goo blog サービス終了のお知らせ 

FF11&14『オス猫日記』

「オス猫」、Misericordeの活動記録(看板に偽りあり)他。
Twitterはじめました(お知らせカテゴリにて)

【川上稔】最後の見開きに震える【境界線上のホライゾン】【ネタバレ注意】

2010年09月22日 17時00分32秒 | 電撃文庫作品
 ネタバレ注意の警告をまず最初に。

(今回は本気でネタバレには注意すべきじゃよな)

 ホライゾンの序盤がこれにて終了ということですが、まさにクライマックスにかけての怒涛の展開がすさまじい。

 いやていうか、三の上巻を読み始めた段階どころか中巻を読破した段、下巻の半分を読破した段からですらこういう風に展開してくとは想像できませんでしたよ。

 アンヌとリュイヌも松永も義経も義頼も、どいつもこいつもかっこよかったです。

 バイト前だってのに涙腺もって行かれるかと。

(義経に関してはどうなんじゃろうな。退場になるんかの?)

 どうでしょう。個人的にはあれは竜脈炉とかよりは公主隠し側の何かではないかと思っているので、そういう意味では期待は残ってます。

 しかし、他の公主隠しにあった面々が再登場しないところを見るに、やっぱ絶望的なんではないかと……。

 くそぅ……趙先生と被ってたから危惧はしていたが、まさか三巻中に退場とは……(´;ω;`)

 ていうか何気に義頼も気に入ってたからショックなんですぜ。ある意味これ以上ないくらいに最大級のおいしい見せ場と最期だったんですけど。

 なんでしょう、彼のラストシーンには新伯林のアルフレートさんに通ずる何かを感じます。

 泣けるぜ。そして次の巻が本当に心底楽しみだ。

 ああ、川上作品読んでんなぁ……! って気分。

(浸っとるのー)

【いろいろ】今月の新刊ゲ~ット

2010年07月09日 23時57分59秒 | 電撃文庫作品
 ホライゾンのww口www絵www

(うむ。あらゆる層へ対応したパーフェクトな仕上がりじゃの)

 ネイトが太眉だったというのは大発見ですね。今まで気づかなかった……。

(母親との差別化の意味もあってか、若干印象が尖った気はするのう)

 個性が強まるのは大歓迎でさぁ。いやもともとみんな個性マックスですが、イラストでも強調されるのはって意味で。

(あんだけキャラが居って、一目見てそれと判断できるイラストはさすがじゃ)

 川上さんのデザインがよいというのと、その川上さんの相方を長年務め上げているさとやっさんの、理解したうえでの表現力というのが光りますね。

 口絵を見る段階でここまでわくわくする作品はほんとに稀なんじゃよー。

(イラストというものも作品の一部として最大限利用しとるのは、まさにラノベちゅー感じじゃな)

 扉画のデザインとかも考えてやってるみたいですよ?


 で、先月購入分のデュラも読み終わりました。

 これは、遊馬崎が活躍するフラグか!

(若干シリアスモードに向かいそうな展開じゃったのう)

 何気に電撃学園RPGの特典で主役とかもやってる遊馬崎ウォーカーの、活躍するときが来るのか……!?

 ワゴン組の活躍に期待。

 成田さんの作品は、どのキャラも活躍してほしいって思えるから素敵。脇キャラにも魅力が溢れている。

(書いとる本人が、書いとる途中に「こいつ活躍させたい」と思って次の話考えるらしいからな)

 それで面白くなるんだから、どんどんやっていただきたい。

 バッカーノもデュラも越佐大橋もヴァンプも針山さんも、全部のシリーズが楽しみなんですわー。

【川上稔】全裸率が高すぎる【境界線上のホライゾンⅢ(上)】

2010年07月01日 22時50分07秒 | 電撃文庫作品
 読了しました。ルイ・エクシヴいかれすぎだろ。

(被るはずのないキャラが被りよったな……)

 太陽神で朕は国家なりで全裸ってどういうことなの……。

 もうわけがわからないよ。

 輝元とは終わクロの3rd-G組みたいな関係性になるのかな?

