goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ソニカ、初めての車検終了!!

2011-11-03 19:50:32 | ソニカについて

先日(・・・と言っても、かれこれ一か月以上も前の話ですが。。。)、ソニカの車検が終わりました。

早いもので、コイツが我が家にやって来てから3年が経ちました。

その間、ソニカの生産中止やハイマウント・ストップランプからの異音騒動、車庫での自爆損傷。。。等々色々ありましたが、今ではBest my partner です。

 

この3年間の総走行距離は、今日現在で20058㎞。。。

 

 

 

主として毎日の通勤で使用しているので距離は余り乗っていません。

家族での長距離ドライブではエスの方を使用していますから、最も長距離乗ったのが出張で博多まで行った位かな?

 

でも、3年間乗って飽きるどころか益々気に入っています。

軽自動車とは思えない程静かな車内、胸のすくような加速感、座り心地のいいシート、CVTの軽ターボにしては燃費も良いし(ちなみに購入時からの平均燃費は、満タン法で12.7㎞/Lです)。。。

 

購入当初は気に入らなかったウルトラマンみたいなフロントマスクや、カピバラを思わせるスタイルも今では愛嬌たっぷりに見えてきました。

それに、生産が既に終わっているので希少車としての屈折した優越感?もチョットいいかな?なんて。。。

 

思い返せば、このブログで最初に書いた記事はソニカ購入記だったっけ?

そんな思い出一杯のソニカ。。。

今日は昼から少しだけ晴れ間が覗いたので洗車してやりました。

 

 

 

ソニカのルーフに写った秋空。。。

 

 

 

 

肝心の車検の方は、エンジン始動時にノッキングのような症状が時々見られたので、この点の確認をお願いしていたらエンジンマウントの交換となってしまいました。その後、この症状は見られないので多分大丈夫でしょう。

それと、ハイマウント・ストップランプからの異音がまた酷くなってきたので見て貰いました。

それ以外は所定の法定点検と、ワンダフル・サポートで消耗品を交換しただけで異常は全くありませんでした。

 

この3ヶ年間、担当営業氏にも色々とお世話になったので、ワンダフル・サポートも継続契約しました。それにしても軽自動車の車検費用ってホント安いですネ~。。。ソニカの車検の前月にエスの車検を終わらせたばかりだったので助かりましたぁ~。

 

ソニカの事で今、一番心配している事が、この車に何かあったらどうしよう?という事です。

何分、生産中止になっていますから新車での再購入は無理。。。

中古車も生産数が少ない上、現役オーナーがなかなか手放さないのでタマが少ないのです。

こうなったら大切に大切に乗るしかありませんネ。

 

“安全運転で大切に乗り続けるから、コレからもよろしくナ。ソニカ!”

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

宮ちゃんNO1 [2011年11月3日 20:41]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

愛車ソニカの車検デスか~
エッ~・・・ソニカって販売はもうされて居ない?
良く言う・・・絶版車(笑)
性能が良いのに・・・なんでなのかな~
それなら・・・長く乗り続けて・・・価値上げますか~

ビックなトトロ [2011年11月3日 21:57]
またまた、こんばんは~~

ソニカ号 車検でしたか~~
私も来年 車検です。
車検代が・・・考えるだけでも頭が~~~(アセアセ)
でもソニカ絶版車なら 余計に愛着でますよね。
この世で〇〇台の1台と思えば・・・(笑)
ぜひ大切に乗って下さい。
って私に言われるまでないと思います。 m(_ _)m
さ~~車検代がんばって稼ごうっと(涙)
W650 [2011年11月3日 22:07]
こんばんわ!
ソニカって、内装の質感もよくていいですね。
ターボエンジンで走りもよさそうです。
それにくらべうちのキャロルは、内装チープ、乗り心地もドタドタ、3ATなので、騒がしい車内・・・。
ホントお買い物車です。
まあ、90万くらいで買える車ですから、あまり求めるものいけませんが・・・。
背の高い軽カーが流行るなか、ソニカはコペンに次ぐ貴重な存在だと思います。
これからも大切に乗ってください。

TSM [2011年11月4日 19:00]
 我が家にとってソニカはファーストカーですからまめ八さんの倍の速さでオドメーターの数値が増えてます。私も毎日の通勤が楽しいです(会社はそうでもないが)。軽にしては高性能!!でも尖がったところも無く上手くバランスがとれた車だと思います。最近、大手中古車店からソニカを探している顧客がいるので売ってくれませんかと言われました。3万台程しか生産していないため探すのに苦労してるようです。もちろん断りましたけど…。
EP82-SW20 [2011年11月8日 20:55]
こんばんは。

私のKeiワークスも初車検を終えましたw
快調そのものですよ(^^)
シエンタには申し訳ないけど、単なるCVTでは私にはつまらなすぎますね(苦笑)
最低シーケンシャルシフトが使えてほしいですw
ヴェル24 [2011年11月11日 20:01]
こんばんは。

