goo blog サービス終了のお知らせ 

Shuklaのクライミング日記

クライミング&トレッキング、スキー。オールランダーの為ちっとも上達しません

指皮が永遠に薄いシニアクライマー

子持山・獅子岩

三ツ峠

2009年07月05日 | 外岩・その他
傷口をテーピングで固定して三ツ峠へ、クライミング出来る状態ではないのでビレイと見学で一日終了。
7年振りの三ツ峠、前回も雨で登れなかったしやはり縁が無い岩場なのかも知れない。
*****************************************************************************
今朝から携帯の調子が悪くなりとうとう画面が見えなくなってしまった。
3月に機種変更したばかりなのに・・・三ツ峠の写真がUP出来ませ~ん。


外岩復帰・日和田で岩トレ

2009年04月29日 | 外岩・その他
外岩復帰はゆる~りと日和田へ、7~8年振り位か。
相変わらずの混雑振りだったが男岩のアンダークリング・フェイスから始まってリッジ、右ルート、被ったフェイス、バルジ等8本登って4時過ぎに終了。
肩は特に問題なし、徐々にリハビリして行きましょう。
岩場で久しぶりに広瀬ガイドにお会いしました(何時も明るくて元気を与えて下さる方です)、小川山・広瀬ダイレクトを初登してから今年が30年目だそうです、皆さん記念にトライされてみたら如何でしょうか。


クライミングコンペ

2008年11月29日 | 外岩・その他
丹沢の山岳SCで開催されたコンペ(労山主催)に参加してきた。
オープンクラスは1チーム3人でのチーム戦、トップはOS形式で2、3番手はトップの登りを見てのFL形式。2ルート登って3人の合計ャCントで順位を決定。
セッターはビギナーが大岩さん、オープンが宇佐美氏。
1本目 11a 手足限定   OS完登 peace 
左壁の右側からスタート、左にトラバースした後直上。ホールドが遠い所が何箇所か有った
2本目 12a 手足限定   OS完登 peacepeace
左壁からスタートして右上、真ん中でトラバースして右壁に入りハングを乗っ越して終了点へ。
どちらも女性は手のみ限定なので1グレード位マイナスか、2本ともトップバッターで登った。チームとしては入賞ならずでしたが2本ともOS出来たので満足出来るクライミングとなった。

1本目 左壁

2本目 左壁から右壁へ

乾いた岩を求めて

2007年06月09日 | 外岩・その他
土日で有笠の予定だったが中之条の予報が木曜から雨の為土曜日帰りで天気が持ちそうな北川に変更、所が新座を出発直後雨が降り出したので雨でも登れる二子へ行く事に。
現地駐車場でバッタリTさんにお会いした、状況を伺うとビショビショで登れないとの事(金曜90ミリ程の降雨だった)で岩場も見ずに転進決定(後日祠は登れたとの情報有)、一応中里に向かったがやはりダメで結局パン2へ向かった。
激混みの中午後2時半頃からUP2本
奥壁    11a       ×  1テン 又々最後で
TSUNANI 11cオレンジ ×  2便 インチキしてトップアウト
TSUNANI 11c白    ×  2テン 足を見落とした
奥壁    11a      ×  しつこくトライしたが最後で×
奥壁   11a       ×  トラバースまで、指皮ヒリヒリ
タワー  11b      ×  途中まで、既にヨレヨレ指が開いて×
クールダウン タワー10c

リハビリの一日 聖人岩

2006年11月26日 | 外岩・その他

お初のBzさんと聖人岩へ、昨日北落師門が登れてしまったので今日はテンでもやろうと思ったのだが腰が痛くて被り物は無理。
岩場に着くと○先生がいらしたので昨日の報告、今日は黒山讃歌を登るとか。
簡単なルート2本を再登して後はビレイヤーに徹した一日でした。(今日の聖人は20人以上のクライマーで大賑わいでした)
行き帰りに東吾野の岩場を見学、デシマルルートは少ないが冬でも暖かそうでのんびりするには良い岩場という感じでした。



入梅前の聖人岩

2006年06月06日 | 外岩・その他
当初は甲府幕岩の予定だったのだが午後から雷雨が有りそうとの予報で聖人岩に変更。昨年11月以来の石灰岩、UP2本後前回の宿題テンが見ていたをトライしたが上部核心を越えられなくて×。(石灰岩特有のツルツルホールドが上手く持てません)
気分を変えてヌンチャクをお借りして黒山讃歌に取り付く、下部核心はスンナリ登れたが中間部のホールドが遠い箇所でテンション、更に最後のクラックにどうしても指が届かず(少々リーチが足りない模様)あれこれ試してみたがどうしても届かない。リーチもんのルートは2,3回では登れないしヌンチャクも回収されてしまったので1便のみ。
後はテンが見ていたをもう1便、梅ごのみ(以前RPしている)を嵌りながら登って終了。年に1回位しか来ない岩場で成果を出すのは難しいですね。
ソールの磨り減ったX-RAYでは石灰岩には全然立ち込めず 靴選びも失敗でした。再リソールに出すのを止めてモカシムオンサイト買っちゃおうかな。
テンが見ていた  11b   ×  2便
黒山讃歌      11b  ×  1便


富士山→十二ヶ岳

2006年04月23日 | 外岩・その他
雪の有る富士山に行くのは何と9年振り、アイスをする様になってから歩くだけの雪山は何年も前から行かなくなっているのだが何だか急に雪山を歩きたくなったので日帰りで行ける富士山を選んだという訳。久しぶりに皮製登山靴を出してみたら少しカビが生えていた。
十石峠~秩父~雁坂トンネル~富士吉田で仮眠、朝小雨が降ってはいたが富士山の予報はお昼頃雨との事なので取り合えず出発し五合目へ。
駐車場で準備中に同行者共々サングラスを忘れた事に気付くが(完全に雪山をナメている)今日は天気が悪そうだからと出発、所が予報が外れ晴れ間が出てきて兎に角暑くフリースを脱いで半袖で歩く、サングラスをしていないので眩しくてまともに目を開けてられないしでもー大変。6合目まで登ったがこのままでは雪目になる事間違いナシなので諦めて下山する事にした。時間も早いので近くの十二ヶ岳のフリーに転進決定。
岩場にはお昼過ぎに到着、昼ご飯を食べてから5.9でUP後
ヒッチコック     10b  OS/M  結構ムズイ
どっ被りの11aをやりたかったのだが染み出しが酷いので替わりに
ダイヤルMを廻せ 11a  ×    大ハングを乗ッ越せず
気温が急に低くなってきたので3本登って3時半頃終了、帰りは下道を通り交通費を節約。

   登山口への道 除雪中

榛名黒岩

2006年03月26日 | 外岩・その他
リハビリクライミング第2弾は榛名黒岩へ。杉の木は無いと言うので出鰍ッたが周りの山は杉だらけ、花粉も相当飛んでいるみたいで目は痒いしクシャミは出るはで最悪~、登る時以外は終日マスクを使用。
岩はスラブっぽくて登攀意欲が全然沸かない、困ったものだ。
南面のⅤ級でUP後 10cのルートに取付くもテン山←出だしからホールドが遠くて全然届かない
練習岩のⅣ級、ピラミッドフェースから岳友会ルートを繋げて登って終了。
リハビリには程遠い内容の1日でした。

昨日谷川と八つで顔見知りのクライマーが相次いで亡くなった。
Mさんとは1月末M支天でお会いした(大谷で修行したとかでM支天はノーテンでクリアしていたのに)、KさんはそのM支天で亡くなられた。
何と言う事だろう・・・ご冥福をお祈りいたします。