 ……いや、ルイとアポルオンではあまりにも……。

(正統派さわやか好青年王と、全裸派さわやか好青年王。十分許容範囲内じゃろ)

 うーんうーん、全裸の二文字だけで取り返しのつかない属性が付与されてるよぅ。

 言動は割かしまともなんですけどね。川上世界においちゃ。

 ていうか皆肝心な部分ではまともなんですけども。普段が誰も彼もおかしいだけで。

 あんだけぶっ飛んだキャラばっか、しかも一作品に詰め込んどいてよく読ませる話を作れるよなー、と常々思います。

 主要キャラごとにテーマとか問いかけとかあるし、それを一冊で同時並行して展開するし。

 やっぱり無二のパーソナリティですよね。

(そりゃイロモノ系じゃしー)

 いろいろと台無しですよ!?

【川上稔】まさかのロリババア参戦で大勝利【ネタバレあり】【ネタバレやめて】

2010年06月19日 22時40分00秒 | 電撃文庫作品
 ネタバレあるので、未読の方ご注意。

 あと非常に自分勝手ながらこっちへのネタバレも勘弁。







 義経! 義経かわいいよ義経。

(きもちわるい)

 自分でも気持ち悪いです。自分が。

 いやでもあまりに完璧というか、理想形に近しいロリババアだったものでつい。

 義経っていう字面だけで浮かんでくるビジョンが無双オロチのビームサーベル天狗なのだけが無念。早く上書きされろ。

(ツインテールなんかの。あの挿絵は)

 ちなみにまだ関東勢と武蔵との極秘(?)会談半ばまでしか読んでません。ので、それ以降のネタバレはご勘弁。

 ともあれ義経がアタリキャラ。

 壁に立つ点蔵に虚をつかれるさんとか、相変わらずギャグがすべってる正純とか、本性がどうしようもない正信とか、想像以上にアレだったネシンバラとか、やっぱりみんなおかしい英国の方々とか、どこをとっても見所満載で大満足です。

 うわこれがまだ半分以上読めるの? やっべやっべ。

(上中下の三部作構成なのも確定しとるし、むしろ読みきれるかのほうが心配されるぞ)

 教習所に通う時間とか授業の合間の空き時間を使って読み進めます。

 ホライゾンが終わったらデュラララの新刊とか世界平和の新刊とか今日買ってきたコップクラフトの新刊とかも読まないと。

 来月になったら早速ホライゾンの中巻が出るし、学園キノも出ちゃう!

 森見登美彦のあれこれも読みたいし、漫画だっていろいろ出るでしょう。

 ああ、こりゃもう家でも読まないと時間が足りないやも知れませぬ

(家じゃと集中できんのじゃったか)

 なんか身が入らないのであんま家で本読みたくないです。

 それするくらいなら喫茶店にでもいって紅茶を何杯も飲みつつ居座ったほうが集中できます。

(また妙な感覚じゃの……)

 なんでなんでしょうねぇ。

【川上稔】ホライゾン読んだら悩みとかどうでもよくなったw【ネタバレあり】

2009年10月03日 23時43分26秒 | 電撃文庫作品
 というわけで、ようやく二巻を読了。

 やっぱ大学で読むのが一番集中できますな。

(問題発言にもほどがあるのぅ)

 それだけ集中できる環境ってことにしといてください。

 さて境界線上のホライゾンですが、まさか宗茂(元とつけたほうがいいのでしょうが、さりとてどう呼ぶべきか)と(元とry)が武蔵に入るとは。

 メアリの武蔵編入は当然予想の範囲内ですが――才蔵もげろ。

(お約束じゃな)

 そして相変わらず感動する最後の見開きイラスト。川上作品の読後感を支える重要な部分ですが、これで才蔵は帽子=顔ってのが確定的に明らかとなりましたな。

(結局顔ばれはせんかったなぁ)

 今後いくらでも機会があることでしょう。

 ……出番が維持できれば。

(また不吉な)

 いやー、だって武蔵の学生連中濃いの揃ってますし。キャラだけで言えば才蔵薄いほうですし。

 てゆーかいまさらながら武蔵はほんとに人外魔境ですね。

(そりゃまあ、総長がアレじゃし……)

 奴の存在単体をとってみても、映像化の望みは絶たれたといわざるをいえないですからね。

 ゴッドモザイクが標準装備の主人公ってなんだよと。

 ていうか毎回毎回主人公がぶっ飛びすぎです、川上さんは。

 佐山とか、どうやったらあんなイカレたキャラクターを主人公に据えてまともに話を作れるのか不思議でなりません。

 周囲がまともかといえば、負けず劣らず狂ってますし。

(それでいて話そのものはシリアス展開なんじゃから、世の中間違っとるよな)

 全体の流れはいたってシリアスですからねー。

 場面場面を切り取るとギャグを通り越した何かになってるときがありますが。

 ……本来シリアスシーンのはずなのにそうなってるときがままありますが……。

(じゃが、それがいい)

 その通り。むしろそれを期待して、自分は川上稔作品を読むのです。

 ……ミカベルといい、一般の人に薦め難い作者ばかり愛しますね、自分は。

(捻くれとるからじゃろ)

【川上稔】ホライゾンシリーズの効用

2009年07月11日 22時12分38秒 | 電撃文庫作品
 はまると、今まで知らなかったし興味もなかった部分の世界史とかに興味が湧いてくる。

 たとえば、今見てる『美の巨人たち』のベラスケスとか。

 そもホライゾンで初めて存在を知りましたし、ベラスケス。

(『美の巨人たち』自体はよく見とるが、取り上げられた画家自身に興味があるちゅーのは、確かに珍しいの)

 こうやって娯楽作品に取り上げられた歴史上の人物だのなんだのって、結構興味が湧いて好きになることが多いんですよね。

 きっかけが何であれ、そっから原典を知ってその上で好きになれるんならそれでも問題ないといいますか。

 アニメやゲーム、漫画のいいところは間口が広いこと。勉強として、教養として身構えちゃうと楽しくないものでも、こうやって趣味の部分から自主的に踏み込んでいければそれはいいことなんじゃないかな、と。

 そういう面が存在するってことを認めるのも我慢できないって人も世の中存在するようですが。

(泥沼になるから言及すな。スルーしとけ)

 会話の成立しない相手に会話を試みても無駄。メガテンでも基本ですな。

 って、そんなどうでもいいことを言いたいんじゃなく。

 当時各国にどんな人物がいて、どんな業績を残したのかということを調べて、しかもそれらを物語の要素として活かしてしまうというのはやっぱすごいなー、と。

 聖譜記述の“解釈”が重要とされるホライゾンシリーズの世界ですが、その物語自体が実際の歴史を“解釈”しながら作られてるのかなーとか。

 いいですよね、“解釈”って言葉。便利で。

(政治家が大好きな言葉ではあるのぅ)

 汚いなさすが解釈きたない。

 汚いは、ほめ言葉だ……。

(ちなみに主や政治家がよく使うそれらは解釈ではなく屁理屈と、世間一般では言うんじゃがな)

【川上稔】ホライゾン2-下購入【ネタバレ厳禁】

2009年07月11日 00時10分32秒 | 電撃文庫作品
 同時にデュラララの新刊と禁書目録の新刊を。

 どっちも巻をまたいだシリアスな雰囲気の長編エピソードに突入してるということもあり、気分的には三冊すべて下巻といったところ。

 しかし、また厚い。

(上巻より厚くなっとらんか、これ)

 なってるやも知れません。

 終わりのクロニクル最終巻に追いつかんばかりの厚み。

 残念なのは、そろそろ学校の春楽器が終了ということ。

 まあ、家でじっくり集中して楽しめると考えればいいだけですが。

(授業中のが家で読むより集中できるちゅーのがそもそもおかしいんじゃい)

