おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

向島 東京スカイツリー

2012年03月21日 17時16分37秒 | 日記
色々いち段落。ヨーロッパに演奏旅行にでかける家人を
送って成田へ。
そして、1月に行けなかったお墓参り。ほっとしました。

いつもなら、向島から、ツリーを見ながら隅田川べりを歩き、
橋をふたつ、みっつ渡り、浅草にでてお参りし、神谷バーに寄るか、
上野の蕎麦屋に寄るかの、お気に入りコースを巡るのですが、
所用があり、お寺にだけに行きました。

大好きな東京スカイツリーは、お寺から。

ほんと、ほれぼれ。優雅な姿ではないけれど、凛々しい若武者みたい。

梅の花を撮っただけ。


大急ぎで帰って参りましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お産と地域医療を考える会』と『おいものせなか』

2012年03月20日 10時28分48秒 | 岩手子育て支援
3月19日、朝9時半に、美代子さんが「渡り温泉」に迎えに来て
くれました。

まず、花巻での支援活動の拠点「ゆいっこ」へ。


それから『お産と地域医療を考える会』の主要メンバー
新田さんが20年運営している自然食のお店『おいものせなか』へ。


広々としたお店には朝の日差しがあふれていました。



フェアトレードの品も豊富にそろえてあります。

私も岩手ならではの、南部小麦や、おせんべい、雑穀など
購入しました。東京から取り寄せをする人も多いとか。
すべて放射性物質の検査済みです。

『おいものせなか』のWebサイトはこちらです。
『お産と地域医療を考える会』の活動も載せられていますので、
どうぞ、ご覧ください。

新田さんは「おいものブログ」でも17日の講座のことを
ご紹介くださっています。

今拝見したら、すでにお店に伺ったこともアップされてます!
早い。
今回、大変お世話になりました。

『おいものせなか』を後にして、今度は美代子さんが週に何回か
勤務する工藤医院へ。



18日、美代子さんに岩手を内陸から沿岸部300kmを走破して
いただき、その広さを実感し、それだけの広い場所に、お産が
できる所の少なさに唖然としました。
花巻にお産ができる医院がある貴重さ。実感できたのは、こちらに
来ることができたからでした。

美代子さんに院内の見学、スタッフへの紹介もしていただきました。
助産師さんががんばって、院内助産というスタイルを取り入れています。
分娩台だけでなく、問題がなければ和室の布団の上で、助産師による
お産ができる部屋もあるのです!

朝の2時間だけでも、これだけ見せていただきました。
美代子さんの行動力に、ただ驚き、感謝しています。

新花巻駅まで送っていただき、固い握手をしました。
「また来ます」と約束して、帰途の新幹線に乗り込みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学出版 『BIRTH』 4月号

2012年03月19日 22時21分48秒 | 掲載誌
医学出版『BIRTH』4月号が出ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『まんまるお月さま』宮古市 食のお話会

2012年03月19日 17時37分32秒 | 岩手子育て支援
3月18日
宮古市千徳公民館で、『まんまるお月さま』と育児サークル『わははの会』の
ミニ講座が開かれました。

講師として私も参加。楽しく皆さんとごはんつくりをしてきました。


・ひじきと鮭のカルシウムご飯
  定番メニュー。
  シンプルでカルシウムたっぷりの鮭の中骨缶詰で。
  ひじきとにんじんを炊き込みました。
・高野豆腐のけんちん汁
  豆腐の代わりに保存のきく高野豆腐で。
  にんじん、大根、油揚げ、小松菜。
・切り干しのごまサラダ
  切り干しとにんじんで。
  もどし汁で、さっと煮て食べやすくしました。
  戻し汁ももちろん無駄にしません。
  けんちん汁に入れました。
・さつまいもスティック

だしをとったかつお節、ここでもふりかけに。

始まる前に皆さんをぱちり。


お手伝い上手。


運ぶお手伝いも。ありがとう。


わいわいとお食事が始まります。


ママさんたちの持ち寄りの1品も。


甘夏をお子さんとむいてくださっています。


最後に記念撮影


『まんまるお月さま』は、助産師の佐藤美代子さん、八重樫さん、
千田さんが中心となり、『お産と地域医療を考える会』とは
別に、これまで続いているプレママ&ママ応援サロンに加えて
被災地沿岸を中心としたサロン活動も始めたものです。

今回の宮古千徳公民館でご参加くださった方々との語らいは
深く心に刻まれました。
重い言葉、さまざま体験、宮古でも被災された方、被災されない方の
立場の違いなど、ただうなずきながらお聞きするばかりです。

ここに伺ってよかったと思います。

それにしても岩手は広い。
宮古まで来るには、花巻から盛岡に北上し、そこから東へ
山を越えます。宮古市に入ってからも会場までは60km。
東京では決してこの距離感は分からない。

このサロンが終わると、宮古の魚菜市場に寄り、沿岸部を
走ってもらいます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手花巻の旅最後のごはん

2012年03月19日 12時00分53秒 | 岩手子育て支援
三泊四日の岩手の旅も今日で終わり。
言い尽くせない充実した濃い四日間でした。
今帰りの新幹線の中です。
まとめは帰宅してから、ゆっくりしたいと思います。
今回は、旅の終わりの昼ごはんです。
こんなに、ゆったり座っていられるのも嬉しいこと。海鮮幕の内弁当です。
ビールつき。

「お産と地域医療を考える会」の皆さま、
「まんまるお月さま」の助産師さんたちとの出会いに、
心からから感謝して。

いただきま~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大槌復興食堂

2012年03月18日 17時45分39秒 | 岩手子育て支援
宮古から三陸海岸南下。

今、大槌復興食堂にいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻ランチ講習会&食のおはなし会

2012年03月17日 21時10分27秒 | 岩手子育て支援
今日は、午前は、花巻交流会館でランチ講習会。
午後は、お話の会でした。
本当なら、昨年の3月12に開かれるはずでした。
ですから、ここで皆さんにお会いできて、感無量です。
1年かかって、着いたのだと思います。