今更ながら、ガズとも登録させて頂きました。相互登録しなくてもガズともと思っていたので・・・。

これからも宜しくお願い致します。
まめ八 [2011年11月13日 20:19]
宮ちゃん、こんばんわ。
リコメがずいぶん遅くなってしまいましたネ。
ゴメンなさい。<(_ _)>
ちょっと色々ありまして、ブログやっている気分で無かったものですから。。。
ソニカは2年前に既に生産中止されています。
何でもダイハツの量産車としては販売期間が最も短かった車みたいですよ。
生産中止の理由は、ズバリ売れなかったから。。。(;^_^A
それと生産コストが高かったという事もあるようです。
ダイハツとしては、自社開発のCVTを初めて載せただけでなく、新型のキーレスエントリーやエッセのKF型エンジンにターボを組み合わせるなど実験車両としての性格も持ち合わせていたので、早々に見切りをつけたのかも知れません。
まめ八 [2011年11月13日 20:24]
ビックなトトロさん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
ちょっと色々とありまして、リコメが遅くなってしまいました。<(_ _)>
さて、車検代なんですが、我が家ではエスとソニカの2台が同じ年に車検となるので経済的にはかなりしんどくなります。(;^_^A
ソニカが軽自動車なのでその分、多少は救われますが。。。
せいぜい、ソニカを大切に乗って次回の車購入の時には車検の年をずらさないと。。。(^0^*
愛車の為にも頑張って稼いで下さい。!(^O^)
まめ八 [2011年11月13日 20:34]
W650さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂きまして有難うございます。
リコメが遅くなって申し訳ございません。
W650さんのお母様の愛車がキャロルでしたね。
キャロルと言ったらちょっと前のスズキ・アルトだったですよね?それならソニカと比べたらちょっとキャロルが可哀想かも。。。(;^_^A
しかも90万円台で買えるなら多少乗り心地が良くなくても故障せずに走るだけ良いですよ。まさに軽自動車の王道だちと思います。
それに比べてソニカはリッターカー並みの値段でしたし、中古でも100万は下りません。良く出来ていて当たり前なのかも知れません。
長く乗るユーザーでないと勿体無い車ですよね。
大切に10年は乗りたいと思います。
まめ八 [2011年11月13日 22:02]
TSMさん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
リコメが遅くなって申し訳ございません。<(_ _)>
TSMさんはソニカがファーストカーなんですね。
私も家庭の事情が許せばソニカをファーストカーにしてもいいのですが、タマに大人数を乗せなければならないのでエスがファーストカーになっています。ただ、使用頻度で言えば奥さんの方がエスを使っているので私にとってはソニカの方が実質的なファーストカーなんですが。。。(;^_^A
仰る通り、ソニカって軽自動車の範疇にあってバランスがとても上手く取れた車なんですよね。経済性に優れているとか、ライトウェイトスポーツとしての魅力とか、居住空間が広いとか。。。何処かに特化している訳ではないのですが、車としてのトータル面で良く出来ている。。。
悪く言えば一昔前のトヨタ車の平均天80点主義にも通じる車とも言えるのですが、良く言えば、車の事をよく解った大人が乗る車ともいえると思っています。
今後、このような軽自動車はなかなか出てこないでしょうから、大切に乗っていきたいと思います。
このような車に出会えた幸運を大切にしていきたいですら。。。
まめ八 [2011年11月13日 22:13]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
リコメが遅くなって申し訳ございません。<(_ _)>
おおっ。。。アルトワークスも車検終了されたのですネ。
車検って愛車との付き合いの一つの区切りみたいな感じがしませんか?!(^O^)
ソニカも我が家にやって来て3年目になります。
その間、車を運転する事の楽しさを十分に堪能させてくれました。MTではありませんが、若い頃のように車を運転する事が実感できた車です。!(^O^)
ソニカやアルトワークスのように、趣味性の高い贅沢な車が少なくなってきたことはとても残念な気がします。
居住空間を少しでも広くするために背が高い不格好な箱型軽が主流になってしまった事を見るにつれて、その背景にあるユーザーの遊び心の無さ、余裕の無さ、そしてその貧乏臭い合理主義が垣間見えてとても寂しい気持ちがします。
まめ八 [2011年11月13日 22:21]
ヴェル24さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
また、リコメが遅くなってゴメンなさい。
チョイとばかり色々ありまして。。。(;^_^A
ガズともの件はお気になされずに。。。私自身が気が付いていませんでしたから。。。(;^_^A
ガズともって余り意味が無いような気がします。
私の場合、長くお付き合い頂いている方の中にもガズとも登録されていない方もおられますし、Gazooにさえ登録されていない方も結構おられますので。。。(;^_^A
EP82-SW20 [2011年11月19日 23:13]
再度こんばんは。

余談ですが、Keiワークスは純正でレカロシートがおごられています。
しかし、ホールド性の良さと引き換えに、シートのスプリングのキシミ音が出ますねぇ…。
この辺は、日本とイタリアの品質感覚の違いかと(苦笑)
まめ八 [2011年11月20日 22:19]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
私も以前、プリメーラTeがレカロシートでした。
レカロってホールド性には優れていますが、硬すぎて長時間の着座では少々疲れてしまうところがあった気がします。
そういえば国際線のジャンボのエコノミーシートもレカロ製だったっけ?
長時間乗るならばソニカのシートに限ります。(但しフロントシートだけですが。。。(;^_^A )

ソニカ電子キー交換

2011-10-19 20:59:54 | ソニカについて

今週に入ってからまた仕事の方が忙しくなり、なかなか更新が出来ませんでした。今日は、お疲れモードだったので仕事を早めに切り上げてPCに向かっています。

 

ところで、ここ1週間、南国熊本でもようやく秋らしくなってきました。

朝夕は肌寒さを感じるようになり、昨日の朝は11℃でした。

この気温の低下による電圧の低下が原因だと思われるのですが、昨日からソニカの電子キーが朝の出勤時だけ作動しないようになりました。(気温の高い昼間は正常に動作します)

考えてみればソニカがウチに来てから一度も電子キーの電池交換をやったことがありません。

 

そこで早速電池交換を行ったわけですが、せっかくですからエスティマの電子キー同様、その作業を記事にしてみました。ソニカオーナーの方で電子キーの電池交換にチャレンジしようとされている方の一助になれば幸いです。

 

まず必要な道具類。。。

電子キー、ボタン電池(CR2032)、精密ドライバーの+(出来れば-もあった方が便利)です。

ボタン電池は100均で2個100円の物を使用しています。

 

 

 

さて、作業に入ろうとソニカの取説を引っ張り出して交換電池の型番や作業工程を調べたのですが。。。

載ってない!

 

エスティマの取説には交換電池の型番は勿論、作業工程が図入りで丁寧に解説されていたのですが、ソニカの場合には“電池切れの場合には最寄りのダイハツディーラーまでご連絡下さい”としか書いてありません。

 

ダイハツさん。。。これはいかんゼよ~。

 

車の取説には電子キーの電池交換の方法位載せておくべきでしょう。

電池交換の方法が記載されていないので、電池の型番も当然の如く記載されていません。

たかだか電池交換位で3000円も金をふんだくろうなんて天下のダイハツがやる事じゃないでしょう。。。

だって自分で交換したら50円の電池代と5分もかからない簡単な作業で済むんですよ!

この件に関してはダイハツさんにはぜひ改善を望みます。

 

取説に載ってないので仕方なく一度電池カバーを開けて電池の型番を確認するという二度手間がかかってしまいましたよ。

 

さて、本題に入ります。

まず、電子キーの底辺部(キーホルダーのリングが付いている方)にあるスライド式のボタンを確認します。

 

ココです。

 

 

 

スライドボタンを写真でいうと左方向(キーホルダーリングの反対側)に押しつけながらキーホルダーリングを握ってエマージェンシーキーを上に引き抜きます。スライドボタンを完全に左側に押しつけていないとストッパーが引っ掛ってキーは抜けませんので注意して下さい。

 

 

 

次に電子キーのカバーを取り外します。

ここの行程はチョイと要領が必要です。

まず、エマージェンシーキーを引き抜く際に使ったスライドボタンを再度左側に押し付けます。

そしてそのままの状態で、電子キーのダイハツマークに親指をあてがい、そのまま親指に力を入れて、キーの下部方向(スライドボタンが付いている方。下の写真ではキーを逆さまに持っているので上方向)にスライドさせていきます。

初めて電池交換をする場合には、カバーがなかなか動かず、ちょっと力が必要ですが一度動き始めるとすんなりと外れてくれます。

 

 

 

カバーが外れました。。。

 

 

 

取説は駄目ですが、電子キー自体はソニカの物の方がエスティマのそれよりも作りがしっかりしており上等のようです。

写真でお分かりになると思いますが、電池カバーが4つの小さなネジで止められています。

このネジを精密ドライバーの+を使って外していきます。

このネジは極めて小さいので、取り外したネジは紛失しないように十分注意して下さい。

 

 

 

ネジが固い場合でも無理に回さないようにしましょう。+の溝が潰れてしまう可能性があります。

ドライバーの先端を+の溝にしっかりと合せてジワジワと力を入れていきます。幸いにもまめ八の電子キーのネジはア4つともッサリと外れてくれました。

 

 

 

電池カバーが外れました。

 

 

 

次は古い電池を電子キーから取り外します。

電池を取り外すための隙間があるのでそこにマイナスの精密ドライバー(爪楊枝でもOK)の先端を差し込んで電池を梃子の要領で持ち上げ取り出します。

取り外す際には電池受けの一部に電池を抑えるための抑えが付いていますので注意して下さい。

 

 

 

電池を取り外しました。

これで電池交換に必要な取り外し作業は完了です。

 

 

 

新しい電池を電子キーに組み込みます。

写真のように、電池受けの一角に付いた抑えの部分に電池の一部を差し込んでそのまま押しこむとすんなり収まります。

電池は上が+(平面の方)になります。

 

 

 

後は電池カバーを精密ドライバーの+を使ってネジで留めていきます。

電池カバーは電池型番の“CR2032”というモールドがある方が上になります。

ネジを留める際には対角線の順番で締めていきます。

また、くれぐれもきつく締め過ぎないように。。。

馬鹿ネジになったら数万円の出費になってしまいますよ。

 

 

 

電池カバーを取り付けたら、取り外した時と逆の手順で本体カバーを取り付けます。その際、スライドボタンを左端に押し付けておくことをくれぐれもお忘れなく。。。(ストッパーが引っ掛って最後の部分が入らなくなります)

 

 

 

最後にスライドボタンを左端に押し付けながらエマージェンシーキーを元の場所に差し込みます。エマージェンシーキーには向きがありますから差し込む際には確認が必要です。黒いホールド部分が平らな方がキー本体側になります。

 

 

 

はい!コレでおしまい。。。

所要時間5分で終わりました。

 

 

 

こんな簡単な作業でもディーラーに持ち込めば、結構待たされる上に工賃込みで3000円位取られてしまいます。

自分でやってしまえば50円ですよ!

3000円も取るのだからどんな難しい作業をやっているのかと思いきや、この程度の作業なんですよ。

ディーラーではお客さんの見えないところで整備士ではなく営業マンか、ひょっとしたら事務職の女の子がやっているかも。。。

 

長々と詳しく書いたので難しそうに見えたかもしれませんが、実際にやってみると特別な技術や道具は全く必要ありません。

“案ずるより産むが易し”・・・です。

 

ただし、言うまでもない事ですが、この電池の交換作業・・・失敗した場合には全て自己責任になります。また、まめ八も責任を負いかねますのでその点御了承下さい。

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

宮ちゃんNO1 [2011年10月19日 21:14]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

ヘッ~・・・天下のダイハツさん・・・交換取説は無いんですね~(笑)
でも・・・こうやって簡単そうに見えますが・・・
女性や工作経過が乏しい人には難しそう(爆)
第一・・・精密ドラーバーが無いかもね~



随想 [2011年10月20日 18:12]
こんばんば♪

まめ八さんもソニカにお乗りなんですね!
私のソニカは9万㌔を超えました!

今現在、ソニカを超える軽自動車が有りませんね~
このままだと乗り潰すしか選択肢がないです。

電池交換ですが、私は毎年交換してます

1回、電池切れでセキュリティーが作動し
あたふたして恥ずかしい思いをしました^^;

TSM [2011年10月20日 19:21]
 なるほど大変よく分かりました。中古で買って1年ちょっと(まめ八さんのブログに初カキコしてちょうど1年)、オドメーターは46000㎞を超えましたが我家の電子キーはまだまだ元気です。前オーナーが電池交換してるのでしょうか?。実はひとつ失敗談を…今冬、暖気運転のためエンジンONして一旦屋内にもどり出勤準備完了~会社到着後エンジンOFF、終業後エンジンON…??キーが無い!あぁ~家に置いたままだぁ×。「お~い、ソニカのカギを会社へ持ってこい」…私にとっては電子キーは不便です(笑)。


EP82-SW20 [2011年10月20日 20:55]
こんばんは。

いえ、これは簡単ではありませんよ(苦笑)
まめ八さんクラスの模型をあのように仕上げられる人なら簡単w
私も電気部品をいじれるので、マニュアルがあれば簡単レベル。
でも、電気部品に疎い人(最近、特に「工作」する能力が一般的に低下しつつあるらしいです)は、ここまで交換する事はまず出来ないですよ。
この記事がレシピとして手元にあればできますけど、何もない状態でここまでできる人は少数派でしょうw
まめ八 [2011年10月20日 22:11]
宮ちゃん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
う~ん。。。これ難しいかなぁ?
実際にやってみるとホント簡単な作業なんですがね。。。
こうした作業をやる時に一番大切な事は、好奇心と根拠のない自信、そして思いっきりだと思います。
この3条件を持っている人ならチャレンジしてみても面白いかも。。。持ち合わせていない人は・・・
精密ドライバーは今や家庭の必需品!
コレが無いとポータブル家電の電池交換は出来ません。(^0^*
でも、何でも金で済ませようとする人が増えていることも事実ですから持っていない人も結構いるかもしれませんネ。
まめ八 [2011年10月20日 22:18]
随想さん、初めまして。
この度は拙ブログにお立ち寄り頂き、有難うございます。
瞑想さんもソニカオーナーなんですね。
Gazooのコミュニティにはソニカオーナーが少ないので、同じソニカオーナーの方からコメントを頂くととても嬉しく思います。!(^O^)
そうなんですか。。。瞑想さんは毎年電池交換をされているのですね。実を言うと私も電池切れ初日はイモライザーシステムが作動してホーンを鳴らしてしまいました。(;^_^A
だって、ドアキーを開けてホーンが鳴るまで10秒しか無い訳ですから。。。(-_-;)
今度、そちらにも遊びに行かせて貰いたいと思いますのでヨロシク!!
まめ八 [2011年10月20日 22:29]
TSMさん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
エスのキー交換のリコメに“多分同じタイプのキーだから大丈夫”なんて無責任な事を書きましたが、実際にやってみると結構違いがある事が解り赤面しております。
何でも手を動かしてやってみないと駄目ですね。(*^^*)
取説によるとソニカの電子キーの寿命は1~3年なんだそうです。この2年の差は一体何なんだ?とも思いますが、前のオーナーさんがマメに電池を交換されていたとしても最大あと2年で電池が無くなると思います。
また、私自身の今回の反省として、ソニカの電子キーは正常に動作しなくなる直前まで普通に働く(前兆が無い)ので定期的な交換をお奨めします。
TSMさん同様、私もソニカの電子キーを時々煩わしく思う時があります。セルフGSで給油している時や洗車の際にピッピッという音とともに鍵がガチャガチャなるのを見ているとイライラさせられます。!(^O^)
まめ八 [2011年10月20日 22:39]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
う~ん。。。ヤッパリ、コレって難しいですか?
私はごく簡単な作業だと思うのですが。。。(;^_^A
この程度の作業を苦痛と感じる人が増えているとするならコレは国として大いに問題だと思いますよ。
手先の器用さが元来、日本人のウリであったのに、ドライバー1本で済む作業が出来ないなんて。。。
私は電気部品や電気工事が出来る人間ではありません。どちらかというと子どもの頃から“不器用”のレッテルを張られてきた人間です。(T△T)
宮ちゃんのリコメにも書きましたが、この程度の作業は好奇心とヤル気、そしてちょっとばかりの遊び心(度胸)があれば誰にでも出来る事です。
与えられた条件の中で新しいものを作り出す。。。自分で出来そうな事は他人に頼らず取り敢えず自分でやってみる。。。
もし、今の日本人がその心を失いつつあるのであるならば憂いべきことだと思いますよ。(T△T)
さんじ18 [2011年10月21日 20:34]
タントカスタムの説明書には、電池交換のことが書いてありました。
電池の種類も書いてあります。
電池の寿命は1日1回の使用で約2年

100均には売ってない電池でしたのでホームセンターで使用期限の長いのを選んで1個購入(298円)
半年ですでに交換しました。 
まめ八 [2011年10月22日 21:29]
さんじ18さん、こんばんわ。
コメントを頂き、有難うございます。
タントではこの点、改善されているのですね。
さんじさんも自分で交換派みたいですね。!(^O^)
工賃を払うのがバカバカしくなる位簡単な作業ですから自分で交換した方が絶対に良いと思うのですが。。。

それにしても半年で電池切れとは。。。
やっぱり北海道は寒いから電池の電圧も低下しやすいのかな?それともタントの電子キーは電力消費が大きいのかもしれませんね。
さんじ18 [2011年10月23日 9:33]
電池は切れていません。
説明書の「1日1回の使用で約2年間の寿命」この項目が気になって電池が切れる前に交換した方が無難

スマートキーを説明書通りに分解してみたかったので、ついでに半年で電池交換をしてみた。
まめ八 [2011年10月24日 22:22]
さんじ18さん、こんばんわ。
コメントを頂き、有難うございます。
電池は切れていなかったのですね。!(^O^)
それならば半年に一回は交換の必要はありませんよ。
私の経験で言えば、寒い北海道でも余程酷使しない限りは
2年は持ちますよ。
ソニカの取説には1~3年と書いてありますが、メーカーの立場から考えれば、本当は3年まで持ったとして、もし万が一、2年で切れてしまったら訴えられるかもしれない・・・という事でそうした表現になっているものと思います。
ですから、2年位は電池交換は必要ないと思いますよ。
それにしても、面倒臭い時代になりましたね。(T△T)
通りすがり [2012年7月11日 0:22]
いつから掲載されているのかは知りませんが、
ダイハツのWEBサイトに電池交換手順がありますね
まめ八 [2012年8月21日 18:30]
通りすがりさん、こんにちわ。
この度はコメントを頂き、有難うございます。

なるほど!ダイハツのWebサイトには掲載されているみたいですネ。この記事をアップした際に気が付かなかったのかもしれません。
ご指摘有難うございます。
ただ、こういった類の事柄はキチンと車の取り扱い説明書に掲載すべきだと私は思うのです。
普及が進んだとはいえネットをやっていないユーザーもおられるでしょうし、ネットを入れているユーザーにしてもダイハツのWebサイトをスミからスミまでご覧になられる人は少数派だと思いますよ。
もし取説に掲載するページ数が割けないのであるならば、このサイトのURL位は載せておくべきだと思いますよ。

ソニカ、12ヶ月点検完了。

2011-04-17 20:13:58 | ソニカについて

今日、ソニカの6ヶ月点検に行ってきました。

ついでにスタッドレスタイヤを夏タイヤに交換して貰いました。

 

 

早いもので、ソニカと出会ってから早くも3年が過ぎようとしています。

今年の10月には最初の車検です。

 

総走行距離16,378km。。。

随分、乗ったつもりだったのですが余り走っていませんね。

2~4月、仕事が忙しくくて遠出しなかった事が理由のようです。

お陰で燃費も最近余り良くありません。

平均して12~13km/L 位でしょうか?

 

点検の結果は異常なし。。。

洗車までして頂いたので、ピカピカになりました。

 

 

これまで大きな故障も無く、快適なドライブを楽しませてくれたソニカ。。。

3年半の間、ほぼ毎日通勤で使っているのですが、各部傷みもなく、ヤレや塗装の退色もありません。

ダイハツ車のクオリティの高さに感心しています。

 

夏タイヤに履き替えたソニカ。

まめ八の個人的な好みとしては、乗り心地に目を瞑れば、スタッドレスタイヤの14inよりも、夏タイヤの15inを履いている方がスタイル的にはカッコイイと思います。

 

 

ところで、今回の震災の影響で、ダイハツも部品工場が被害を受けて池田と滋賀の工場が動いていないそうです。

特に塗料とメーター類の部品工場が被害を受けたことから、お客さんから注文を受けてもディーラーに車が届かず、納車が出来ない状態なんだそうです。

そのため、ディーラーの収入は整備・点検と、中古車販売だけになっていて、とても苦しい状態が続いているそうです。

 

この3年半ですっかり仲良くなった担当の営業氏が半ば諦め気味に呟きました。

 

“納車しないとディーラーの収益はありませんからねぇ。。。”

 

ジワジワと震災の影響が日本全体に広がっている事を実感しました。

 

“6月のボーナス商戦までには何とか復旧して貰いたいのですが。。。”

 

そうですね!そのためにも皆で頑張りましょう。

元気な日本を取り戻すためにも、一日も早い被災地の復興が望まれます。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

宮ちゃんNO1 [2011年4月17日 21:42]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

お返しの一番乗り・・・(笑)

流石にスタッドレスもう要らない・・・
日本車の技術もそうデスが・・・
日本の製品が如何に優秀かを改めて想い知らされたのが・・・
今回の震災・・・日本国内は元より
世界にまで影響が・・・
今までは在庫で対応したけど・・・
既にその在庫も無ければ・・調達先や再開を待つしかない・・・
ホント・・・被災地復興・日本経済の立て直し・・
一日も早く実現する事しかないデスね~

EP82-SW20 [2011年4月17日 22:30]
こんばんは。
トヨタも同様みたいですよ。
ただ、受注は受けているみたいです。
納期は車種によりまちまちらしいですけど。
現在全カーメーカーの国内販売台数は通常時の50%くらい。
リーマンの時より厳しい状況です(^^;)
それでも、皆で痛みを分かち合って、復興に向けて進めようとしていますw
デコちゃん [2011年4月18日 9:44]
こんにちは!
こんなときこそ、被災地以外の場所がしっかり経済基盤を回復させないと、被災地が復興した際に力が貸せないですからね。
ニュースにもなっていますが(http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110408t62021.htm)、オマーンの王族企業が、あえて南相馬市に26億円もの発注をしたりして、経済を立て直そうとしてくれている。
日本人ならなおのこと、ですね。

まめ八 [2011年4月18日 20:17]
宮ちゃん、こんばんわ。
“お返しの一番乗り”ありがとう!!
とはいっても、宮ちゃんが殆ど一番乗りなんですが。。。(^_^)
今回の震災で、恐らく世界中の人たちがMade in Japanの有難さを感じていると思います。
ただ、そのMade in Japanへの信頼も、今回の原発事故でぶっ飛んでしまわなければ良いのですが。
人間関係でもそうですが、信頼を勝ち得るためには長年にわたる多大な努力が必要ですが、失うのはあっという間ですからね。。。
今回の震災で、日本が扱けた事を密かにほくそ笑んでいる国があるのがグローバル経済の恐ろしさです。

まめ八 [2011年4月18日 20:25]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、ありがとうございます。
メーカーの方も大変でしょうが、私がそれ以上に心配しているのは地方の販売会社なんです。
これらの販売会社は、メーカーほど資本的に余裕がないので数ヶ月も納車が出来ない状態が続くと、営業所の閉鎖や人員整理、最悪の場合、倒産という可能性があります。
そうなると被災地以外の地域の経済にも深刻な影響が出てくる可能性があります。
被災地の復興で財政的に余裕が無いかもしれませんが、ここは震災被害がこれ以上拡大しないためにも、企業向けの低利ローンを準備するなどの対策が必要だと思います。
また、銀行の方も不良債権処理の際には国にお世話になっているのですから、共同して基金の創設などの対応をとってもらいたいと思います。
W650 [2011年4月18日 20:27]
こんばんわ!
まめ八さんは、ディーラー優良顧客ですね。
私なんて、ディーラーといえば、キャンペーンなどで、安くオイル交換をやっているときと、部品注文にいくだけです。
6ヶ月点検までやっている方は本当にいいお客様です。 ディーラーでの対応もいいのではないでしょうか? リアのストップランプのトラブルの件でも、しっかりと点検をされていたお陰でしょうね。
私は、車検も点検も自分でするので、いい客ではありません。(笑)

まめ八 [2011年4月18日 20:34]
デコちゃん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、ありがとうございます。
被災地以外の地域が、これから益々顕著になっていくであろう経済的な混乱によってダメージを受けていては被災地の復興が更に遅れてしまうことになってしまいます。
そのためにも震災の被害を、これ以上拡大させないための具体的な方策が求められていると思います。
中国人が被災地に入り込んで復興事業の受注に参入し始めたとか、アメリカのクリントン国務大臣が被災地の復興にアメリカの企業の参入を求め、菅総理が同意したなんてニュースが報じられていますが、今回の震災も一つのビジネスチャンスと捉えている一部の外国人や企業があるようです。
悲しい話ですね。ここは自分の国は自分たちで何とか立て直す!という気概を持って頑張っていきたいものです。
まめ八 [2011年4月18日 20:45]
W650さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
W650さんは車検も点検もご自分でなさるのですか?凄い!!
さすがマニュアルを作成されているだけの事はありますね。模型は作っても、車などのメカには全くお手上げの私としては本当に尊敬の眼差しですよ。(^_^)
ディーラーさんには、購入の際に値引きで頑張って貰っていますし、第一、私のような車素人人間にとって整備士さんに自分や家族の命を預けているわけですから信頼出来る所に信頼して頼んでいます。 
>ディーラーでの対応もいいのではないでしょうか?
う~ん。。。それは。。。σ(^_^;)
ただ代車はいい車を出してくれますし、タイヤ交換はいつもタダでやってもらっています。(^_^)
EP82-SW20 [2011年4月18日 23:37]
再度こんばんは。
確かにおっしゃるとおり、震災地域以外の地方の販売会社は車が売れないので、「整備・点検」の方でつないでいると思われます。
今日のニュースで「トヨタも全工場再開」という話でしたが、まだまだ生産台数は少ない状況が続くみたいですし・・・。
私の会社も「休業」で補助を受けながらつないでいます。
他の皆さんも、何とかつないでいってもらいたいと、切に願っていますw
まめ八 [2011年4月20日 18:42]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
今回の震災、いよいよ多方面に渡ってその影響が顕在化してきましたね。車の場合、一つでも部品が届かないと、例え他の部品が全て揃っていたとしても完成しないわけですから大変ですよね。
震災の復興がこれ以上遅れて長引いてしまうと、これから何が出てくるか?ちょっと心配しています。恐らく、これからは農業や水産業など1次産業の分野で大きな影響が出てくるものと思います。
こういった意味からも一日も早い復興が望まれます。
TSM [2011年4月21日 20:08]
まめ八さん、新車状態を保ってますね。私は半年で6000㎞、30000㎞+で購入したからそろそろCVTオイルとタイヤの交換時期です。もうコーナーを攻める歳では無いから細くて静かなタイヤにする予定です。久しぶりに洗車したら微細なキズが少しできてました。まぁ生活道具ですからしかたないですね。生活道具といえば軽四の中古車が品薄のようですね。震災後、低コストでの移動手段として需要が急増しているようです。材料が入らない、商品が届かない等の毎日で様々な業種が複雑に絡み合っていることを改めて認識させられるこの頃です。
まめ八 [2011年4月22日 22:22]
TSMさん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、ありがとうございます。
ウチのソニたんも繊細な傷は数知れず。。。
オマケに左後方のバンパーは車庫でぶつけた後に変形を、ドライヤーと、腕力&ハンマーで目立たない程度に修正しているのでよくみれば傷物になってしまいました。右前輪のアルミホイールにも擦り傷が入ってますし。。。(T△T)
決して新車状態ではありません。
でも、小さな傷を気にしていたら車としての実用性を大きく損ないますし、何より Fun to drive になりませんから、会えて気にしないようにしています。これからもソニカに長く乗るつもりなのですが、今後ソニカを越える軽自動車が現れるか?ということが心配です。
ソニカ以下のクオリティの車に買い換えるつもりはありませんから。。。(^_^)



ソニカ、冬支度完了。。。

2010-12-04 23:37:29 | ソニカについて

今日の熊本地方は結構冷え込み、明け方の最低気温は1.5℃でした。

日中も北風が強く気温も14℃までしか上がりませんでしたが、朝から天気が良く一日中綺麗な青空が広がっていました。

家族の都合で、晴天であったにも関わらず今日は外出の予定はありませんでした。

まめ八は午前中にソニカを洗車し、午後は模型をチマチマと作って一日を過ごしました。

 

ところで、来週の後半にこの冬最強の寒波がやってきて熊本でも雪がちらつくという週間予報が出されています。

そこで昨日、仕事帰りにカーショップに寄ってソニカのタイヤを夏タイヤから冬タイヤへと交換して貰いました。

独身時代には、自分でジャッキアップしてタイヤ交換位はやっていたのですが、タイヤ交換が出来るような広いスペースが近所に無くなってしまった事と時間が勿体無かった事、そして何より気力の衰えからお金を払っての交換となりました。

 

スタッドレスタイヤは昨年に購入した物で、車庫の風通しの良い日陰の場所にビニール袋に入れて保管していました。

【過去記事:http://gazoo.com/G-blog/mamehachi/183171/Article.aspx

これで雪や凍結道路でも大丈夫でしょう。

でも過信は禁物。。。

やはり基本は安全運転ですよね。

 

タイヤ交換と洗車が終わったソニカ。。。

 

 

明日の天気予報も“晴れ”です。

明日は、拙ブログに度々コメントを頂いている“土佐の鯨丸”さんお勧めの大分県竹田市にある“長湯温泉”にソニカで行くつもりです。

明日も宜しく頼むぞ。。。ソニカ!”

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

W650 [2010年12月4日 23:43]
こんばんわ!
自分は、土日しか車に乗らないので、アルのスタッドレスは持ってません。 MPVの時は持ってましたが、スキーも年に1回くらいしか行かなくなりました。
うちのお袋のキャロルのタイヤをスタッドレスに替えるくらいでしょうか。
13インチは楽ですね。 軽いです。
親孝行も兼ねて、近日中に交換します。

土佐の鯨丸 [2010年12月5日 7:31]
おはようございます。

今日は、天気が最高に良いですね
長湯温泉に行かれるなら、「御前湯」の施設ですよ~。
3階建てみたいな感じで、日替わりで 男と女の入る湯船がかわります
断然,上の階の温泉施設が良い感じ!!。
後、黒川温泉なら「山みずき」か「帆山亭」に。

瀬の本茶屋の地鶏定食も、お勧めです!!


宮ちゃんNO1 [2010年12月5日 7:58]
おはよ~ 宮ちゃんで~す!

やっぱり九州熊本でもスタッドレスに履き替え住んですネ~
確かに気温を聞けば・・頷けますが・・
そう・・タイヤ交換自分も若い頃は遣りましたが
もうそんな気力・体力(笑)も無くて
スタンドでつい交換(爆)
長湯温泉・・レポート楽しみにしてま~す!
まめ八 [2010年12月5日 10:04]
W650さん、おはようございます。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
アルクラスのスタッドレスだったら出費も相当かかるでしょうから慎重にならざるを得ないですね。ウチもエスのスタッドレスは持っていません。
キャロルは13インチなんですね。
ソニカはRS-LTDの純正が15インチなのですが、スタッドレスは14インチをはかせています。
いずれにしても軽自動車のタイヤは小さくて軽いので楽ですね。

まめ八 [2010年12月5日 10:17]
土佐の鯨丸さん、おはようございます。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
こちらは今朝も雲ひとつ無い快晴です。
先日ご紹介して頂いた長湯温泉に行ってみたいと思いま~す。
昨日、色々と調べてみたのですが「御前湯」の評価が凄く高かったのですが、「ラムネの湯」はそれ以上みたいだったので今日は「ラムネの湯」の方にしようかな?なんて考えていたのですが。。。
まぁ、現地についてから駐車場の込み具合を見て決めたいと思います。
「山みずき」か「帆山亭」は勿論知っています。!(^O^)ただ、こちらの人間は余程のことがない限り黒川温泉は利用しないんですよ。(^O^)
いつ行ってもお客さんが多いし、観光客向けの料金設定で高めだし。。。
ただ、ちょっと贅沢をしたい時には、黒川周辺の万願寺温泉とか小田温泉に行きます。
ちょっと高いですが小田温泉の「藤もと」なんかもいいですよ。!(^O^)
まめ八 [2010年12月5日 10:26]
宮ちゃん、おはようございます。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
山間部に住んでいる方か、スキーに良く行かれる方を除けば九州の人間でスタッドレスに交換する人間は殆ど皆無だと思いますよ。(;^_^A
それなのに、私が何故スタッドレスを持っているのか?という理由はこちらをご覧下さい。!(^O^)
【過去記事:http://gazoo.com/G-blog/mamehachi/183171/Article.aspx】
タイヤ交換位自分でやりたいのですが(特に軽自動車ですから。。。)、歳を重ねると若い頃は何でもなかったこうした雑事が面倒になってしまうんですよね~。(;^_^A
まぁ、スタンドやカーショップではアライメントの調整もしてくれるので安心といえば安心ではありますが。。。
リコメを終わったら長湯温泉に出発します。
レポートの方も頑張りま~す!

EP82-SW20 [2010年12月5日 19:31]
こんばんは。
私も先週スタッドレスに替えました。
しかし、冬の3ヶ月しか使っていないので、かれこれ8シーズン目です(^^;)
さすがにゴムが硬くなってきて、凍結路では新品の夏用タイヤよりグリップ不足かもしれないです。
来シーズンは替えないと・・・・(汗)
まめ八 [2010年12月5日 22:29]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
連コメ、有難うございます。

私も8年目のスタッドレスはちと心もとないと思います!(^O^)
今年はラニーニャの影響で厳冬になるという予報も出ていますから、来シーズンと言わず。この際、奮発して新しいスタッドレスを購入された方がいいと思いますよ。
そう言いつつ、また暖冬である可能性もあるので踏ん切りがつかない部分も十分理解できるのですが。。。!(^O^)
おぺ [2010年12月12日 22:08]
こんばんは。
準備がいいですね。冬場も楽しいドライブを。
自分はクルマの冬支度ってしないんです。雪道や凍結路は正直こわいんですw。だから予報や降雪があったら出かけないか公共交通機関を利用。
むしろ夏支度があったりします。エアコンが毎年調子悪くってねw。
まめ八 [2010年12月13日 22:23]
おぺさん、こんばんわ。
感嘆の7連投、有難うございます。
おぺさんの選択は正しい事だと思います。
雪に限らず、悪天候の場合には公共交通機関を利用するに限ります。
でも。。。雪景色が珍しい九州人はこんな無茶で無駄な事をやってしまうのですよ。!(^O^)
おかげで今年も雪山に行ける(行かなければならない?)事になりそうです。!(^O^)
おぺさんの車、エアコンの調子がよくないのですか?毎年、4ヶ月は猛暑が続くこちらでは夏場のエアコン不調は命にも関わる事なので(冗談抜きで。。。)、エアコンのガス充填とフィルター交換は結構まめに行っています。!(^O^)

yut666 [2010年12月16日 22:05]
こんばんわ。ご無沙汰してます。
スタッドレスに変えて冬支度万全ですね。
変えると雪が降って欲しい気になりませんか。
でも、降られると大変ですけどね。
雪道の運転はお互い一層気をつけましょう。
まめ八 [2010年12月23日 16:50]
yut666さん、こんにちわ。
いつもコメントを頂きまして有難うございます。
年末になって仕事が慌しくなってきた事とPCの不調でリコメが遅くなってしまいました。大変申し訳ございません。m(._.)m
スタッドレスは、履き換えた途端に春を思わせるような暖かい日が続いて、今年は未だ活躍の機会がありません。
ただ、1月の正月休みには九重の温泉に行く計画を立てているのでその際には活躍してくれる物と期待しております・!(^O^)
九州人の私は雪道には全く慣れていないので、過信する程の腕も無く、yut666さん以上に注意して運転したいと思います。!(^O^)


よっちん [2010年12月25日 20:26]
はじめまして、よっちんと言います。
先日ついにソニカを購入いたしました!
ネットの評判が以上に良いので、前から気になってたんです。
実際乗ってみると運転するのが楽しくてしょうがありませんです。
前の車がパジェロジュニアだったので、すべてが新鮮です。色も同じホワイトなので、洗車の仕方などご教授願いたいと思います(結構黒いシミが・・)。これからもよろしくお願いします。
まめ八 [2010年12月26日 21:38]
よっちんさん、こんばんわ。
初めまして!!
この度、ソニカを購入されたそうでおめでとうございます。ソニカ、いい車でしょ?
運転するのが楽しくてしょうがない、というお気持ち、私も全く同じです。!(^O^)
こんなに良い車が何故早々に生産中止になったのか(売れなかったのか)未だに良く解りません。
きっとダイハツの販売戦略がまずかったのだと思います。不運なソニカ。。。
よっちんさんのソニカもパールホワイトなんですね。!(^O^)
街で見かけるパールホワイトのソニカって意外と少ないんですよ。希少車中の希少車って所でしょうか。!(^O^)
私のソニカもドアミラー周辺やフロントウィンドウの下部辺りから黒いシミが流れ出してきます。
私の場合、まめに掃除をしてあげるのが対策です。
接着剤やオイルの関係で汚れが目立つドアの内側は市販のピッチクリーナーで擦ればある程度はきれいになりますよ。!(^O^)
どちらにせよもう生産していない車ですからお互いに大切にしてあげたいですね。
これからも情報交換などさせて下さいね。宜しくお願いします。o(^▽^)o
よっちん [2010年12月26日 22:22]
ご丁寧にありがとうございます、参考にさせていただきます。


まめ八 [2010年12月27日 13:10]
よっちんさん、こんにちわ。
丁寧なお礼のコメント、有難うございます。
また今後とも宜しくお願い致します。

ソニカ、2回目の12ヶ月点検

2010-10-19 19:52:52 | ソニカについて

まめ八のソニカが先日、2回目の12ヶ月点検を受けました。

早いものでソニカが我が家に来てからもう2年が経ってしまいました。

この2年間、かなりあちこちソニカで出かけた気がするのですが、総走行距離は未だ12,000㎞チョイなんですよね~。

多分、長距離のドライブにはエスティマを使用しているためだと思うのですが、出来れば長距離ドライブをソニカで楽しんでみたいなぁ~。。。

 

今回の点検では、通常の点検以外にエンジンオイル、オイルエレメント、フロントワイパーゴムの交換と、エアコンのフィルターの交換を行いました。まめ八はワンダフルサポートに入っているので、エアコンフィルター以外は無料でした。(・・・といっても新車購入時に前払いしているのですが。。。

エアコンのフィルターはサービス期間中ということで工賃をタダにして貰えました。

 

ところで、今回の点検でちょっと気になることが。。。

点検に出した際に担当の営業氏から、いきなりリコールの話が出た事です。

営業氏の説明によると、“渋滞等でストップ&ゴーを繰返しているとブレーキの踏みしろが変ってくる事が稀にあるので、EFI ECUのプログラム書き換えを行います”とのことでした。

殆ど毎日ソニカを運転していますが、そうした症状には全く気が付かなかったのでびっくりしましたが、事前に全く連絡が無かった事にも驚きました。

ただ、車に付属のメンテナンスノートには、

 

“サービスキャンペーンとは、商品品質改善等の観点から、弊社が必要と判断した場合に、その対象となる自動車をご使用のお客様へ、ご連絡するか、ダイハツの販売店にご来店時にお知らせして点検、修理するものです。”

 

・・・と書いてあるので法的には問題ないみたいなのですが、お陰で1時間半もディーラーで時間を費やすハメになってしまいました。

それに小さな事かもしれないけれど、“サービスキャンペーン”って言葉はこうしたリコール修理に使う言葉としてはやや適切さを欠くような気がするのは私だけですかねぇ~。。。(ダイハツでは、大きなリコールの場合には“改善対策”という言葉も使っています。)

 

でも点検が終わって乗ったソニカは、気のせいか、加速が良くなり、エンジン音が一段と静かになったような気がします。(多分、気のせいだと思うのですが。。。

夏の間、再び聞こえるようになっていたハイマウントストップランプからの異音も、気温が下がってきた最近では余り鳴らなくなり、益々快調なまめ八のソニカです。

 

いよいよ来年は最初の車検です。

これからも大切にしてやるからね。宜しく!ソニカ。。。

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

宮ちゃんNO1 [2010年10月19日 20:17]
こんばんは 宮ちゃんで~す。

メーカーもリコールに関しては相当気を使ってますよね~
捉え方によれば、リコール隠しにも・・・
でも、問題なくメンテナンス出来て良かったデスね~
ホント・・日本の車は優秀ですから・・
チャンとメンテすれば何十年大丈夫ですよ~
海外で、何十年前の日本車が走っている姿を見ると
よく分かりますョ!
EP82-SW20 [2010年10月19日 23:52]
こんばんは。
まめ八さんのソニカと我がKeiワークスは、ほぼ同じ頃購入していたのでしたねw
Keiワークスも来月で2回目になります。

それにしてもブレーキの踏み代の調整もECUが関係すると言うのには、ちょっと驚きました。
推察すると、バキュームによるブースターの負圧が変わってくるので、踏み代の差が出てしまうみたいですね。
ソニカも楽しい車みたいで良かったですw
yut666 [2010年10月19日 23:54]
こんばんわ。
私も来月2回目の12か月点検です。
毎日片道13Kmくらいの通勤に使用しているのと、週末結構ドライブに行っているので、既に2万Km突破しています。
リコールの情報ありがとうございました。私も時間かかるかもしれませんね。コペンの試乗でもお願いしておこうかな。(笑)
TSM [2010年10月20日 19:30]
はじめまして。半年余りまめ八さんのプログを参考にしながら中古車情報を検索しまくり9月に念願のソニカLtd(後期型白/31000km走行)を購入した者です。今年の11月に登録13年を迎える予定の初代ムーブ・ノンターボ4WDから乗り換えました。
400㎞離れた中古車店まで引取に行き旅行を兼ねて高速道路を700㎞(アクセル踏みっぱなしだと140㎞のメーター振り切っちゃいます)走って我が家の家族に。ムーブに比べて室内スペース以外は走行性能、静粛性ともに別格…気持ちが若返ります。
それから私も模型(主にAIR,AFV,CAR)大好き人間です…まめ八さんの様なカステンを使うテクはありませんが…。ソニカ+模型という私にピッたりのプログ発見です。
まめ八 [2010年10月20日 21:19]
宮ちゃん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
リコール隠しは自動車メーカーにとっては致命的な事は〇菱の例を見ても解っているでしょうから、ダイハツもそんな事はしないでしょうね。!(^O^)
ただ、一度ユーザーの手に渡ってしまうとどのような使われ方をされているのか、メーカーとしては把握出来ないでしょうから、市場に出さないと現れない症状もあることは仕方の無い事だと思います。
要は、そうした症状が出た時に、メーカーやディーラーが誠実に対応してくれるかって事ですよね。その点、今回はきちんと対応して頂いたので満足しています。
ソニカのようなコンセプトの車は、当分市場に出ないでしょうから10年位は大切に乗りたいと考えています。
まめ八 [2010年10月20日 21:24]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。

サービスマンからの説明は、ほぼEP82-SW20さんの推測通りだったと記憶しています。
EP82-SW20さんのKeiワークスも2度目の12ヶ月点検ですか。。。
スポーティーな車はだんだんと車種が減りつつあるのでお互いに可愛い愛車を大切にしてあげたいですね。
まめ八 [2010年10月20日 21:38]
yut666さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。

走行距離、抜かれちゃいましたね。!(^O^)
毎日の通勤距離の差かな?
何はともあれ、異音などの小さなトラブルこそあるものの、お互いのソニカが無事に2年目を迎えられたことを喜びたいと思います。
ソニカのようなスポーティー&ラグジュアリ系の軽自動車はこれからも当分出そうに無いので大切にしてあげたいですね。
そう言えば、他の軽自動車と比べて低くて流麗なソニカのフォルムの美しさを改めて感じている次第です。(目が慣れてきたのかなぁ~!(^O^))
まめ八 [2010年10月20日 22:22]
TSMさん、こんばんわ。そして初めまして!
この度は、コメントを頂き、有難うございます。

TSMさんもソニカ乗りになられたのですね。
しかも念願のRS-LTDを手に入れられたということで、おめでとうございます。o(^▽^)o
でも生産中止になった車なので手に入れられるまでには相当なご苦労があったみたいですね。
400㎞も離れた他県の中古車店まで引き取りに行かれるとは、相当ソニカに惚れ込みましたね。!(^O^)
でも多分、TSMさんのご期待を裏切る事は無いと思います。購入後2年経った今でもソニカはとてもいい車だと思いますし、ステアリングを握るたびに歳甲斐も無くワクワクしますよ。
ところで模型の方は、下手の横好きなだけです。本当はこうした公の目に晒す事が出来るようなレヴェルではないのですが、皆様方の温かい目に励まされながら製作を続けています。
とにかく、ソニカと模型が好きとあれば、こちらからお願いしたい位の大歓迎ですので、これからも宜しくお願い致します。o(^▽^)o