 だって授業中ならほかの誘惑皆無ですし。

 話は適当なとこだけメモしてれば何の問題もないですからねー。

 家だと、ゲームとかPCとか、とかく誘惑要素が多すぎて。

 一旦集中しちゃえば一日でも読んでられる自信はあるんですが。

 ともあれ、非常に楽しみホライゾン。口絵を見る限り、“傷有り”はエリザベスとは別人確定っぽい。

(これで、無根拠な主の推論がひとつ消えたの)

 メアリが紹介されてないところを見るに、やはりメアリなのか。

 それにしても帯に書かれた点蔵の台詞が期待感をあおります。

 どことなく某海賊のガンダム乗り(三号機の少年。CV:山口勝平)のきめ台詞を彷彿させるのが難点ちゃ難点ですがw

 その辺は実際の場面とかを見ればまた印象変わってくるかと思われ。

(しかし、二巻にしてまさか点蔵にスポットライトが当たるとは予想外じゃったなあ)

 地味ーないじられポジションをしばらく維持していくもんだと思ってましたからねー、一巻の時点だと。

【川上稔】相変わらずの言語センス【境界線上のホライゾン2(上)読了】

2009年07月01日 00時40分09秒 | 電撃文庫作品
 シリアスなはずのシーンやら流れにも平然と致死級のテキストを突っ込んでくるからやばい(主に腹筋が)。

 そして何事もなかったかのようにシリアスな流れに戻るあたりに、川上世界は狂気に満ちていると感じる。

(大真面目な馬鹿か大真面目な変態ばかりじゃからな)

 そして川上ワールドの風呂場シーンは鉄板。

 あ、断る必要皆無と思いますが一応、ギャグシーン的な意味でですよ?

 さすがは『終わりのクロニクル』において伝説の新語“まロい”を爆誕させたフィールドだけはあるかと。

 ただのサービスシーンで終わらず、話を展開させたり重要な伏線を忍ばせる場としてもちゃんと意味のある盛り込みなのがさすが。

 今回は点蔵がちょっと哀れなことになってましたがw

(最終的な待遇を考えるなら超優遇枠じゃろ。あの忍者)

 おっしゃるとおりで。

 今巻ウルキアガとかぜんぜん目立たないしなあ。

(あれはあれで愉快なキャラじゃし、今後何らかの形で見せ場はあると思うが……)

 ネンジくんをもっと登場させてくれー!

 地味にハッサンの登場シーンが多かった気がする今巻(ほぼ背景だけど)。

 背景といえば、シェイクスピアの結界に観客役として取り込まれたノリキの描写に吹いた。

 無表情で時折腕を上げ下げするノリキが想像できすぎて……ッ!

(当人も言うとるように、今のところ戦士枠にないノリキじゃが、今後どうなっていくんかのぅ)

 ノリキはまだ見えませんねぇ。浅間はなんとなくこのまま非生徒会の立ち位置を続けそうな気がしますが。

 なんにせよ、下巻が心底楽しみです。

 ……また分厚くなってたらどうしよう。

(新しい本棚を置くスペースもないしのぅ……)












(そういえばあれじゃな。“傷有り”と点蔵が会話しとるのと同時間軸で、“二重血塗れのメアリ”が登場しとったな)

 うーむ。顔が描写されない形でしか登場してないってあたりに何かしらの意味を見出して、持論に未練を残したいところ。

 一方で、フランシス・ドレイクの会話を読んでて、“傷有り”=“ジャンヌ”(あるいはそれに関わる何者か)説だったりもありなんじゃないかと思えてきた。

 でも『英国の第一階層まで行ける』っていうのを考えると、英国由来の(元)偉い人な気がしないでもない。

 実はエリザベスでしたー。とか、どうです?

(もはや予想乱れ撃ち状態じゃなぁ)

 戦いは数ですよ。

 あー、花園――アヴァロンって単語が出てきたから、アーサー王伝説に関わる人物って可能性もあるのかな。

 “三倍になってもまるで役に立たないガウェイン”とか。その辺?