皆さんと一緒に、ごはん作りをし、みんなで
いただきました。

・ドライトマトにんにくご飯

・豆腐コーンスープ

・高野豆腐の信田煮

・にんじんサラダ

・ひじきのさっと煮

・ココナッツのスイートポテト

このところ、好評だったメニューばかりです。

昨年ご予約くださった方も沢山いらっしゃって、
胸が熱くなりました。

皆さまの出会いを心から感謝いたします。
支えくださった助産婦さん、赤ちゃん連れでお手伝いしてくださった栄養士の
ゆみさん、お産と地域医療を考える会の方々、
ありがとうございます!

明日は宮古に行きます。

では、もう休みましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手 花巻に出発

2012年03月16日 13時25分03秒 | 岩手子育て支援
今、こだまに乗り、新花巻に向けて、出発しました。



昨年3月11日に大宮駅新幹線ホームで、
地震に合いました。
そのとき実現しなかった講座をもう一度。

今回再び岩手の「お産と地域医療を考える会」の
助産師、佐藤さんに声をかけていただき、
花巻と宮古のお母さん方に会いに行けることに
なりました。

自分などでいいのかという気がしますが、お伝えできる
ことも少しはあるでしょうし、自分が学び、得ることは、
沢山あると思います。
なんだかドキドキします。
では行ってきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『AERA with Baby 』4月号

2012年03月16日 09時22分17秒 | 掲載誌
今回の『AERA with Baby 』4月号のお仕事は
「母乳 離乳食 卒乳 までの食育レッスン」で
離乳食を。



AERA with Baby 』朝日新聞出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『たまごクラブ』4月号

2012年03月16日 09時17分20秒 | 掲載誌
『たまごクラブ』4月号では、矢島助産院の
上田助産師さんと組んで、
「つわりが治まったら気をつけたい12のコト」と
いうページでお話をしました。


たまごクラブ』(株)ベネッセコーポレーション
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が咲いた さくらの園の昼ごはん

2012年03月15日 12時48分04秒 | 社会福祉法人 さくらの園
さくらの園で、仕事をしていて、ふと窓の外を見ると。
前回、咲いていなかった梅の花。


さくらの園の昼ごはんも春色です。


・黒米ご飯
・つみれ汁
・ハムカツ、海老フライ
・せんキャベツ、きゅうり・牛乳ゼリー いちご添え

おいしくいただきました。ごちそうさまでした!

花に誘われて裏庭に出てみました。

水仙。


オドリコソウ。

花の写真を撮ったのは、なんて久しぶりでしょう。
嬉しくて、心がおどりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』乾物最強メニュー

2012年03月14日 21時16分24秒 | 講習会ごはん
今日の『食の講習会』は、リクエストがあった乾物。
それに早煮昆布を使いたいという声にもお応えして。
日野の助産院で、食事スタッフとしてがんばるトミタさんも
参加してくださり、活気に満ちた会となりました。


・ドライトマトあさりご飯
・早煮昆布のトマトスープ
・高野豆腐のハンバーグ
  おろしソース
・切り干しごまサラダ

こんな材料で。


沢山のご参加でした。ありがとうございます。


ワタシの麹師匠、アオキさん。今日もおいしいパンをくださいました。

パンや麹全般の出張教室もされています。
アオキさんのブログはこちらから。

今日は、大震災から1年たった皆さまの思いや、被災地への励ましを
お聞きしたお話会でした。

ご参加くださった皆さん、ありがとうございます。
心から、お礼を言いたいのです。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『妊すぐ』4月号臨時増刊

2012年03月13日 13時22分47秒 | 掲載誌
『妊すぐ』4月号臨時増刊が発売されました。


発行は(株)リクルート。

妊婦さん向けの雑誌です。
『妊すぐ』のWebはこちら

今回は、「コレ食べて・飲んで OK? NG?」という特集記事の
ページです。
妊娠したら、心配がつきませんね。
ポイントをおさえて、楽しいマタニティーライフを送って
いただきたいものです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『のんびる』 4月号

2012年03月13日 13時06分50秒 | 掲載誌
このところ、雑誌の仕事が続いています。
取材をお受けした雑誌が届きました。

『のんびる』4月号 
パルシステム生活協同組合連合会



地域の課題を解決する、活動・事業の担い手たちの
ネットワークコミュニティ組織、セカンドリーグの
情報誌です。Webはこちら

野草「野蒜(のびる)」。その元気な力と「のんびり
やろう」という思いをこめた雑誌名だそう。

特集2「チェンジオブライフ ~女は50~」で
お話させていただきました。

自分も子育てしながら働いてきました。
子どもが小さなときは、思うように動けませんでしたが、
義母の、子育てが一段落したら、女性はばりばり働ける
という言葉に励まれてきました。
その話が編集者の耳にとまったそうです。

今は思いっきり、仕事ができています。
ありがたいことですね~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと晴れたさくらの園の昼ごはん

2012年03月12日 12時43分16秒 | 社会福祉法人 さくらの園
久しぶりの青空です。
さくらの園、朝のラジオ体操、みんな元気です。

今日の給食。
・シーフードピラフ
・野菜スープ
たっぷりの野菜とウィンナー
・マカロニサラダ
・イチゴヨーグルト

朝、給食室に行くと、いつも早いTさん。塩麹談議で盛り上がりました。
ブログ見てますと、励ましの言葉も。

今日は給食会議。
よろしくお願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする