goo blog サービス終了のお知らせ 

Shuklaのクライミング日記

クライミング&トレッキング、スキー。オールランダーの為ちっとも上達しません

指皮が永遠に薄いシニアクライマー

子持山・獅子岩

赤面山→白馬→池の平BC

2018年02月27日 | 山スキー
2/24
赤面山BCの予定だったが雪の状態が悪いとの情報で白馬の追憶ゲレンデに変更したら今度は天気が悪そうなので家を出る直前に場所替えして晴れ確率の高い池の平へ。
こちらはお昼までは晴れたりsuncloud曇ったりでした。
アプローチの林道はパウダーで期待したのだが雲上の丘からの斜面はパック。
今迄で一番状態が悪くまともにターンが決められず2回転甜[pict:soppo]]、何だかスキーの後ろが重いなと振り向くとスキーの上に壊れた30センチ大の割れた氷の様な雪が乗っていたりでしたbikkuri、何事も経験ですねー(笑)
今回初めて峠から湿原に下ってそこから雲上の丘にハイクUPしてみたがトレースが無い時はこちらの方が良いかも知れない。
スノーシュー、ボーダー、テレマーカーと平日と違い沢山の人でした。
アルバムは こちら


晴天の霧ヶ峰BC

2018年02月19日 | 山スキー
2/16
腰痛の為三峰山の予定を歩きの少ない霧ヶ峰へ変更。
3年前の3月以来だが雪面はウィンドパック(表面は硬くでその下は柔らかい、モナカ?)と言う感じで無駄な力が入って上手く滑れない。
3月に再度滑りに来ようかな。
2本滑ってから霧ヶ峰スキー場横の斜面に場所替えして2本。
こちらも同じような雪質だったが沢渡よりは滑りやすかった。
下山後は温泉に入り諏訪湖で御神渡りを見学、大迫力でしたgood
アルバムは こちら

八島湿原と北ア


野反湖BC (ソロ)

2017年05月02日 | 山スキー
4/28
初めてのエリアなので偵察を兼ねて4ヶ所で滑った。
大きな縦溝が出来ている所も有ったが未だ々良い斜面が沢山有ったので来年が楽しみ。



1ヶ所目 滑りはあっと言う間 2本



2m以上



2ヶ所目 エビ山

大きな縦溝が



3ヶ所目 バス停から湖畔に滑り込む








4ヶ所目 

此処が一番滑りやすかった 2本


強風の湯の丸でハイクUP

2017年04月16日 | 山スキー
4/15
湯の丸山は3度山スキーで滑っているので鹿沢でゲレンデスキーでもと思ったが午後から雨、雷の予報、で営業終了した湯の丸スキー場でハイクUP後スキー。
朝から風が強い、第4ゲレンデ800m、広いゲレンデを独り占めmeromero2
登りは40分滑りは5分でアッと言う間niko
2本目ハイクUP中黒い雲と超強風が吹きだしたので滑走後早めに終了(2本目はストップスノー)。
道の駅雷電で手打ちそばを食べ野菜を買って帰宅。








根子岳BC ソロ

2017年04月16日 | 山スキー
4.14
2月強風で撤退したのでリベンジ。
前夜シュラフ忘れで(毛布2枚でも寒かった)寝不足なのかピッチが上がらず足が重い。
何とか小根子岳の分岐迄登って此処から滑走(山頂は2年前に踏んでるし~)。
ザラメで滑りやすい雪、のんびり景色を楽しみながら滑って30分弱で駐車場。
天気も良く滑りも楽しめたので良しとしよう。

営業は終了してます



気温は高くて暑い





今年は積雪が多いので後1、2週間滑れるかも

遠見尾根・見返り坂

2017年03月29日 | 山スキー
3/23
今日は半日なのでてっきりサイドカントリーと思ったら遠見尾根だったbikkuri
地蔵の頭付近は強風でシールを張るのも一苦労、ゲートからは新雪50~60㎝位で先頭のガイドさんはラッセルが大変yellow7
結構な斜度なのでキックターンでハイクUP。見返り坂1750m付近から滑降。
パウダーランと言いたい所だがこんな深雪滑った事がないので全くダメダメ状態、転唐オたくないので無駄な力が入ってしまい又もや修行となりましたwink
う~んどうしたら上手く滑れる様になるのか!? やはり回数行って経験値を上げるしかないんだろうなー。
やっぱアイスよりスキーの方が難しいわ。

地蔵の頭からハイクUP

ゲート ビーコンチェックが出来る

新雪50~60㎝位







登るのは良いが滑りはダメダメ、転唐オたくないので無駄な力が入ってしまう