(いや、ガウェインは確実に死んどるじゃろ。まだランスロットのが可能性あるわい)

 騎士とかその辺っぽい雰囲気はあるんですがねー。やっぱジャンヌなんかなー。

【川上稔】ホライゾンが終わらない【ネタバレはお断りします】

2009年06月24日 00時01分42秒 | 電撃文庫作品
 学校でしか読んでないってのが原因なのは明らかなんですが、いまだに二巻の上を読み終わっておりません。

 とりあえず読んだ部分まででの感想としましては――、

 やっぱ東の登場シーンはことごとく破壊力が高すぎる。とだけw

(一巻の時点ですでに兆候はあったが、まさかここまでとは)

 丸腰躊躇なしで獅子の巣に飛び込む男(比喩的な意味で)東w

 ていうか大丈夫なのか電撃!? あの単語を連呼するのはOKラインなのか!?w

(川上作品においてはいまさらじゃろー)

 まあ、単語どころか本番シーンが定番で出てきますからねえ。

 ていうかトーリがいろいろ丸出しな時点でそんな心配をする段は一足飛びな気もするw

(佐山とは別の意味で前代未聞の主人公よなぁ、あれも)

 いやもう、なんであれがかっこよく見えるのか心底不思議ですわw

 ゴッドモザイクじゃねーよとw

【時雨沢恵一】油断していた……ッ!【学園キノ③ 微妙なネタバレ注意】

2009年06月11日 13時11分12秒 | 電撃文庫作品
 学園キノがパロネタの宝庫だというのは、前二巻を読んだ経験でわかっていたはずじゃないか!

 口絵からしてあれなんだから、本文で油断できるわけないじゃないか!

 ……それにしたって、本編開始一行目からあれはねーよw

(しつこく“フィクション”宣言が繰り返されとったのが納得されるのぅ)

 いやまったくw

 ほかにも、個人的にはマクロスFのパロディが多めに目に付きましたな。

 ていうか今回の茶子先生、台詞の突っ走りっぷりが酷いw

(そっちもそうじゃが、新キャラも相当じゃろ)

 あっちはまあ、そういう設定のキャラってことで。

 らき☆すた知ってるヒトに説明するなら、パティと一言説明すれば通じるような。

 いや、日本語しゃべれないですが。

(文章媒体なら何の問題もないの)

 地の文もほどよく(?)ぶっ壊れてますし、やっぱ楽しいなあ学園キノ。

 『キノの旅』っていう下地となる作品がしっかりはっきり確立されてるからこその面白さではあるんですが。

 普段シリアス路線の作家さんが壊れた話を書くと楽しいw

(どっちもいけるちゅーのが、さすがはプロといったところか)

 稀に一作品の内部で両極どっちもに振り切れた話を書けちゃう方もいますがね。

 ……カワカミンとかw

(そこまでいくと受け手側の好みが分かれるからのぅ)




 で、作中のパロネタが「わかる」or「気づかない(もしくは元ネタわからん)」に分かれる中、ひとつ気になっているものが。

 最後のほうで出てきた「アスファルト――」(何かのエンディングテーマの冒頭歌詞らしい)って、シティハンターのパロディでいいんですかね?

 GET WILD?

(エンディングが一枚画の静止画、イントロはピアノソロ、キャラ同士のかけあいのさなかにイントロが始まる、その他状況的な雰囲気も加味すれば、おそらくはそれじゃろうなあ)

 あと新キャラ登場シーン、「警察ロボットアクション」ってやっぱパトレイバーですよね。

 作中の台詞は劇場版のどれかでいいのかな?

 ほかにも、あとがき内での「あとがきは広大だわ……」ってのは攻殻機動隊だろうな。とか、

 根岸線沿線(桜木町~大船エリア)の話とか完全に地元(在住)で面白い。とか、

 鎌倉の大仏の描写は実際見に行ったことあると情景が浮かぶ。だとか、

 その直後に武器屋を登場させるあたりわかってますね。とか、

 端々のパロディネタだとかご当地ネタとかに意識がどんどん持ってかれて困りますなw

(もう書き手も読み手も好き勝手じゃろ。このシリーズは)