EKKEN♂

このブログは http://ekken.blog1.fc2.com/ に移転しました

ブログパーツ「トラバわんにゃん」

2005-08-18 | WEBにまつわる話
 これだけ「こうさぎ」と同じような機能を擁したブログパーツって、需要があるんだろうか? →トラバわんにゃん
 あ、今現在、gooブログではjavascriptが使えないために、有料版のアドバンスでも設置できませんので、念の為。
 で、僕は、相変わらずこの手のブログ内ペットは「いらない」派。
 他者のやっているブログにまで、「くだらないからつけるな」とは思わないけれど、そのブログに対する評価をかなり下げてしまいます。
 
 以下、トラバわんにゃんのここがダメ!

簡単トラックバック!

自分のブログをもっとみんなに知ってもらいたい。

新しいブログを作ってみたけど、誰からもトラックバックをしてもらえない。

そんなことで困ったことはありませんか?

「トラバわんにゃん」なら、あなたのブログへのトラックバックをペットが自動で探してきてくれます。
トラバわんにゃん トップページ

 「自分のブログをもっと知ってもらいたい」というのは、ごく普通の欲求だとは思いますが、「自動で探してきてくれる」トラックバックって、要するに同じ単語(もしくは「あいまい検索」などで、関連している単語という事も考えられる)を使っているブログを見つけてきて、そこからトラックバックを発信する事でしょう?
 要するに「トラバわんにゃん」を利用している人は、「キーワード検索によるトラックバックを容認している人」という事ですね。この方法が、トラックバックの使い方として正しいか否かは別にしても、かなりの高確率で嫌がられる種のトラックバックです。
 で、そういう疑問があがる事も、サービスの方で想定していたらしく、次の記述が。
自動でトラックバックは、SPAMじゃないの?

「トラバわんにゃん」はトラックバックが欲しい人たちが、お互いにトラックバックを交換し合うシステムです。

登録ユーザーは、トラックバックをして欲しい人だけが集まっています。

ユーザー登録していない人へ、自動でトラックバックを貰いにいくことはありませんのでご安心ください。
トラバわんにゃん トップページ

 この部分は親切な解説だと思います。トラバわんにゃんを使っていない人には、自動トラックバックは送らない。だから安心して使って下さい。
 ……つーかそんなの当たり前だろ。相手構わず送っていたら、そりゃアダルト業者の宣伝トラックバックと変わらないんだから。
 トラバわんにゃんを使っている者同士(つまり、そういうキーワード検索トラバを容認している者同士)でしか送らないから問題ナッシングでしょうか?
 杞憂かもしれないですけど、そういうトラックバックを容認する人は、手動でトラックバックを送る場合にも、相手のトラックバックポリシーを考慮せずに送るのではないでしょうか。
 たとえば、この記事から「トラバわんにゃん」を使っている「トラバわんにゃん」という単語が使われている記事に対して、それ以外は無関係にトラックバックが送られたとしたら、たぶん僕は抗議を受けるでしょう。しかしトラバわんにゃんでは、こうした使い方も容認しているはずなのです。

最新記事しかトラックバックされません!

「トラバわんにゃん」は、最新記事だけどんどん探してリンク数アップをお助けします。

だから、せっかく書いた記事がなかなか見てもらえない...なんて心配はありません!

インターネットはチラシの裏ではありません。せっかく書いた新しい記事は、見てもらってこそ価値のあるものです!!

これを機会に、トラックバックの価値観を変えてみませんか?
>トラバわんにゃん トップページ

 つまり、常に新しい記事を書かないと、トラバわんにゃんをつけた事によって最新記事に、キーワード検索による「同じ単語を使っているだけ」という、‘どうでも良いトラックバック’が集まるわけです。
 ここで「容認している人同士で行われている行為だから、いちいち文句をいう事でもない」と仰る方もいるでしょう。
 しかし「より多くの人に自分のブログの存在を知らせたい」というトラバわんにゃんのユーザーは、自分が送ったトラックバックを一人でも多くの人に読んでもらいたいものじゃないですか?
 初めのうちは、きっとトラバわんにゃんが運んできたトラックバックを、嬉しくて読みに行くでしょうが、自分の記事内容とほとんど関係のない、関連しているのは同じ単語を使っているだけという記事を、いつまでも面白がって読むものとは思えません。だいいち、そんなものはブログ検索サービスで簡単に見つけられるのです。
 ついでに言うと、僕は「そのブログに寄せられたトラックバックさえも、そのブログのコンテンツの一つ」であると考えます。寄せられているトラックバックの送信元の記事の質が著しく低いものばかりである場合、そのブログのトラックバックに対する関心度は薄れていくでしょう。
 つまりトラバわんにゃんを使っている人に送られたトラックバック、トラバわんにゃんを使っている人が送っているトラックバックは、読んでも面白いものとは思えないし、読みたいとも思わない…… そのように僕は解釈します。
 インターネットはチラシの裏ではありませんという部分は同意なのですが、新しいブログを作ってみたけど、誰からもトラックバックをしてもらえないような人は、要するに自分から他人のブログとかかわる事を避けているから、誰からもトラックバックがもらえないんじゃないのかな?
 新しく作られてから数日が経過したブログを読むと、「誰か見ているのかな? コメントやトラックバックくださいね」という記事を見かける事がよくあります。しかしその人がどこかにトラックバックを行った形跡はどこにもありません。もしかしたら「リンクなし&言及なしトラバ」を行っているのかもしれないですが、それに対して「TBありがとう」のコメントすらないところを見ると、やはり自分から積極的に他者のブログとかかわる努力をしていないのだと思います。
 で、そうした人の書くブログ、つまりトラバわんにゃんのようなツールを使ってしかトラックバックをもらえない、あるいはコメントもつかないブログって、いずれにしろ「チラシの裏」なんですよ。自分があちこちにコメントを書き、相手に喜ばれるトラックバックを送っていれば、「同じサービスを利用しているという義理」だけで機械的にトラックバックを送ってくるツールになんか頼る必要はないのです。
 本当に面白い事・他人の興味を引くことを書いていれば、「自分にとって面白いもの」を積極的に探しているブロガーとの接点が出てくるものです。
 ブログを「見てもらうだけ」のツールは、正直もういらないでしょう。「見てもらう」のと「読んでもらう」のでは、その意味が全く異なります。カウンターの数字を増やしたいだけなら、トラフィックエクスチェンジでも良いし、Yahoo!ブログなどにある「足跡機能」があるサービスを使えば良い。しかしこのような機能は、自分や相手が使っているサービスのサーバーの負荷を高め、ブログ全体を「重くする」デメリットの割には、他者との交流を深めたいという欲求は満たされないと考えます。特に「足跡機能」については、Yahoo!ブログユーザーの間でも揉め事の種になっている事が多いようです。
 自分のブログのアクセスを増やしたいのは良いのですが、それを記事の質によって得るのではなく、「読まれる事のない」アクセスによるサーバー負荷をかけてまで行われる事は、サービス会社の為にならないばかりではなく、自分のブログに元々存在する閲覧者にとっても、表示が重いという弊害をもたらす事をお忘れなく。


 ま、それでも「かわいいから使いたい」という人は勝手にやってくださいな。
 僕はトラバわんにゃんのショックウェーブが表示されている事で、「読む価値の低いブログ」という判断の目安にでき、余計なものを読まずに済ませる事が出来るので、決して無価値なツールではないですから。
自動トラックバックのトラバわんにゃん






 追記:
 こういうツールって、SNS向けに作られた方がウケると思うんだけどなぁ。
 
 追記2:
 こういうエントリを書いていると、「強力なアンチBlogPet」と思われがちですが、実のところ「どうでもいい」というのが本音。巡回先にもBlogPet系のパーツをつけている人はたくさんいるし、それを見てもどうとも思わない。こうさぎが吐き出すつまらない記事についても、普段から読んでいるブログはRSSリーダーに登録しているので、スルーしちゃうし。
 ただ、そうしたブログを読むのは、BlogPetパーツがついている事とは無関係に「面白い事が分かっているから」読むのであり、初めて訪れたブログにBlogPet系のパーツがつけられていると、そこで過小評価の対象となる可能性が高いですね。あと、トラックバックの価値を低くしてしまうのはマイナス評価かなぁ。


最新の画像もっと見る

72 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんなもんがあるんですか! (USHIZO@会社)
2005-08-18 17:56:02
こんばんは。



トラバわんにゃん…。

こらまた結構なものが出てきましたねぇ。

私も必要性はカケラも感じませんね。



登録ユーザー同士だから良いでしょ。って考えはうーん…。と

思います。

先日までダイヤルアップだったので、不必要に重くすんな!

みんながみんな高速回線だと勘違いすんな!

…という記事を書こうかな、と思っていたところだったので

参考になりました。



それでは、失礼しました。
●USHIZOさん (えっけん)
2005-08-18 18:09:48
こういうのを使う人に、「異論を唱えるトラックバック」が嫌われるんだろうなぁ。

使っている単語が同じという以外に共通性を見出せないトラバよりも、こちらの記事をちゃんと読んだ意見として、嬉しいものだけどなぁ。



で、そんなやつに限って「IP拒否設定にするぞ!!」とか言い出すんだよなぁ。

あー、gooブログにはIP拒否設定がなくてよかった。
Unknown (通りすがり)
2005-08-18 22:15:26
コウサギの可愛いさは

ウサギを飼ったことのない人には

永遠に解らないと思います…

|ω・`)
素朴な疑問 (はむはむ)
2005-08-18 23:33:01
>こういうのを使う人に、「異論を唱えるトラックバック」が嫌われるんだろうなぁ。



「異論を唱えるトラックバック」を嫌っているのは、僕のあなたに対する異論トラックバックを読まないと公言されている、ほかならぬあなたなのではないですかな?



しかも、このご発言、まったくの憶測ではないですか?

勝手に話を捏造して非難しないでいただきたい。



まあ僕も、すべての異論・反論・質問に答える必要はないと、そりゃあ思っていますよ。

わけのわからない誹謗中傷や荒らしコメントには、それこそ相手するだけ無駄ですからね。



でも、スルーするならするで、最低限質問に答えない理由を説明する理由はあると思うんですよね。

じゃないと、「こいつは議論から逃げた」とみんなに思われかねないでしょう。



それを、「興味関心がないから」では、あまりにも理由としては薄弱すぎやしないですか?



まあ、これはただの感想ですわ。聞き流してください。どうせあなたとはまともな議論できっこないのは、よくわかりましたからw



>コウサギの可愛いさは

ウサギを飼ったことのない人には

永遠に解らないと思います…

|ω・`)



まったく同感ですな(笑)。
Unknown (Unknown)
2005-08-19 05:58:02
あ、きちがいだ
Unknown (LSTY)
2005-08-19 08:16:12
 こうさぎの投稿記事は、本文からの引用が長くなって以来、さらにつまらなくなりましたね。以前は現代詩程度にはなっていたけど。

 追記のSNSのくだりは同感ですね。無理やりつながりたいのなら、しかるべき場でやればよい。ブログというのは無理やりつながるような場ではないですからね。
Unknown (またあなたですか)
2005-08-19 16:27:43
はむはむさん





>しかも、このご発言、まったくの憶測ではないですか?

>勝手に話を捏造して非難しないでいただきたい。



憶測も捏造もなにも、わんにゃんの説明でそう書いてますやん。

使ってみなければ分からないことはありますけど、この場合「どういったツール」なのかはすでに説明に上がってますので、実証してから批判するものでもなかろうかと。





>どうせあなたとはまともな議論できっこないのは、よくわかりましたからw



初めから諦めるんなら、返答を求めるようなコメントは必要ないんじゃないですか?

勝手に自己完結してください。
Unknown (えっけん)
2005-08-19 18:00:01
●主に「またあなたですか」さん



>憶測も捏造もなにも、わんにゃんの説明でそう書いてますやん。



んー、たぶん「わんにゃん」の説明では「異論トラックバックはウザイよね」と言うような主旨の説明はないと思うので、それは間違いと思います。

ただ、はむはむ氏が言うような

『このご発言、まったくの憶測ではないですか?』

は、ちと違う。

【憶測】http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%89%af%91%aa&kind=jn

>確かな根拠もなくいいかげんに推測すること。



「確かな根拠」は無いけど、「いいかげんな推測」ではない。

BlogPet系をつけたがる人の多くは、雑談コミュニティの住人であります。

もちろんそうでない人もいますが、僕の巡回範囲では、何かを論ずるタイプのブログにはあまりついてないですね。

(ぱっと思いついたところで、「絵文禄ことのは」にはついています)

まぁ、僕は第一印象で「BlogPet付き」は、過小評価をしてしまうので、巡回先にはなりにくいのですが。

雑談コミュ=他人とのイザコザに発展する可能性あることを避けるため、自ら異論トラックバックを送る事は考えにくいと思います。つまりBlogPetを付けたがる人は、異論トラックバックは好まない。

その正否は別にしても、いいかげんに推測したわけではないのであります。

モヒカン族キーワード:ムラ社会参照

モヒカン族 - ムラ社会

http://mohican.g.hatena.ne.jp/keyword/%e3%83%a0%e3%83%a9%e7%a4%be%e4%bc%9a?kid=40#p1

(あ、これ読んで思ったけど、はむはむ氏は、ムラビトには珍しい「攻撃的ムラビト」じゃないかと思った)



ついでに言っておくと「憶測で物を言うな」というはむはむ氏の発言には、多々「根拠の無い妄想」で進められている事が多いですね。



あと、はむはむ氏が言うように、僕とはむはむ氏との間には「議論」に対する認識に大きな差があるようです。

これは考え方が根本的に異なっているので、そもそも続ける意味がないでしょう。

はむはむ氏は、議論=相手を捻じ伏せて反論させない事と解釈しているようですから、少なくとも僕とは対話が成立しません。だいたい、気にいらない発言をする者に対して、すぐに「くだらない揚げ足取り」と言い放ち、挙句コメント拒否設定にするような人とは、お話する気にもなりません。



●「またあなたですか」さんへ

助け舟を出していただけるのはあり難いのですが、生憎gooブログでは、「誰が言ったのか」という認証制度がないため、URLを付けていただかないと、あなたの発言が「えっけんの自作自演」と思われても仕方がないので、以後、ワケのわからない発言に対しての反論の際、URLなどを記せないのであれば、スルーすることを推奨します。





はてなブックマーク - はむはむの煩悩 | ブログ論のブログその2

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://tkameda.jugem.jp/?eid=479

>2005年07月07日 Dice-Kei 『自分が興味あるものは、相手も知っている、答えてくれるという錯覚のひとつの例ですね。反面教師にします』
う~ん、最小限の反論だけ (はむはむ)
2005-08-23 12:56:40
>ついでに言っておくと「憶測で物を言うな」というはむはむ氏の発言には、多々「根拠の無い妄想」で進められている事が多いですね。



これは、あなたのことではないですか?勝手に決めつけて、印象操作しないでいただきたい。



例えば、



>はむはむ氏は、議論=相手を捻じ伏せて反論させない事と解釈しているようですから、



こんなことはまったく思っておりません。

僕が「議論」をどう考えているかについては、先日立てたエントリーをあなたにご紹介したはずですが?

念のため、もう1回貼っておきます。



http://tkameda.jugem.jp/?eid=517#sequel



さらに念を入れて、私の主張を要約しておきますと、私は、議論とは、事実認識に限定して行われるべきものであり、事実を基にした解釈や意見については、最終的には多数決にゆだねるしかないと考えております。



したがって、僕の事実認識が誤っていましたら、すぐに訂正いたしますし、事実認識が正しくても、僕の解釈や意見が少数派になる場合は、潔く下野して、野党に甘んじて、その事実を認めたいと考えております。



何もすべての異見をねじふせようなどとは毛頭考えておりません。



日本語は、ちゃんと読めておりますか?正確に読み取って批判していただきたい。

あ、おれの書き方が悪いなんて批判は却下。少なくとも、僕のエントリーに書き込んでいただいたポポフさんは、正確に私の考えを理解してくださっています。



あと、



>だいたい、気にいらない発言をする者に対して、すぐに「くだらない揚げ足取り」と言い放ち、挙句コメント拒否設定にするような人



これまた大幅な捏造ですねw



僕は、アダムスキー型さんとは、エントリーを3つも立てて話し合いましたが、100件近くに及ぶコメントの応酬を行った結果、まったく日本語が通じない事実が判明したので、コメント禁止処分にしたのです。

「すぐに」、かような措置をとったわけではありません。



http://tkameda.jugem.jp/?eid=518#comments



あなたは、彼の私に対する罵詈雑言を、「まともな意見」と受け取っているのですか?

あの場のほとんど全員が、「精神異常者」と解釈したあの妄言を?

狂犬でも殺人鬼でも温かく迎え入れろとでもおっしゃるのですか?



とにかく、事実を大幅に歪曲したバイアス攻撃と、二枚舌作戦(二枚で済むのだろうか?)は、いい加減お改めになられた方がよろしいかと、老婆心ながらご忠告申し上げておきます。
ああ、あとそれと (はむはむ)
2005-08-23 13:39:55
>「確かな根拠」は無いけど、「いいかげんな推測」ではない。



つまり、「確かな根拠が存在しない」ことは、あなたもお認めになられたわけですね。



了解いたしました。