営業氏の前でブレーキを踏むと件の異音がしました。よかった!(こういう時って、現場で見てもらうと不思議と不具合が治っている事があり、凄く気まずい雰囲気になることってありませんか?

営業氏が整備の方と打ち合わせて戻ってこられました。

営業氏の話によると、ソニカには結構ある現象らしく整備の方もご存知だったそうです。

摂り合えず、ほっとして整備が終わるのを待ちました。

またこの時、駄目もとでブレーキの遊びの調整も併せてお願いしておきました。

ソニカのブレーキは踏み込んだ先で効く(遊びが大きい)という特徴があり、ソニカを購入する際の試乗の時に整備士さんから「難しい」との回答を貰ってはいたのですが、今日の整備士さんは別の方だったので駄目もとで頼んでみた次第です。

 

整備士さんが戻ってきました。

ブレーキの遊びの件は、やはり無理と言われました。

ハイマウントストップランプの件は、長時間ブレーキランプが点灯する事によってソケット部が熱膨張を起こし、異音を発生させているとの事でした。(このことはみんカラの掲示板で予め知っていました。)

対策として、「ソケット部周辺に緩衝材としてスポンジを入れてみたのでこれで様子を見て欲しい、もしこれで治らなかったらパーツ交換になるでしょう」と言う事だったのでその日は納得して帰宅しました。

ところが、2~3日経つとまた異音が始まりました。

 

ディーラーに連絡を取りましたが、GWで6日までお休みということでした。

まぁ、こちらもGW期間中はソニカを使用することはありませんので、6日以降に再度ディーラーに行ってみようと思います。

 

PS:まめ八は、6日まで帰省のため暫く更新お休みいたします。期間中、頂くコメントに対して返事が遅くなると思います。

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ゆたか [2009年5月3日 20:43]
こんばんは
ハイマウントストップの不具合よくわかりました。ありがとうございます。

私のソニカではまだそのような症状は出ていませんが、そのうち出るかもしれませんので、覚えておきたいと思います。

ところで、ブレーキペダルですが、私もソニカは遊びが大きすぎると思います。深く踏みこまなと効かないって感じがします。
まめ八 [2009年5月6日 10:03]
ゆたかさん、おはようございます。
ハイマウントストップランプの異音は、ある日突然に発生しました。
ブレーキの遊びは、調整が効かないそうです。
今の軽自動車は、コンピュータ制御になっているのでソニカに限らずブレーキの遊びの調整は効かないという説明でした。
びゅうた [2009年5月11日 16:42]
まめ八様、先日は私の自動車徹底ブログへお越し頂きありがとうございました。
こちらにも訪問させていただきました。
以前家の車にもありました。リコールはがきが来ました。
でも今は新車(去年12月買い替え)なので今のところ不具合はありませんがいずれ出てくることでしょう。
まめ八 [2009年5月11日 19:57]
びゅうたさん、こんばんわ。
コメントを頂きありがとうございます。

びゅうたさんはすごいですね。
まめ八には、びゅうたさんより一つ年下の娘がいますが、びゅうたさんのようにしっかりとした意見や文章を書く力はありませんよ。!(^O^)

いろいろと嫌がらせをする悪い(弱い)大人がいるようですが、負けずに楽しいブログにして下さいね。
また時々、寄らせてもらいます。
その時はよろしくお願いしますね。

ダイハツ・ソニカ生産中止・・・(T△T)

2009-04-28 20:33:37 | ソニカについて

かねてから噂にはなっていましたが、とうとうその日がやってきました。

 

ソニカの生産中止!

 

報道によると、ダイハツがソニカの生産を中止するとの正式発表を27日に行ったそうです。

 

http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042701000850.html

 

これまで、他社に比べると比較的売れ行き好調だったダイハツも、自動車不況の渦中から逃れる事が出来ずに、ここに来て生産ラインの縮小と大規模な人員整理に踏み切ったみたいです。

 

ダイハツも企業ですから、利潤追求の姿勢は当然のことですし、売れない車は生産中止!という決断も仕方ない事だと思います。

 

しかし、ソニカをこよなく愛するまめ八としては一抹の寂しさを感じずにはいられません。

これからの部品供給などの面でも心配な部分があります。

 

あくまでも個人的な意見ですが、ソニカのようにドライバーが運転を楽しむことができる車が売れない事はとても残念な気がします。

運転していて楽しい!と思える車が市場から姿を消していき、「運転が楽」「車内が広い」「燃費がいい」「環境に易しい」「安全」「豪華装備」という、“人や物を運ぶ機械”という冷めた目で車を評価する時代になりつつあるような気がします。

「走りがいい」「ハンドリングが抜群」「加速がいい」「スタイルが最高」といった車に対する熱い思いが市場からなくなりつつあるように思われるのです。

でも、市場のこうした冷めた視線は日本の自動車工業界にとって決して好ましい事ではないはずです。(悲しいかな、こうした市場を作り上げていったのも他ならぬ日本の自動車工業界みたいですが・・・

 

ソニカを開発したスタッフの皆さんには、景気が少し良くなってからでも構いませんから、ソニカ以上に熱くなれる車を、次回も是非開発して欲しいと思います。(経営サイドが認めないだろから、結局、無理だろうなぁ~  )

シャシーやエンジン等、基本コンポーネンツは全く同じで、スタイルと内装だけ変えて新型車の一丁出来上がりでは余りにも寂しいですよ。こういったお手軽車ばかり作っていると、短期的には成功しても、その内ユーザーから見限られてしまうのではないでしょうか?

 

さて、これでまめ八のソニカは、今まで以上に希少車になってしまいました。

それはそれで何となく嬉しい気持ちがします。

20年位経ってから、“売れなかった名車ソニカ”なんて特集が自動車雑誌に出るかも・・・

その時は「俺はこの名車に乗ってたんだぞ!」なんて自慢したいですね。

 

でも、今乗っている車が事故ったら、中古以外では手に入らない、ということになるんだなぁ~。

今まで以上に大切に乗ってやらないと・・・。 

 

新しい仲間はこれ以上増えないけど、これからもマイペースで頑張ろうな。 

宜しくソニカ!!

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

W650 [2009年4月28日 22:04]
こんばんわ!
自分の乗っている車や、過去に乗ってた車が生産中止になると淋しいですよね。
私もRX-7、センティアが無くなったときは残念でした。
まめ八さんが仰るように最近は売れる車(実用車)は作りますが、趣味性の高い車は無くなる一方ですね。
残念でなりません。
まめ八 [2009年4月28日 23:14]
W650さん、こんばんわ。
いつもコメントを有難うございます。
概ね予測がついていた事とはいえ、このニュースはまめ八にとって、正直ショックでした。
つらつらと愚痴めいた事を書きましたが、内心、これも時代の流れなのかなぁ~なんて半ば諦めています。80年代が懐かしい・・・。
まぁ、車=運搬手段の一形態と考え、それよりも燃費や経済性、環境保全を優先する方が健全であり、また日本の自動車文化がそれだけ成熟している証左である!って考えることも出来るのですが・・・(~ヘ~;)ウーン
Luxio [2009年4月29日 2:13]
こんばんは^^
Luxioこと、LUXELです☆
ソニカの生産中止、3年という短いモデルライフを終え、これはトール系の売れ行きが良いという判断の下で、メーカーの結論を下された結果ですね。。。
残念ながら、このクルマのステアリングを握るチャンスに恵まれませんでしたが、技術的にみると、ムーヴやタントなどに搭載されているCVTがこのクルマの登場により、初めて採用されたので、その事を考えると、ダイハツ製CVTの先駆者的存在がソニカというクルマになるので、ダイハツの技術史で、このクルマのリストが残るような気がしますね。。。
そして、ソニカとの生活、これからも思う存分、楽しんでくださいね(*^^)v
まめ八 [2009年4月29日 9:46]
LUXELさん、否、Luxioさんおはようございます。
お久しぶりで~す。o(^▽^)o
コメントを頂き有難うございます。
まめ八もボチボチ頑張っています。
ソニカが製造終了した事はちょっと寂しい気がしますが、その分、希少なソニカ愛好者として大切に、そして楽しくソニカライフを送って行きたいと思います。
ところで、LUXELさんのyahooブログの方も何度かお邪魔した事がありのですが、コメントのやり方がわかりません。(;^_^A
登録しないとコメントできないのでしょうか?
それにしてもyahooブログ、きれいですね。
浮気の虫が騒ぎそうです。o(^▽^)o
ゆたか(yut666) [2009年4月29日 23:02]
まめ八さん、お久しぶりです。
ソニカは軽自動車ですけど軽自動車外れの走行性能、安定性、静粛性と、軽自動車としての経済性を兼ね備えた名車だと思います。
私もソニカに乗って約4か月過ぎましたが、ますます惚れてきました。
不人気なので生産中止になることは購入する時から予測してましたので、全くショックはありませんでした。むしろ希少価値が高まると勝手に自己満足しています。
私も車は実用性より感性に訴える部分を重視する方ですので、まめ八さんの考えに賛同します。
まめ八 [2009年4月29日 23:59]
ゆたかさん、こんにちわ。
お久しぶりです。o(^▽^)o
ソニカの生産中止・・・ユーザーの方々の多くは冷静に受け取っておられるようです。
いい車はいい車・・・生産中止はメーカーの都合でしょ?見たいな感じです。o(^▽^)o
まめ八もソニカはこれまでのカーライフの中でも一、二を争ういい車だと思います。
ところで、ゆたかさんのソニカ、購入当初、色々と大変だったそうですね。
まめ八のソニカは、今、ハイマウントストップランプ周辺から聞こえる異音の修理をディーラーにお願いしているところです。
ソニカでは割とメジャーな故障みたいで整備の方も知っていました。
みんカラブログも時々覗かせて頂いています。
みんカラは登録しないとコメントを送れないみたいですね。
影ながら応援しておりますので今後とも宜しくお願い致します。o(^▽^)o

ゆたか(yut666) [2009年4月30日 0:14]
早速のご返信ありがとうございます。
みんカラブログも覗いて頂いているようでうれしい限りです。
購入して間もなくトラブル発生しましたが、修理後は問題なく一安心というところです。
ハイマウントストップランプの異音は初耳です。ディーラーの対応、まめ八さんのブログにて教えて下さい。
今後ともよろしくお願い致します。
まめ八 [2009年4月30日 21:50]
ゆたかさん、こんばんわ。
いえいえ、同じソニカオーナーとして色々な情報交換して行きたいとこちらからお願いしたい位です。o(^▽^)o
次回、ハイマウントストップランプについての記事を上げたいと思います。
ダイハツってトヨタ系列ですよね。
Gazooもトヨタ系列ですよね。
それなのに、ダイハツ車やスバル車についてのコミュニティーが無いような気がします。
日本最大の自動車会社運営のブログサイトが、一中古車会社が運営する“みんカラ”に負けていてはまずいような気がするのですが・・・
にーなな [2009年5月1日 23:09]
こんばんは。
愛車、またはかつての愛車が生産中止・・とても寂しいです。車高も高くなく程よい2BOXでニッチなところを提案したソニカは私的に好みです。個性的でしかも運転して面白いクルマがもう少しあるといいですよね。私もまめ八さんのご意見に同感です。
まめ八 [2009年5月2日 9:56]
にーななさん、おはようございます。
それから、はじめまして!
コメントを頂いた上に、お気に入りに入れて頂き感謝感激です。o(^▽^)o
にーななさん仰せの通り、日本車ってどこかのメーカーがヒット作を作ると直ぐに“右に倣え”でいつの間にか皆同じような車になってしまうんですよね。
今のような不況の時代では仕方のないことかもしれませんが、もう少し景気が良くなったらそれぞれのメーカーの持ち味を生かした個性的な車を、ラインアップの中に一つずつでも入れていけば楽しいのではないかと思います。
EP82-SW20 [2009年5月30日 23:10]
こんばんは。
私なりに考えると、「AT限定免許」が国内での車の有り方を根本的に変えてしまったと思います。
ATなんて動かすだけなら、5歳児でも動かす事ができますよ。
技能・技術なんて要りませんから。
技能・技術の要らない車に、「走る楽しみ」は無いですよ。
スノーボードの例をとれば、「努力して滑れるようになるから楽しい」のですよね。
そして、更に一段上の技を磨きたくなる。
AT車の運転は、走って車に慣れればすぐ飽きますよ(苦笑)
MTは毎回「回転をあわせる」技能と技術が必要ですからね、日々上手くなる努力ができるわけですよw
まめ八 [2009年6月1日 14:29]
EP82-SW20さん、こんにちわ。
いつもコメントを頂き有難うございます。
また、返事が遅くなりました事をお詫び申し上げます。

今でも覚えていますが、ATが出始めの頃、運転がメチャメチャ下手な親戚のおじさんがAT車を買ったのをみて、周囲大人たちはの“足が不自由な人用の車を買った”と言って笑っていました。出始めのATは特殊な車として見られていたんですね。しかし、今ではMTの方が特殊化しています・・・昔はAT車の方が10万円位値段が高かったのに、今はMT車の方が高いし・・・。
AT化を推進したのは車の購買層を女性にまで拡大したかった自動車メーカーの戦略ですよね。MT時代は今みたいに女性ドライバーは多く無かったですから・・・
この戦略は見事に的中し自動車の販路拡大には成功しましたが、反面、車を単なるトランスポーターにしてしまいました。
EP82-SW20さんが言われる通り、上達しようとして夢中になるから面白いわけで、完成したものを受け入れるだけなら最初は良くてもその内すぐ飽きてしまいます。
途中経過を省いて、結論だけを求めようとする嫌な時代になりましたね。