ポンコツPAK-ブログサイド-

ミリオタ、エルンストによるブログです。
pixivでダラダラ描いてます。

六ツ星と雪輪のもとに 足利藩兵と誠心隊士(慶応四年)

2013-03-29 20:52:50 | 幕末


戊辰戦争時、関東諸藩は多くの地方と同じく新旧入り乱れのような状態で、宇都宮・笠間など甲冑装備のまま新政府への恭順を余儀なくされた藩もありました。

北関東の小大名家であった足利藩戸田家は殿様が陸軍奉行並を務めた経験もあってか、しっかりと西洋式兵制を取り入れおります。
足利藩は慶応四年、新政府へ恭順。官軍として上州戸倉で会津藩と戦闘を交えました。
一万一千石の陣屋大名家でしたが安政年間から三度に分けて兵制が改革されておりました。

左は遺品を元に再現した誠心隊の兵士。彼らは画家の田崎早雲も差図役として勤務していた藩の町民・百姓を募って編成した草莽隊で、市中の警備や百姓一揆の鎮撫に活躍しました。雪輪の合印を右肩に付けた黒い三斎羽織に金雪輪入りの韮山笠。足元はダンブクロです。(小銃は元込で、1挺25両という価格からスナイドル銃と推測しました)早雲のスケッチにはボタン掛けの上衣を着た兵士も描かれています。

右は慶応四年8月ごろ、今市出兵時の藩士の軍装を想定して描きました。
同年4月の改定では藩の合印が正式に定められ、銃士は洋服を着用、被り物は笠かシャッポー(帽子)が奨励されてました。古写真などに足利藩士の軍装が残っていないため、他藩の洋装の武士など複数の資料を基に一般的な官軍軍装を再現してみました。錦切は戸倉戦争後の慶応四年5月21日以降に総督府から下賜されたようで、それ以前の北関東官軍諸藩は「左手に白布を結びつける」ことで識別していたようです。

同伴に関する資料が手元になかったのですが、「シリーズ藩物語 足利藩」を読んだら一発でした。おもしろい!
田崎早雲と誠心隊の活躍も詳しく読めました。

きっとまだまだ自分の知らない諸藩の戊辰戦争時の軍制とか、詳しく調べれば沢山でてくるんだろうな。