
小さい頃から、よく耳にした名前。摺沢高校。今の大東高校だが、我が地方にとっては、とても都会の高校・町だったのだ。そんなわけで、いつもは通り過ぎるだけの駅だったが、新しくなってから初めてお邪魔しました。エスカレーターやエレベーターはなく、階段と自転車用通路がありました。

ホームに降りる階段もなく、不思議に感じましたが、東西を結ぶ自由通路だったんですね。

自由通路から気仙沼方面。

そして、一ノ関方面。

自由通路を降りると駅前になり、摺沢駅には売店と郵便局が合体。

駅名標は小さいかも知れませんが、都会風です。

駅にある大東コミニュティ―センター。

中に入ると、書道や絵画が展示されてました。

「身近な人のおかげを知ること それが幸せの道」

駅前は昔のままでした。

待合室には、ピカチュウの飾りつけ。

ホームの端にもあり、不思議な感じでしたが、そのわけは後からわかりました。

帰りに自由通路を歩いていると、警笛の音と踏切警報音。

偶然にもポケモン列車が入場してきました。

助手席にも、お客さんが乗ってましたね。

列車の前を横切る昔の風景がありました。高校時代は皆こんな感じで、出発する時は運転士が待ってくれていました。

この写真を撮るためにあったんだ!。と後から気づきました。

ちょっとした時間でしたが、孫を想いだす瞬間でした。一回は乗っけないとね。
海援隊 思えば遠くへ来たもんだ
いつか、ここでもサッカー話ができる場所にしたい。そんな想いでした。大東高校の制服にあこがれたものです。
頑張って行きましょう。